重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。
小生(男)は去年、3年間付き合った彼女と結婚しました。が、実は彼女家事はいっさい出来ません。
結婚前から分かっていたことなのですが、ここにきてそれが苦になってきました。毎朝自分でその日の
弁当を作り、(その間彼女は寝ています)仕事から帰ってきたら、台所に直行し、昨日使った食器洗い
をして、夕飯を作る。こんな生活が最近辛くなってきました。最初は、そのうち彼女も自分から家事を
してくれるようになるだろう、何て思っていたのですが、一向に自分から小生のために何かをしてくれ
ることはありません。食事作ってとか言うのですが、そのたび大喧嘩です。別に結婚したら女性は旦那
のために食事を作るものだ何ていう考えではありません。ただ、この先将来のことを考えると(例えば
子どもが出来たら)心配でつい、きつく言ってしまいます。
部屋の掃除ときたらもう最悪です。一向に部屋が片付きません。口ではやるやる言ってるので、彼女の
自主性に一応まかせているのですが、この調子だと一体いつ部屋が片付くのか分かりません。別に彼女
一人の部屋ならいいのですが・・・
まだ言いたいことは山ほどあるのですが、ここら辺でやめます。
家事の出来ない奥さんって、どうすれば家事をするようになりますか?このままではあまりにも小生の
負担が大きすぎて倒れてしまいます。結婚してまだ1年目だというのに・・・
他のカップルの話を聞くとうらやましくて涙が出そうになるときもあります。
みなさんこんな小生と彼女をどう思いますか?

A 回答 (22件中11~20件)

なんだか、こんがらがってますね。

。。
私がもし当事者だったら、まず何より夫婦で喧嘩をしないようにすると思います。
怒ってしまっては話し合いにならないのでは?
特に、(かなり偏見かも知れないけど)生理とか排卵とか色々ある女性に比べて、
男性で感情的に怒る人というのは信用ならないです。

奥様はあなたの分身でもなければ右腕でも左腕でもありません。

「いつかやってくれるだろうと期待していた」というのが最大におかしい。

話し合わないで期待に答えろ、説明しないで理解しろというのは絶対に無理です。

(例えば仕事と家事の両立をしているひとなんてゴマンといます。
夫婦の片方の常識がもう片方の常識と食い違うことなんて、あたりまえです、違う人間なのですから。)

どうしても感情的に喧嘩になってしまうというのなら、
第3者に間に入ってもらってはいかがでしょうか。

また、まるで自分の欠点のみたいに恥ずかしいと思うのもおかしい。
別の人間、別の人格、と肝に銘じてほしいです。

奥様は困っているかどうかよくわからないから行動しないと思うけど、
明らかにご主人は困っているのですから、
困っているご主人自身が、行動を起こすべきです。
もう、俺だけでは、俺の悩みを(奥様の欠点を、ではありません)解決出来ない!とギブアップして、親戚・友人・お医者様等に助けてもらうべきと思います。

困っているのに、自主性に任せるなんて。
あきれてしまいます。
    • good
    • 0

家事が「できない」じゃなくて「しない」、しかも、彼女は結婚前に家事をしないということを隠してたわけじゃないようですね。

分かって結婚なさったようですから。
彼女、あなたのこと愛してるのかしら?
愛していたらできないことでもしようとがんばると思いますけど。
言ったら逆切れして大喧嘩だなんて、あなたのために、なんて何もしたくないんじゃないですか?

思いやりがないというのをとおりこして、あなたのこと愛してないと思います。
給料の運びやさん、位に思ってるんじゃないですか?
きつかったかしら、でもそれが事実だと思います。

愛がなければたとえ出来ることでもしたくないものです。
家事をしてもらうには、なんていう問題じゃなくて、結構根が深い問題だと思いますので、その点を考えられたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

