
半年ほど前、エホバの証人である友人を結婚式に招待しました。私たちは「人前式」だったので、友人も参加してくれました。
終了後にお祝儀の確認をすると、その友人だけがお祝儀を持ってきていないことが判明しました。そのかわり、プレゼントを持ってきていたようです。びっくりしてしまい、申し訳ないと思いながらも値段を調べたところ、お祝儀の場合の半分~三分の一程度の品物でした。
こういったことは関係者の中では当たり前のことなのでしょうか?
それとも、友人が日本での一般常識を知らなかっただけなのでしょうか?
前者であれば仕方ないと受け止めるつもりですし(できれば本人から一言説明して欲しかったです・・・)、
後者であれば友人として指摘してあげるべきだと思います。
どう判断したら良いのか分からず、半年ほどモヤモヤしています・・・
コメント頂けるとありがたいです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
元エホバの証人です。
エホバの証人は沢山の制限と言うものもあります。確かに結婚式などで言えば、人前式でないと、乾杯はダメなど。お祝儀とかは、私自身まだ知り合いとかは結婚する年齢ではなかったので難しいですが、お祝儀を入れる袋からエホバの証人としてダメです。やはり縁結びとか関係してしまいますので。しかし、お祝いへの祝儀などは個人の考えだと思います。例えば、お祝儀袋では渡せないけど、可愛い封筒とかに手紙を添えて、お金を渡す方もいるとおもいます。また、ご友人のように、お祝儀自体が証人としてNG。でもお祝いをしてあげたいからプレゼントでということもあると思います。また、エホバの証人の方は、正社員として働いている方は少ないです。エホバを第一とし、エホバに使えていきたいと強く思っており、アルバイトなどで最低限の暮らしができる分だけ働き、他の時間はエホバに使えたいと思う方が多いとおもいます。ご友人の方が、どれくらい熱心な方かは分かりませんが、もしかしたら精一杯だったのかもしれません。安いものになってしまったけど、祝福したいという精一杯の気持ちではないでしょうか。それにエホバの証人だからといって結婚式のマナーとか全く知らないというわけではありませんよ。一般的な常識を理解し、エホバの教えに沿わないと判断した場合、エホバの教えの通りにするので。
私自身、エホバの教えから、誕生日も祝いませんし、お年玉ももらったことないですが、それは、各家庭、個人の判断なので、エホバの証人みんなが全部同じとは限りませんよ。色々な考えの方がいるということです。
お祝儀でなかったとしても、気持ちがこもっていると考えたほうが私はいいと思っています。
この回答への補足
関係者の立場からの貴重なご意見ありがとうございました。
大変勉強になりました。
特に、正社員としては働かずにエホバに仕えたいと考える方もいらっしゃるとのことは、初めて知りました。それを踏まえれば、友人の行動にも私なりに納得できるような気がします。
また、結婚式のマナーに関して敏感になってしまったのは、具体的なコメントは避けますが、他にもいくつかマナー違反なことが目に付いてしまったため、もしかして知らないだけでは・・・と思ってしまいました。だからといって全てに疑心暗鬼になっては駄目ですよね。お恥ずかしい限りです。
たくさんのご意見に触れながら、気持ちが落ち着きを取り戻してきたように思います。今回の件に限らず、皆さんから頂いたアドバイスを参考に、他のことにも落ち着いて考えられるようにしたいと思います。
どうもありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
せっかくプレゼントを持ってきてくれた友人に対して、
あんまりにも酷い言い方ですね。
個人的には現金よりもプレゼントの方が嬉しいですが・・・
本来、本人達で全額負担すべき結婚式の費用を祝儀で補填しようと考えるほうが、よっぽどさもしい事だと思います。
まして、祝儀の額で相手の気持ちを量るなどは止めたほうがいいですよ。
そんなにお金が気になるなら会費制(一万円以下)で結婚式やったほうがいいですね。
その友人には、助言せずにほっとけばよいと思います。
あなたの価値観で測るべきでも無いし、
心配もいらないとおもいます。
そういうお金のことを気にしない人のほうが良い人が多いでしょ。
この回答への補足
貴重なご意見ありがとうございます。
こういう場で多くの方にご意見を伺ったからこそ、こういった見方でも指摘を受けることが出来、勉強になりました。
私の書き方にも問題があったかとは思いますが、金額が気になったというのではなく、そこにどういう意味があったのかが分からずとまどったことが悩みの対象でした。お詫び致します。
私個人の考えとして、自分が主席者の立場になったときに相手にできるだけ負担をかけたくないとの考えがあったため、このような疑問が生まれたのだと思います。
もう少し寛容でありたいと思います。
ご意見ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
親戚に居ますけど…
その相場に満たないプレゼントっていうのは特定の宗教は関係ないですね
私の親戚も そのほかのその宗教の人も
結婚のお祝い・香典は普通の金額を出しますよ!
