dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

立ったり、歩いたり、走ったりするのに「足」を使いますね。

では、それ以外で、足ですることというのは何でしょうか?

一般的にこんなことをする、というご回答は勿論ですが、私は足でこんなことができる、というご回答も歓迎です。

因みに私は、ちょっとしたゴミなら、よく足の指でつまんで、拾い上げています・・・

A 回答 (25件中1~10件)

こんばんは!



「貧乏揺すり」です。
うちのばあちゃんがよくやっています。
テーブルが揺れる時があるんですが、地震じゃありません。ばあちゃんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「貧乏揺すり」、これはビンゴのお答えで・・・
気持ちいいし、足でしかできないですしネ~

でも、これをすると、私は妻に注意されます(泣)

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/25 07:54

足ですること・・・・・



● 足ふみ洗濯、 ● 相撲は足で押す  ● 新聞記者、ネタは足で稼ぐ ● うどんふみ  ● 営業は足で稼ぐ  ● 美味しいお酒は足で造る  ● 顧客情報は足で集める  ● 足で稼ぐ民族:遊牧民  ● 起業家はニュービジネスを足で考える  ● 殺人事件の鉄則:捜査は足で稼ぐ  ● 難民保護は足で稼ぐ  ● ドブ板代議士は足で票を稼ぐ  ● 研究企画は足で稼ぐ  ● イチローは、ヒットを足で稼ぎまくっている  ● 探偵さんは足で勝負  ● 昔、女優のマレーネ・デートリッヒは足に100万ドルの保険を懸けた  ● 鮎釣りはポイントを足で探す  ● 近頃の作家は小説を足で書くようになった

まあ、今日はこんなところでしょうか・・・・・。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんお答えいただきまして・・・

「足ふみ洗濯」は、もはや風物詩・・・
「相撲は足で押す」、足も腰も大切ですね。

途中は省略して(失礼!)

「マレーネ・デートリッヒは足に100万ドルの保険」とは、当時としては破格!

あいがとうございました!

お礼日時:2006/06/26 19:38

再度、こんにちは。



両足の交差は暇つぶしです。

あと同じ暇つぶしシリーズでは、
片足をあげたまま、残った片足でどのくらい立っていられるかをときどきします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も暇つぶしは、よくやりますけど、「片足でどのくらい立っていられるか」は、暇より身体がつぶれそう・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/26 19:35

玄関で靴を脱いだ後下駄箱に入れる時に足でつまんで拾い上げます。

そのままにしていると犬にもって行かれるので。本来は膝をついてしゃがんで…なんでしょうが、腰が痛かったり、頭を下げたらふらつく時もあったりするので。

壁のスイッチをパッと足を上げて点け消し。床に置いたリモコンのボタンをプチっとな。

下品?大いに結構。足もこれからはボケ防止にあらゆる運動が必要です。

会社で床のパネルが剥げて張り替える時、初老の男性の上司が補修してくれますが、接着剤が上手く着くように足でふみふみしてますが、その姿はフラメンコのようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

玄関で脱いだ靴を取り上げるのは、若い時は何でもないんですけど、年を取ってくると結構辛いんですよね~

「壁のスイッチを足で」、これは、やったことがないです。足が攣りそう・・・

まあ、床や地面の踏み固めなら、大丈夫そうですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/26 19:33

私は学校の下駄箱が一番下の段なので


開けるのも閉めるのも足でやっていますw
あと、ズボンとかを脱いだとき
足でひょいっと上に蹴って、手でキャッチします。
わざわざかがんで、脱いだものを取らなくて済むので。
下に落ちてるものを拾いたいとき
「家の中でだけ」と「裸足であること」が限定ですが
柔らかい足でつかめるものは足で拾うことが多いですw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校の下駄箱は、上と下では使い方が違う・・・
確かに、一番下は足が便利ですネ。

ズボンを脱ぐと、腰をかがめて取るのが面倒ですから、ご回答者の方法は楽ちん・・・ですけど、うまくキャッチできないと、かえって手間がかかる(汗)

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/25 20:35

ペットボトルや空き缶を潰すのに役になってます。



それと飼っている手乗りインコがカゴの外で遊んでいるときの休憩所がわり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ペットボトルや空き缶」は、ちゃんと洗って潰してから出しましょう・・・

「手乗りインコの休憩所」、可愛いですネ~ 足も嬉しい。。。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/25 20:32

格闘技


カポエラ、 カポエイラ

http://www.abadatokyo.com/movie/index.html

格闘技、武術で思い出したのが
マンガ「鉄拳チンミ」に登場した タンタン は、「脚、足」技の「使い手」・・・・・訂正、「使い足」だった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、サッカー式のバレーボールですね。これは、足を使えるまで訓練が大変そうです。

「鉄拳チンミ」は、知らないんですけど、武術では足技が重要でしょうね。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/25 20:30

雑技団が良くやる芸では、寝転んで人を乗せたりしていますね。


座布団もまわせます。
私も孫をのせて遊びます。
空中ブランコでは、足でぶらさがっています。

歩幅と歩数で大体の距離が計算できます。
途中で幾つまでか忘れたりするのですが・・。

飛ぶ事・・・。着地に失敗して怪我したりして。

踏むこと=うどんや蕎麦パンなどこねる時麦ふみなんて最近はやっているのかな?
たたみ屋さんが敷き詰める時によく踏んでいるのですが、
顔まで左右に動くんですよ。とてもリズミカルで・・
そしてそれが終わって、いざお勘定という時も
顔だけ同じように動いていて・・・ビックリしたり
可笑しかったり・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「足芸」と言うんですかね、たいしたものです。
お孫さんを回せるのも、小さいうち・・・

「距離の歩測」、慣れていないと計るたびに歩幅が変ってしまいます。

「飛ぶ事」、若いうち・・・

「踏むこと」、手打ちうどんやさんでは、やっていますと。畳を敷き詰めるのって、畳一枚一枚が微妙に違うので、敷き直しの際に配置が違うと、いくら踏んでも入りませんね。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/25 09:19

足も色々使い道がありますね。


基礎工事の穴掘りの後、砂利と砂を入れて足で固めます
尤も、大掛かりな工事は、機械やローラが活躍
点滴のスタンド
手だけより足も使って移動させた方がよさそう
やった事無いですが
フリークライミングもよく足を使いますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

土を踏み固めるのは、やはり足の役目・・・

「点滴のスタンド」、つい最近入院して、点滴していました・・・けど、ちゃんと手で移動していましたよ~

「フリークライミング」、これは手だけでは難しいでしょうね。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/25 08:03

布団の中でおならo(`^´*)o.。

o○ぷーした時、両手で仰ぐと匂いが顔に来るので、足でバタバタ布団を仰ぎます。

後は人の後ろに立ち、膝カックンかな
人を蹴った事無いですが、サッカーボールだけ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

布団の裾から臭いを出すには、やはり足を使わないといけませんね~
でも、コタツでやると、他の人が迷惑・・・

「膝カックン」、手でも出来ますけど、やはり足が便利。。。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/06/25 08:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!