私はあまり家事ができません。


両親が共働きで父が朝ごはん、母が夕ご飯を作る家庭に育ったからです。
とはいえ、高校のころ、父と味でケンカして、意地になって一年ほどみんなの朝ごはんを5時に起きてつくっていました。あまりにバリエがなく、父が音を上げましたが。
極端な話、うちの父も母に結婚の条件として家事を一切やらなくていいといっていたようですが、結局半分は母が負担しています。料理は両親が、掃除は日曜に両親が、洗濯は毎日私たちこどもの仕事でした。友達のうちも共働きだからそうでしたよ。
私たち夫婦は共働きです。料理は夫がつくっています。こどもがまだ小さいので、ミルクと、一度に作って冷凍した離乳食やベビーフードをあげています。掃除に至っては隔週でしかしません。洗濯も保育園での布オムツ以外3日に1度です。それでもいっぱいいっぱいです。洗い物はしますが、私があまり料理が得意ではないので、夫がつくっています。疲れていたら外食もします。買い物も二人で行きます。
みんなそうやって工夫しているのでは?
販売の仕事がきついので、2月に経理に転職活動しましたが、子供が9ヶ月と小さく敬遠され。。。残業なしのところが15社目にやっと見つかり、3月から転職します。
在職中にここまで大変な思いをしたので、今後はもっと効率的に家事できるとおもいます。
専業主婦の奥さんでしたら、こどもがいないうちに家計簿をうまくつけることを覚えたら、いいと思います。料理は仕方ないから、洗い物だけ頼んでは?
うちは食器洗い乾燥機入れたら断然ラクです。哺乳瓶とか。
外食してもいいじゃないですか。お金の許す限り。
細かいこといちいち気にしすぎて頑張りすぎたら倒れちゃいます。
子育てって本当に大変だから、他の方の意見と同じくもっと家事やらなくなっちゃいますよ。ケンカするのもいいけど、全部の家事を負担してられないなら、一覧を作って、奥さんに提示して、どうしても機械じゃ間に合わないところだけ二人で分担してください。
それが一番いいと思いますよ。
他人の夫婦はうらやましくみえるかも知れないけど、うちなんて夫の実家が片親で、事情があって仕送りしててうちには5万しか入れてくれないから私の給料で暮らしてます。どこの家庭でもなにかしらそういう大変な事情を乗り越えているんですよ。それでも幸せですって言っています。好きな人と子どもと暮らせるんだから。
あなたは部屋の掃除がして欲しくて結婚したわけじゃないでしょう? うちでは夫が棚を買ってきたりして、一緒に掃除・片付けしてきれいになったら、抱き合って喜んでいます。そんな天然夫婦です(笑)
ひとりで全部やるなんて無理なので、ぜひ分担し、文明の利器に頼ってください。
    • good
    • 0

すみません。

同情はしません。
理由。あなたがわかって結婚したからです。
家事全般、嫁がしないのなら、ハウスキーパーを雇えばいいのです。
お金の問題ではありません。
そもそも、家事をさせるために結婚したのですか?
そこが重要です。
あなただって仕事を持っています、家事までやろうとすれば大変なのはわかります。
仕事を持っている主婦はそれに育児をプラスしています。
やってやれないことはありません。
あなたにだってできますよ。慣れだけです。
いかに効率よく、いかに時間短縮する工夫をするかです。
彼女がどうのこうのより、あなた自身の問題ですよね。
それが結婚して共に暮らすというう事です。
いろんな家庭があって良いと思います。いけませんか?
よく考えて、ご自分で結論を出されてください。
    • good
    • 0

こんにちは。


私は仕事をやめるとき「私ってこれから何かの役に立つのだろうか」と不安になりました。
そしたら主人が「これからは家事のプロになって家を守って欲しい」といいました。
それから私は自分の仕事が家事だと思い、それで生活費をもらってるんだと考えるようになりました。

まず、料理ですが・・・。
ご主人が作ってあげてはいけません。
作るなら自分の分だけ、奥様が料理をしないなら生活費を渡さないぐらいの気持ちがないといつまでたってもやらないですよ。
料理が苦手という方なら手伝ってあげる程度におさえましょう。
出来るのにやらないなら「働かざるもの食うべからず」です。
でも、ご主人が帰宅後奥様が作るのであれば、そばにいて、おしゃべりしたりつまみ食いしたりしてみててあげましょうね。
うちのことで恐縮ですが、主人の帰宅はいつも2時3時です。
でも料理を温めてる時は、台所でビールを飲みながら今日あったことなど話してくれます。
だから台所いいるのが楽しいです。
子どもが出来てもそういう人はやらないです。
私は幼稚園で教師をしてました。
週2回のお弁当が「コンビニ弁当を入れ替えたもの」「レトルトのカレー袋ごと」
っていう子が現にいるんです。
こんなお母さんにならないよう今のうちに考え方を矯正しましょう。

さて、片付けですが、もののお家は決まってますか?
これは「うちの子ちっとも片付けないんです」というお母さんに聞く質問です。
リビングにあるもの・・・新聞、リモコン、ビデオ、雑誌、筆記用具、爪きり、はさみ・・・キリがないですね。
これらのもの、片付ける位置は決まってますか?
キッチン、茶碗、コーヒーカップ、はし、調理道具、鍋、フライパン・・・
どうですか?
食器棚の中でも、どこになにを置くか、細かく決めましょう。
鍋も、小さいのはここ、大きいのはここ、という風に1つ1つ決めるんです。
それが出来れば後は「出したらしまう」です。
最初にこれだけしてしまえば、そんなにちらかりません。
でも息苦しい・・・と思うときは「後からBOX」を作りましょう。
今どうしても元に戻せない、戻すのが面倒・・・って時に入れるんです。
そしたら、寝る前にそれだけ片付ければ今日の家事おしまいって感じです。
いつまでも「後からBOX」が片付かない時は、捨ててしまえ!です。
とにかく今はご主人が鬼になることです。

でも、片付いてる時は「きれいで気持ちいい」とか「がんばったね」とちゃんと認めてあげてくださいね。
やって当たり前、と思うのは奥様で、やってもらって感謝するのはご主人です。
素敵な奥さんに育ててあげて下さい。
    • good
    • 0

hideyoshi55さんから見た、奥様の長所、短所はそれぞれどういうところでしょうか?


