重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

再来月、友人が結婚式をする事になり呼ばれたのですが
私自身来月出産予定なので、正直いけそうにありません。
しかし、去年私の結婚式にはその友人は来てくれて
ご祝儀もいただきました。
そこで貰った分を変えすのが常識かな?と思ったのですが
両親に聞いても、そのような事例がないからねーと
誰に聞いても返し方が分からないのです。
友人の新居が遠く、手渡しも暫くできそうにありません。
どのようにするのが常識で正しいのか教えてください。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

私は同じような状況で病気で結婚式に出られなかったことがあるのですが、結婚のお祝いの品物を送りました。

金額で1万円くらいだったでしょうか。
年齢や収入、その他の状況によっても異なりますが、一般的な友人の結婚式のご祝儀は3万円だと思います。この金額のほとんどは披露宴や引き出物で消えてしまうと思いますので、お返しは特にしなくても失礼は無いと思いますよ。
しかし、結婚式に呼ばれるほどの間のお友達であれば、個別に結婚祝いを出しても喜ばれると思いますがどうでしょうか。
当日お祝いの電報もあれば完璧!ですよ。

長々と書きましたが

・出産で出席できない旨お詫びの手紙を書く
・式場に祝電を打つ
・個別に結婚祝いの品物を送る(1万円くらい)


これでよいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイスありがとうございます。電報&お祝い品を送ろうと思います。

お礼日時:2006/06/18 08:36

あなたの結婚式にお友達が来てくれて


頂いたご祝儀は食事や引き出物でお返しをしたのですから
それで、済んでいますから
今回の事は、新たに考えればいいのであって
たとえば今回出席するのであれば
貰った額と同じ額のご祝儀を持って行く事になりますが
欠席ならば、それだけの額をお祝いとして渡す事は
いらないでしょう・・。
出産でどうしても出席できない事は
電話で伝えればいいと思いますし
私も1万円くらいの品物を送ればいいと思います。
郵送でいいんじゃないですか・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貰った分だけ返す物だと思ってました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/18 08:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!