なので そのお友達が 宗教に甘えて安く済ませた が正解だと思います
あるいは 宗教がなくても もともとそういう価値観だったのかもね
焼香などはしなくてもそれ以外は粗相がないように目立たないようにするのが普通なんですよ
世間知らずだから云々といわれちゃう人達は、本来の教えの意味を理解できずに「この宗教なので出来ないんです!」を前面に出しすぎのバカです。
他のちゃんとした人ももっと沢山居ますからね
誤解なさらないようにお願いします
※そのお友達は完全に勘違いしている
あるいは自分の生活に合わせた精一杯のことをした・・・ と考えるしかないと思います
この回答への補足
エホバの方でも色んな方がいらっしゃるんですね。
おっしゃる通り友人がそういった価値観だった、と思うのが自然かもしれませんね。
出席してくれただけ充分ありがたい、と思おうとする自分がいる反面、
飲食・引き出物・引き菓子・その他諸々(数万円単位)を全額自己負担せざるを得なかったショックがあり、うまく割り切れない自分がいました。
友人とは少し距離を置いて様子を見たいと思います。
ご意見ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
数ヶ月前に挙式しました。エホバさんについてはよく知りませんが…。
独自の価値観が、個人的にか宗教的にか、あるのかもしれませんね。
そこは聞かないと分かりませんが…。
ご祝儀は「自分にかかった経費+お祝い上乗せの金額」という意味合いがあります。また、個人的には、家に物が増えるのが大嫌いだし、趣味に合わない物をもらっても全く嬉しくないので、売ったり寄付したりするタイプです。(冷たいようですが…)
なので、私が質問者さんの立場だったら、その友人は『超OUT』です。
私なら宗教関係なく、『ご祝儀は通常現金であるという常識のない人』→『合わない』と判断し、その後少しずつ疎遠にしますね。
『ご友人のために言ってあげる』こともいいのかもしれませんが、相手によってはどういう風に対応されるかわかりません。
質問者さんがお金の事にうるさい、という評判を立てられるかもしれないリスクもあります。
失いたくないほどの友人なら、何もなかったとしてこれからも友人でいていいと思いますが、それなら初めからこの質問は出ないと思うんですよ。初めから受け入れられると思うんですよ。
『何も言わず、その友達からはフェイドアウト』でいいのではないでしょうか。
あるいは、関係が良好なら、
「そういえばさー、『エホバの証人』の人たちって、ご祝儀が現金ではだめっていうルールとかあるの?」と、さらっと明るく言うかな。「普通現金だし、品物ってあなただけだったんだよね。(これはちょっといやみかしら?)もしそうなら、今後他のエホバの証人の友達のお祝い、あたしも現金を贈ったらだめなのかと思って…」と、問題をすりかえて教えて?といってみるとか。
どうでしょうか。
この回答への補足
ご意見ありがとうございます。
>失いたくないほどの友人なら、何もなかったとしてこれからも友人でいていいと思いますが、それなら初めからこの質問は出ないと思うんですよ。初めから受け入れられると思うんですよ。
この部分を見てはっとしました。学生時代はとても仲が良く、卒業後はたまに連絡をとっていました。ですが、今では友人の知らない部分が多すぎて、全てを受け入れられるほどの人間関係ではないのかもしれません。
ただ当時の友人との思い出が自分を苦しめ、心がつぶれてしまいそうです。
自分の心を守るためにも、『何も言わず、その友達からはフェイドアウト』という選択をしてみようかと思います。
もし向こうから連絡をとってきてくれた場合にだけ、さらっと話題に出してみるくらいに留めたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
エホバの証人と友達付き合いをした事があります。
まずエホバの証人は宗教臭いものは全く無視します。
年賀状のやり取りや、親しい人の告別式でも異宗教と言う事で焼香もしません。
はっきり言って無神経で世間知らずです。
こう言う人に何か言っても無駄です。
招待したのが悪かったと諦めた方が良いですよ。
まだ出席するだけましです。
この回答への補足
ご意見ありがとうございます。
友人は自分が宗教上様々な行事に参加できない旨を話してくれていたため、かつては良好な関係を築けていました。(例えば、年賀状のかわりに寒中見舞いでのやりとりをしたり、神社仏閣への立ち入りができないので別ルートで観光したり、といった感じです)
ですが、今回のことに関しては説明がなかったので、モヤモヤしているのだと思います・・・
出席してくれたことは事実、そのことには感謝して、今後の付き合い方は向こうがどう動いてくるかで判断したいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
人にはそれぞれの価値観があります。
他人の価値観を認めることこそが、一般常識ではないでしょうか?