短所をカバーできるほどの長所がもしなければ、今後の事をこの際に考え直すのも手段の一つでは?と思います。
これからの長い人生です。決断するなら早ければ早い方がやり直しもききやすいと思います。
フジTVの「ザ・ジャッジ」によると、奥さんが家事をしないから、という理由での離婚は認められないが、奥さんが家事をせず、それが夫の負担になり、ということであれば正当な離婚理由になるそうです。
    • good
    • 0

ハズかしながら・・・実は私がそういう奥さんでした。


しかし、夕食の仕度をしないってことはないです(お弁当も作ってます)。それはちょっとご主人がかわいそうですね。
私ですが、主人に怒られることも当然ですが、ここで質問もさせていただき心を入れ替えました。主人はhideyoshiさんと逆で一切手を出しません。私にやらせるためにわざとそうしています。
料理のことですが、作るのが面倒ならどうしようもないのですが、献立に困って面倒なのであれば<ヨシケイ>をお勧めします。
掃除ですが、方法としては、全部やろうとしないことです。
「今日はここの場所だけ」とするとできるようになりました。
お子さんができた時の心配をされてますが、そういう方は子供ができるともっとやりませんよ(経験者)。今、直しておいたほうがいいと思います。
奥様のご実家は近いですか?#1の方の話にもありますが、義母さんに相談されることも方法だと思います。私は時々友達を呼びます。
それと、これは友達の経験からの話ですが、奥様は専業ですか?
専業の人って「いつでもできるからいいや」となあなあになりやすいです。
でもお仕事を持つと「今日しかやる日がない」って頑張るって言いましたよ。
休日に「手伝うから」といって一緒にやってみること。
子供のしつけではありませんが、できたら誉めてやるってこと。
いずれにしても、奥様ご自身が気がついてくれることお祈りしてます。
    • good
    • 0

私も「出来ない」ではなく「しない」だと思います。


ちなみに私の家内は一人っ子で家事は全て親がしていた為結婚当初はやはり何も知りませんでした。
でも、新婚生活初日(新婚旅行から帰った次の日)から料理本片手に気合い入れて頑張ってくれましたよ。
たまには怪しい料理も作りましたが(--;)、愛情がこもった料理はどれも美味しかったです。
現在結婚7年目ですが、今も料理は手作り、掃除・洗濯は毎日、子育ても頑張ってくれています。
勿論出来る限り手伝っていますが。
hideyoshi55さんの場合手伝う以前の問題ですね。
ご自分でみんななさっているのですから。
私がその状況だったらとっくに大喧嘩です。(^_^;
別に家事をやるのが女性のつとめとは言いませんが、あまりにもひどいです。
離婚もやむを得ずというつもりできちんと話し合うべきではないでしょうか。
(別に離婚を勧めるつもりはありませんが…)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その通りです。「しない」です。小生のタイトルのつけ方が間違っていました。

naturalさんのおっしゃる通りです。彼女も結婚前は何でも親にしてもらってたので、何も知らないのです。でも、そのことをせめているのではありません。最初はだれだって何も知らないし、出来ないと思います。それはいいんです。小生が言いたいのは何故一緒にやろうって気持ちに彼女がなれないのかなと言うことです。料理本片手に気合い入れて頑張ってくれるなんて、本当に羨ましいです。

お礼日時:2002/02/21 10:22

家事ができない女の人は何か心理的なものがあるのではないか、と思ったりします。

多分本人「汚いの平気~」「汚くても生きていける」なんて言いませんか?

彼女は家事出来ないのではなくて、やろうとしないだけですね。どんな事かわからないけど彼女のやる気を失う原因を探してみてください。一日中一人でいると気持ちが暗くなってよからぬ悩みなど考えているかもしれないし、そうなると何もやる気がなくなったりします。

気分転換に一度彼女と一緒に掃除してみてはどうでしょう。もちろん料理も。奥さんを変える事ができるのは誰がなんと言っても一番近くにいる旦那さんですよ!片付いた部屋を見たら、少しは掃除してくれるようになるかもしれませんしね!
    • good
    • 0

新婚さんなのになんだかお気の毒です。


家事ができない奥さんならある程度できるようになるまで二人で一緒にしてはどうですか?新婚さんならきっと楽しいと思いますが...
また、「掃除と洗濯どっちがいい?」というきき方をするとどちらかを選ばないといけなくなるので効果がありました。
ご主人一人が頑張って家事をするのはどうかと思います。お好きなら止めませんが、そうでもないようなので。
お二人でよく話し合って楽しい新婚生活が送れるように願っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!