
今度、私主催で高校の同窓会をやるのですが、女子二名が自分の子供を連れてきたいと言っています。
A子さんの子供は8ヶ月で、B子さんの子供は2歳半です。
突然に「子供を連れてきたい」と言われた時は、勢いでOKと言ってしまいましたが、冷静になって考えてみました。
タバコを吸う人には我慢してもらわないといけないし、酒好きの人にはセーブしてもらわないといけないし、A子さんとB子さんは社会人としての常識が欠けてないでしょうか?もちろん、僕もたいした大人ではありませんが。
僕の考えが、一般常識から遠く離れてるのかもしれませんが、皆様の意見をお聞かせ下さい。
B子さんに言われた「結婚式や法事にいつも子供を連れて行くけれど、いつも子供の料金は無料だから、今回も無料でしょ?!」という発言には、さすがの僕も密かに怒りが爆発してしまいました(笑
No.17ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
みなさんのアドバイスを見ていて思いましたが、やはり同席することに否定的なのが生の意見だと思います。
もちろん連れていけば、周りは嫌な顔なんて出来ないし、お子さんに対して気を使うし、可愛がることもすると思います。
けど、それは大人としての表面上だけの対応であって、心の中では「なんでこういう場に連れてくるの?」がほとんどの人が思っていることだと思いますし、そういった回答が多いのはそれを物語っていると思います。
周りに気を使わせてまで子供を連れて同窓会に行きたいっていうのは、「おいおい、親が何わがまま言ってるんだ?」と正直思います。
そういうことを我慢するのも親である責任なんじゃないかなって思いますし、ほとんどの人はどうにかして子供は誰かに任せて来るのが普通でしょう(僕同窓会で子供を連れてきたって人は僕の周りでは今まで1人もいません)。どうしようも出来ない状況などは関係ないような気がします。
自分が行きたいからって、周りのことも考えずにお酒の席に子供を連れて行きたいって、単なるわがままなような気がしますし、親としての自覚がないのかなって正直思います。
タバコの煙が蔓延している、お酒を飲んで酔っ払っている人がいるのは分かってるけど、それでも行きたいって・・・・。
それこそ、親としての自覚がないんじゃないかなって思いますね。
単なる子供のまま親になってしまった人なんでしょう。
どうしても行きたくても、仕事があって行けない人だっているだろうし。 当たり前だけど、こういう人は大人として社会人としての責任をしっかりと果たしていると思います。誰にも迷惑がかけませんし、自分の責任を果たすために自分1人が我慢するんですよね。
なのに親になってまで、どうしても同窓会に行きたいから、そんなお酒の席にまで小さな子供を連れていくって・・・・親としての責任を果たしていないような気がします。
周りが「連れて来ても良いよ」というのは当たり前ですよ。
それが『大人としての対応』だと思いますしね。
ただ、親も親としての責任を果たし大人としての対応をして欲しいですよね。
やはり「お店が子供連れはダメらしい」など言って子供を連れてこさせない方が良いと思います。
No.19
- 回答日時:
断ったら良いのでは無いでしょうか。
私自身二人の子どもの母ですが、同窓会には連れて行きません。
もし預ける手配がつかなかったら参加しません。
子どもの好きな人が陥りやすい錯覚だと思うのですが、自分がカワイイと思うもの(子ども)は他人もカワイイと思うだろう、と言う事。
同じように以前、同窓会にお子さんを連れて来た人がいましたがハッキリ言って嫌でした。
そりゃね、お上手は言いますよ。
「カワイイね~」とか。
中には子どもが本当に好きで、心から可愛がっている人もいると思います。
ですが、表面だけの人もいるハズです。
子どもがいると気を使うし、盛り上がっている時に水をさされたりします。
内内の同窓会で、周りは気心しれた人ばかりならともかく大々的に行われる同窓会ならばやはり遠慮して貰っても良いと思います。
常識が欠けているとまでは思いませんが、人の迷惑になると言う意識が欠けているのかもしれませんね。
こなばんは。皆様、とても詳しいアドバイスありがとうございました!
どのアドバイスも参考になり、どの方にポイントを付けるか、とても悩みました(;´∀`)
今後の参考にさせていただきます。
No.18
- 回答日時:
同窓会の幹事をしています。
女子高なので自ずと出産組が増えると子供を連れてくる確率も高くなるのですが、今の所皆預けて出席しますね。私の場合は「来たいけど子供がいるから来ないなら連れてくれば?」と毎回言っています。ただ皆「自分が飲めないから」と連れてきませんね(笑)>タバコを吸う人には我慢してもらわないといけないし、酒好きの人にはセーブしてもらわないといけないし
それは別にいいのではないでしょうか?ある程度、どういう状況か想定される場所に連れてくるぐらいですから子供がいるからと禁煙・禁酒の場にするのはお門違いだと思います。それを求めるのなら連れてこなきゃいいんですよね。同窓生のお母さんの中には「皆が煙草吸うから子供は連れて行かない」とハッキリ言う人もいますよ。
そういう場に子供を連れて来ると白けてしまうこともありますよね。そういう意味では、TPOが分からない人たちだなとは思います。Bさんのように図々しい方には私だったらハッキリ「これは身内の集まりじゃないからお店次第だと思うのね。お店に料金確認するから折り返すね」と言いますね。意味が分からないですよね、子供は無料でしょって考え方・・・。
No.16
- 回答日時:
同窓会には参加したいけど、子供を見てくれる人が近くにいない...
