
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
最近見かけないお店「卵屋さん」です。
卵だけ、売っているお店です。
昔、卵が高かった頃の生き残りが、私の小さかった頃にはまだありました。
駄菓子屋さん。子供が少なくなったからでしょうか?
町の小さなよろず屋さん。何でも置いてあるお店です。お菓子から雑貨まで。今のスーパーの極小判です。
こんな感じですかね。
「卵屋さん」というのは、憶えていませんね~ 昔は、肉屋さんで卵を買っていました。
「駄菓子屋さん」、確かに近所のお店は、全部やめてしまいました。やっているお店も見かけますけど、駄菓子も昔と違って、きれいっぽいですよね。
「よろず屋さん」、人口の少ない村などにありましたね・・・というか、まだあると思いますよ。
ありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
私が小中高生のころはよくお世話になった
貸し漫画屋、貸しレコード屋
今では、「レンタルショップ」でCDやDVDが借りれますけど、「貸し漫画屋」に該当するのは、ないですね~
貸本専門の漫画があって、独特の雰囲気がよかったですけどね。
ありがとうございました!

No.7
- 回答日時:
うちの近辺は大学や専門学校が多いので、下宿屋というものがありました。
学生さんを家の部屋単位で貸して、食事や洗濯等を世話する仕事で、会社の寮のような感じかな。
ワンルームマンションになりましたね。
写植屋さん、以前は活字を打ってもらっていましたけど、ワープロが出て、簡単な事は内製にし、パソコンで垂れ幕も印刷できるようになって、用がなくなりました。
一時見なかったけど最近復活したのが「惣菜屋」。
昔はてんぷらや煮魚など、おかずが売っていましたが、スーパーにとって代わられ姿を消しましたが、最近独身の若者や老人にニーズが出てきて、数軒オープンしました。
弁当屋とはちょっと違う形態です。
銭湯も最近はなくなりました。
20年ほど前は、柔道の練習帰りに入っていましたが、どんどんなくなりました。
私も「下宿屋」には、お世話になりました。食事はおいしくなかったけど、洗濯してもらえたのが、助かりましたね~
もう殆どが、「アパート」か「間貸し」で、賄い付きは少ないでしょうね。
「写植屋さん」、活字がいっぱい置いてあって、いかにも印刷業という感じでした。
「惣菜屋」、下町では主婦相手にずっと続いていますけど、最近は独身の若者や老人の需要も増えているんですね。
「銭湯」、どんどん減っているし、残っているのも「ヘルスセンター」みたいに変ってしまっていますね。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
・和文タイプ
・医療事務(手書き薬価計算)
両方ともコンピュータの普及で需要が激減です。
高校生の時にはじめて免許を取りに行った時はまだ和文タイプでした。
特に私の本籍は難しい漢字が並ぶ住所ですが、数枚の用紙を交互に移動してタイプしてました。
すごい技術だと感心した記憶があります。
医療事務も今はレセコン等コンピュータが点数計算して保険(社保・国保)への請求書を作ってくれますが以前は電卓片手に診療記録を一枚一枚確認しながらレセプト(診療報酬明細書)を作成してました。
レセプト書きはかなり重宝される存在でしたが今は厳しいのかな・・・
「和文タイプ」は、消えていった職業の典型ですね。英文タイプなら、技術を生かせるんですけどね~
「医療事務」も、難しい仕事だったんですけど、今ではパソコンの習得が必須になってしまった・・・
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
家の近所に「経師屋」さんあります。
「乾物屋」もあります。まだあるんだろうけど自分が見ないだけなんでしょう編
「材木屋」
大きな木をどーんと立てかけてあって店の前を通ると木の匂いがいっぱいしました。
「畳屋」
営業の電話は掛かってくるのでちょっと離れたところにあるんでしょうが
実物はトンと見ません。
きっと無いんだろうなと思う編
「屋台のおでんや」
飲むためのおでん屋じゃないんです。
夕方近くなると屋台でおでん売りにくるおじさんがいて
こどもがおやつに買ったり、お母さん達が夕飯用に買ったりしてました。
お酒は置いてなかったです。
「紙芝居」
見ないですね~
「貸し本屋」
1冊5円か10円で貸してくれて次の日返せばよかったんです。
「経師屋」さんも「乾物屋」さんも、ありますか!
