重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

後半終了10分ほど前までリードしていたのにあれと思う間に同点、さらに1点、ダメ押しの1点合計3点も入れられ情けない負け方だと思いませんか?
日本のメディアも応援する人も行き過ぎていると思いませんか?

A 回答 (15件中1~10件)

メディアが加熱するのはW杯に限らずいつもの事なので放っておけば良きましょう。

情けない、という言葉に拒否反応をしめす方がおられるようですが、ある種正直なご感想だと思います。

選手を労うことは大切だと思いますが、手放しに褒め称えるばかりが大切にしているという事でもないと思うし、サポーターが勝手な事を言うのは大体どこの国でもそんなものです。少なくとも、試合後射殺されたり自分が経営している店に放火されたり生卵をぶつけられないだけましだと思います。(生卵を除いて、そんな物騒にならない日本が好きではありますが。)

親善試合や監督交代時に試行錯誤中で負けるということはままあるし、そういうのは内容がよければ結果が伴わなくても良いと思いますが、若い頃から才能を期待された選手達を集め、4年間費やしてW杯に参加するにあたり、結果を求めずして何を求めるのか意味が分かりません。

もしかして、もう少し違った形で納得のできる負け方もあったかもしれませんが、取れる点を取らずメンタル面からチーム一丸で総崩れてしまった感があり、
何年も前アジア予選で涙を飲んでいた位の時期に逆行してしまった感じがしてありえないと思いました。
(極限の疲労で選手達の足がつってまでも持ちこたえたような試合も数多くあるのに)(日本側だけでなく、オーストラリアが非常に上手く対処したということも負けた理由のひとつですが。)

個人的には情けないというより何か呆然資質な感じでしたが、新聞を読んでいると野球W杯も最初負けてからの優勝だったとのことで(確かに)
優勝はともかく気を取り直して次を応援したいと思います。。この試合も後々~の悲劇、と呼ばれそうですね。
    • good
    • 0

> サッカー日本の負け方情けないと思いませんか?



思います。 それは選手達のゲームマネジメントに情けないというより、腹が立ってしまいました。 

あの試合は
(1)先ず、勝って勝ち点 3を取るように頑張る。
(2)それが無理なら,何とか引き分けに持ち込んで,、勝ち点 1を確保する。
(3)それでも逆転されたら,後々のことも考え、失点を最小限に押さえる。
(4)『ああ,どうしよう・』とただ泣きじゃくる。

プロなら、最低(3)まではやって欲しかった。 格好良いブルーのユニフォームを着ている代表選手なら、(2)は達成して欲しかった.。 それが最後の10分、あのざまは。 『ママー』と泣きじゃくる幼稚園児そのものだった。

君達,プロだろう。 君達、日本の代表だろう。 プロであり,日本の代表なら、この次の試合,どう落とし前をつけてくれますかね。
    • good
    • 0

情けないと思います。



4年間楽しみにしてきたのに、あの負け方はないでしょうという感じ・・。日本中がショックだったと思いますよ。
口では言っていないけど、オーストラリアをナメてたでしょって感じです( ?_?)
もっと攻めてほしかったです。FWにはショックを受けました。
最後も、なんなの?って感じですよ。あの3点目。。。

でも、川口はよくやったと思います!
    • good
    • 0

私は面白い試合だったと思いますよ。


少なくともあのまま日本が1-0で勝つよりはドラマがあって良かったと思います。

残り時間わずかで同点に追いついたかと思うと、あれよあれよという間に逆転して、しかも日本のほとんど消えかけていた望みを完全に断ち切る駄目押し点のオマケまで。こんな試合展開あまり見れるものではないと思うので私的には良かったです。

ただ、フォワード二人(高柳)の「驚くべき決定力の貧困」にはガッカリしました。
    • good
    • 0

あれはあまりに情けないですね。



で、思うんですけど、日本人って「まあ、よくやった。お疲れさん」とか言う感じにするでしょ。「おしかったけど、頑張った」とか。これが良くないんじゃないでしょうかね。勝った場合は最大の祝福をする代わりに、「負けて帰国したら殺される」って気持ちになってもらわないと駄目ですよ。

日本サッカーのこれからのためにも、帰国した選手たちが最大限の屈辱を感じるように遇するべきですね。そうすれば4年後につながるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

オーストラリアは日本の3倍は攻めていましたから、3点とられても仕方ないと思います。


むしろあれだけボールを支配されて、シュートを20本も打たれているにもかかわらず、80分過ぎまで0点に抑えられたのが不思議なくらいです。
3点取られた事よりも、すぐに守りに入ろうとせず、貪欲に2点目、3点目を取りに行く姿勢が感じられなかった、という事の方が私としてははっきりいって残念ですが。

メディアは確かに行き過ぎな感もしますが…あまり悲観的なのもどうかと思いますし。「盛りあげ役」ととらえればいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

1-2で負けていれば、攻撃重視になって当然なので、最後の1点は仕方ないと思います。

実質1-2といったところだと思います。
またもやチャンスでの決定力の差が出てしまった感じです。

盛り上がるのは結構なことだと思ってます。
ただ、サムライジャパンなんて呼び方は、幻想・妄想の類のようで恥ずかし過ぎます。妙なナショナリズムに染まっているようで、とても違和感があります。
    • good
    • 0

まー情けないといえば情けないでしょうね。



けど日本サッカーの歴史はまだまだ浅すぎます。
これからこの島国でどんなサッカー文化を創りあげるかが重要なんじゃないですか!??!??

日本のプロ野球みたいに追いつけ追い越せで最後には世界1になれるはずです。

結果は結果でこれからどうするかでしょう。
    • good
    • 0

>情けないと思いませんか?



 僕はサッカーに限らず、スポーツ全般的に熱心に応援する方ではないです。
 新聞を読んでますので一応の情報としては知ってはいますが、応援に熱を入れることはあまり無いです。

 ですが一つだけ”嫌いなモノ”があります。
 それは応援する人達のあまりにも勝手な意見です。

 代表チームですから期待する気持ちは分かります。
 でも精一杯頑張った選手達に向かって『情けない』って…

 自虐的になれとは言いませんが、せめて労いの言葉くらいはかけてあげて欲しいですよね。
    • good
    • 0

相変わらずの勝負弱さですね。



× 日本 1-3 オーストラリア
× 日本 1-2 クロアチア
× 日本 0-4 ブラジル

と、3連敗が現実味を帯びてきました。勝負事なので、一歩歯車が狂うと、こうなります。いらないイエローカードももらいすぎ。

日本のメディアはチームを過大評価しすぎです。これは、今に始まったことじゃありません。シドニーオリンピックの野球だって、NHKなど、史上最強と連呼してました。朝日も、「史上最強のチーム」といってました。この前の冬のオリンピックでも、ジャンプでいい加減な誇張番組がありました。メダルいっぱいとれるとかいって、とれたのは荒川の1個だけ。毎度毎度、テレビには肩すかしをくらいます。

これは、一種の洗脳ですね。今回も同じです。どうして、もっと外国のチームを冷静に特集して、分析した番組がないんでしょうか。いつも、相手チームの情報は細切れで、日本チームの特集ばかりです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!