No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いずれもデジタル音響です。
簡単に説明すると、
SR-D ⇒ ドルビーデジタルのこと
フィルムの左側の穴と穴の間に記録されています。
5.1Chの音声です。家庭用のドルビーデジタルとは異なる仕様です。
あと、エラーなどでSR-Dが読めなかったときは、
アナログ音声をSR(ドルビースペクトラル・レコーディング)で
上映します。
SRD-EX ⇒ ドルビーデジタル・サラウンドEXのこと
記録内容はSR-Dと一緒です。
製作時に6.1Chで編集し、それをフィルムに落す段階で、
真後ろの音声成分をリア2Chに振り分けて記録します。
再生時の音声は2回処理され、第1弾でSRDで5.1Chにされます。
そして、第2弾でSA-10というアダプターを通すことで、
真後ろの音声成分を取り出すことができ、独立して再生できます。
SA-10の設備が無いときはSRDで上映されます。
SDDS ⇒ ソニー・ダイナミック・デジタル・サウンドのこと
ソニーが開発したデジタル音響システムで、圧縮方式に、
MDでお馴染みのATRACKが使われています。
フィルムの両端に4Chずつ、と片方がエラーのときに備えての
バックアップデータが記録されています。
最大8Chという音声が楽しめますが、殆どは6Chシステムです。
DTS ⇒ DTSデジタルサウンドのこと
デジタルシアターシステムズ社が開発した5.1Ch音響です。
「ジュラシックパーク」でデビューしました。
SRD(-EX)やSDDSはフィルムで音声を再生しますが、
DTSは、フィルムに記録されたタイムコードをもって、
音声はCD-ROMで同期を取りながら再生します。
SRD(-EX)よりも音の情報量が多いので、高音質が期待されています。
約2秒以上の同期が取れなくなると、自動的にアナログ音声に切り替わり、
DTSステレオで再生されます。
あと、殆ど採用されていませんが、SRDがSRD-EXに拡張されたように、
DTSも拡張システムとして、DTS-ESとして6.1Ch方式を採用しました。
以上が簡単に述べた説明です。
No.1
- 回答日時:
SR-D:ドルビーサラウンドデジタルシステム
SR-DEX:ドルビーサラウンドデジタルEX
http://www.so-net.ne.jp/SF-Online/no27_19990524/ …
SDDS:ソニー・ダイナミック・デジタル・サウンド
http://ja.wikipedia.org/wiki/SDDS
DTS:デジタルシアターシステム
http://www5b.biglobe.ne.jp/~cinema/0602.html
http://onkyo.com/technical/dts.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
映画フィルム、16ミリと35ミリ...
-
古い35mmモノクロフィルム上...
-
【チャーリーとチョコレート工...
-
劇場映写用フィルムのコピー
-
映写技術士について
-
映画館用語について
-
映写技師
-
高校生です。 映画を見に行きた...
-
CMモニター証(映画無料券)の使...
-
映画館についての質問。 映画館...
-
映画館で広いスクリーンのとこ...
-
映画館の学生証明書は写真でも...
-
映画館に行った時、学生証を忘...
-
トレッサ横浜に映画館がない。
-
映画館が23時以降未成年入場禁...
-
映画上映期間 ミッションインポ...
-
鴨川駅近くのイオンに、映画館...
-
映画館の飲み物、どれが一番良...
-
横浜ブルク13について 映画館に...
-
映画館で映画を観ると、途中で...
おすすめ情報