「材木屋」、親戚がやっていましたけど、だいぶ前に廃業しました。ところで、昔から疑問だったんですけど、材木屋の材木って、何年経ってもそのままのような気がするんですけど・・・
「畳屋」、畳針を使って肘を畳に当てながら縫っている光景は、もう見かけませんね。
「屋台のおでんや」、聞いたことないですネ。私の田舎では、駄菓子屋さんでおでんを売っていましたので、そこで買いましたヨ。
「紙芝居」、もう無形文化財の世界でしょうね。
「貸本屋」、白土三平、さとうまさあき、あたりが、人気でしたね。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
鋳掛屋(いかけや)
子供のころにはまだ見かけましたが今は見ないですね。
「鋳掛、いかけ~、鍋、釜のしゅうり~、包丁とぎ~」などの掛け声を覚えています。
鋳掛屋とは、鍋、釜の穴の補修や、鍋底磨き、取っ手などの補修をしていた巡回型の商売、得意先もあったようです。
カタ屋
ここを参照してください。
http://www.onda-honpo.com/kataya/index.html
私は1万点集めて、ジャンボマグマ大使を狙ってたんですが、
たまらないんですよね。
職業かはわかりませんが、地見屋というのがあります。
自販機のつり銭口や自販機の下のほうにお金がないか探す人で、
昔はプロがいたそうで、縄張りもあったそうです。(やってる人と知り合いになったことがある)
屋内釣堀屋(私の住まいの近所だけだったかも)
防水性のゴムシートで作ったプールに、鯉やフナや大きくなったクチボソを放してある。
1回竿とえさ代(サシ10匹くらい)で300円
近所のその店は、中が見えないように緑色の水だった、その水が体にかかると、そこからうろこが生えてくると噂になりました。
「鋳掛屋」、昔はよく回ってきましたね。お鍋を修理してもらうことが多かったです。
「カタ屋」、ありましたね~ 私はハマりませんでしたけど(笑)
「地見屋」、まあ、職業と言うには、ちとヤバい・・・
「屋内釣堀屋」、最近見かけませんね。「うろこが生えてくる伝説?」は、知りませんでした(笑)
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デリヘル 店外やめたい デリヘ...
-
先日、風俗に行って凄く仲が良...
-
先日、ある飲食店に入ったので...
-
キャバクラなんかに金使うなら...
-
キャバ嬢です。 本指名の私が休...
-
あなたがお客様として店員から...
-
「渡り蟹のパスタ」の蟹は食べ...
-
値引き品を買うときに、皆さん...
-
買った服がほつれてました。皆...
-
水商売の悩みです 私はスナック...
-
水商売の女性にお聞きしますが...
-
お向かいの居酒屋の客がうるさ...
-
なんで席を指定されるの
-
一人なのにカウンターに座らな...
-
カウンター空いてるのに一人客...
-
店員のミスにより服を汚されました
-
万引き防犯センサーが誤作動し...
-
店員に聞こえよがしに悪口言わ...
-
閉店時間5分前とか3分前に来店...
-
美容室でお客さんがイケメンや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デリヘル 店外やめたい デリヘ...
-
先日、ある飲食店に入ったので...
-
ガソリンスタンドで給油の際は...
-
キャバ嬢と同伴出勤する約束を...
-
先日、風俗に行って凄く仲が良...
-
キャバクラなんかに金使うなら...
-
店員のミスにより服を汚されました
-
買った服がほつれてました。皆...
-
あなたがお客様として店員から...
-
居酒屋の予約人数が変更できず...
-
夜の店を辞めると、指名客に伝...
-
キャバクラ働いてます。このお...
-
「渡り蟹のパスタ」の蟹は食べ...
-
スナックをしています。お誕生...
-
先日、gucciで買い物をしました...
-
一人なのにカウンターに座らな...
-
本場のイタリア料理はまずい?
-
キャバ嬢です。 本指名の私が休...
-
セクキャバ嬢に惚れてます。
-
ファミレスのドリンクバーの利...
おすすめ情報