お金に関する事を細々と言うのは、あまり良いことではありません。
決して、友人に指摘してはいけないと思います。
また、エホバのなんとかっていうのも、別に関係ないと思います。
この回答への補足
ご意見ありがとうございます。
お金が関わる話だったので、誰にも相談することもできず悩んでおりました。もし宗教上の理由ではなく、単にマナーを知らないだけだったのなら、他の人のときにも同じことをして人間関係に亀裂が生じないか心配になっていました。が、それも友人自身の問題ですし、友人の価値観ゆえのことですよね。
人生はまだまだ長いですし、経験の一つとして今回のことを捉えたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
指摘しないでもいいのでは?と思います。プレゼントの値段調べたんだけど、相場に満たってないよ。あれじゃあ、ダメだ、と言いますか??
一般常識が全てではなく、その人、その人のやり方があってもいいと思うのですが・・・。
この回答への補足
ご意見ありがとうございます。
プレゼントの値段を調べるなんてどうかと思い、半年間できずにいたのですが、モヤモヤが晴れず今回の行動に至りました。
指摘するか迷った内容は「相場に満たないからダメだ」というものではなく、友人が他の結婚式に出席した際に誤解を招かないかどうか心配したからです。私の説明不足で申し訳ございません。
もちろんその人なりのやり方があっていいと思います。ですが、ときに人を心配させてしまったり、大きな金銭的負担をかけてしまうことは、思いやりにかけているという風に捉えられる可能性があります。
友人にはそうなって欲しくなかったな、と思う自分がいます。
ご指摘ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大親友の結婚式が重なってしま...
-
結婚祝いをあげそびれてしまっ...
-
友人の結婚式を欠席、連絡が取...
-
お祝いを持ってきていただいたとき
-
自分の結婚式に呼んでいないの...
-
友人の結婚式・披露宴のご祝儀...
-
自分の結婚式に来てくれた友達...
-
いとこの結婚式に欠席。ご祝儀...
-
カップルで招待された友人の結...
-
いただいたお車代が出した祝儀...
-
海外挙式不参加の場合のご祝儀
-
宿泊を用意してもらっている時...
-
結婚式にエホバの証人の友人を招待
-
今まで結婚式に何回、お呼ばれ...
-
町内会費及び報酬等について教...
-
会社の上司のご子息に結婚のお...
-
しばらく会っていない友人から...
-
同窓会に招待する先生へのお車...
-
疎遠になっている友達の結婚式...
-
兄結婚式、自分大学生です お祝...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急お願いします 仲の良かった...
-
大親友の結婚式が重なってしま...
-
宿泊を用意してもらっている時...
-
自分の結婚式に来てくれた友達...
-
遠方での結婚式 「金銭的に欠席...
-
友人の結婚式を欠席、連絡が取...
-
ご祝儀で7万円は変ですか?
-
結婚1ヶ月で離婚・・・ご祝儀返...
-
お祝いを持ってきていただいたとき
-
結婚式にエホバの証人の友人を招待
-
彼氏兄弟のご祝儀について、相...
-
ご祝儀を間違えた最低な私・・・。
-
友人に、結婚式を欠席された
-
ご祝儀4万円は失礼でしょうか?
-
結婚式で友人のご祝儀が1万円…...
-
自分の結婚式に呼んでいないの...
-
ご祝儀を渡してない友人を結婚...
-
友達からのご祝儀について
-
わたしのことが嫌いな友人から...
-
友人の結婚式、ご祝儀の金額を...
おすすめ情報