dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのことを現在やっているのですが
セルの結合や文字を大きくしたり小さくしたり
するということ自体はできているのですが
ショートカットキーの設定の仕方が分かりません。

現在、手順としてはまず、VBEでマクロとしてセルの結合等を
作成してExcelでマクロのオプションでショートカットキーを割り当てて
アドインを作成する各種操作をした後これを
アドインとして保存します。
こうするとアドインを導入(?)するとマクロを作成
したときのショートカットキーが有効になります。
しかしながら、このショートカットキーを変更をしようとしているのですが
行き詰まっている現状です。
コード内のコメント文の中に
'Keyboard Shortcut:Ctrl + Shift + M
という部分があるのでこれを書き換えてみても変化が
ありませんでした。

困ってます。回答よろしくお願いします。
(質問でわかりにくい箇所があれば補足します。)

A 回答 (2件)

あ、、サンプルコードを忘れました。



プロシージャ[ショートカット設定]を実行してから、Excel で [Ctrl]+[C] を
押下してみて下さい。

このように「システム規定」でよく使われるショートカットを書き換えると、
ものすごい批評と問い合わせが飛んできますので、、(^^;

なるべく、このようなキーは割り当てないことです。

そして、使い終わったら、ちゃんとショートカットを元に戻すようにして下さい。

アドインですか?

なら、Auto_Open とか Auto_Close で設定すればいいかも。


Sub 独自ショートカットキー設定()

  Application.OnKey "^c", "MACRO1"

End Sub

Sub ショートカットキーを元に戻す()

  Application.OnKey "^c"

End Sub

Sub Macro1()

  MsgBox "[Ctrl]+[C]が押されましたよ"

End Sub
    • good
    • 0

Application.OnKey かな?



システム規定のショートカットキーを書き換えた場合、元に戻すことを忘れると「最悪」の評価をユーザーにもらうことになるので、注意して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!