家に一人残していくわけには行かない...
そういう理由から「連れて行きたい」と言われているのかもしれませんね。
でも、酒宴の席に乳幼児を同席させるというのは
私の中ではちょっと非常識に思えます。
今時古い考えかもしれませんが...(^_^;)
大人の社交場には子供を連れて来ないのがマナーじゃないかなぁと思います。
また質問の中にあるように乳幼児ならばお店側から料金はとられないだろうから
「無料でしょ??」っていう発言も常識を外れているように思えます。
普通言わないと思いますけど...聞いた事ありません。
逆に「差し入れでもしようか?」くらいに言うのではないかと思います。
せっかくの同窓会だからと言う気持ちは分かります。
でも場をわきまえて欲しいし、何より子供にとってそれがいい環境かどうか考えて欲しいと思います。
No.15
- 回答日時:
夫婦が同級生なのでいつも同窓会は夫婦で参加しています。
また、しょっちゅうありますし。子供達が小さい頃、年子の息子二人を連れて参加しました。
誰に預ける事も出来ず、幹事のうちの一人として働いた事もあり、又皆の後押しがあったので連れて行きました。
二人には参加させてあげて欲しいなと思います。
皆に会いたいでしょうし、子供の面倒は本人達が見る事で、幹事さんがそれほど悩む事では無いように思いますが・・・。
心配なら、ルールや方針を決めて先に伝えれば良いと思います。
タバコやお酒は子供の為に他の人が我慢する事は無い事、反対に子供の為お母さんは飲み過ぎたりしない事(そこで飲み過ぎる母親なんて殆ど居ないと思いますが)、泣き出した場合は悪いけど気遣ってね、とでも言っとけば大丈夫なんじゃないですか?(母親は言われなくても普通は気遣いますが)あと、子供用の食事を頼んだ場合は実費でお願いします、とか。
とてもガラの悪いような学校出身の母親なら分かりませんが、普通の人ならそんなに心配するような事では無いように思います。
No.14
- 回答日時:
子を持つ母としての意見です。
A子さんもB子さんも子供を連れて行きたいと言う言葉、当然だと思いますよ。飲み屋といってもスナックやバーではないですよね?だったら連れて行きたいと言う気持ち分かってあげてください・・・そのお母さん達もタバコを吸われる方・お酒の場ってことは重々分かっていると思います。そう言う場に分かって自分から連れてきているのだから無理してこちらが喫煙・飲酒をSTOPさせる事はないですよ!が、普段子供の育児に家事に旦那の世話に自分の時間がなく預けるところもなければ旦那にも気を使い見てもらえず・・・子供がいるから・・・好きな所に好きな時間に行けない。普段犠牲になってるのですから友達のあなた達が協力してあげる気持ちがあってもいいのでは・・・みんなもあなたも子供をもったら分かりますよ★どれだけ出掛ける事が一大事・楽しみか(^・^)
同窓会楽しみにしていると思いますよ!子供も「かわいい~」とか言われて母としてはそれだけで満足な気持ちになります(笑)
料金の事ですが、その発言。母強し!ですね(^皿^;)
「席は人数に入れときますが料理などは人数に入れてないから子供ちゃん食べさせてきてね」って言って、それはそれで自覚を持たせましょう。8ケ月と2歳と言う事だから食べる量も食べる種類も限られてますから母なら分かってると思いますよ。
子育て中の母でもあなた達と同じように、飲みたい・みんなと会いたい・家から出たい・・・そんな気持ちなんですよ!【子供連れの母】から行く所を奪わないでください。
No.13
- 回答日時:
羽目をはずしたいってわけじゃないけど、
同窓会って仕事関係で飲むのと違って、お互い気を使わずに
ワイワイ呑んで騒げる、ってのが楽しみだと思います、私は。
小さい子供がいると「気を使わないで」って言われても
気を使います。楽しめませんってば。
もともとが家族ぐるみ的なムードの同窓会なら別ですけどね。
結婚できないとか不妊とかで悩んでる人もいるかもしれないし。
同窓会だからこそお互い身一つで参加するのがスマートだと思います。
子供料金に関しては、仮に、バイキングで呑み放題だとして
少なくてもいいからとった方が良いと思います。
これがこの先の前例になりますから。
(さすがに8ヶ月児は別でいいとして)
別メニューが用意できるなら、親が負担するなら注文してあげたらいいかと。
って、幹事の仕事が増えますね。自分で用意してきてね~でも
いいかも知れません。お店の人にひと言断りいれておいて。
幹事って大変よね。
No.12
- 回答日時:
ずいぶん昔に子連れで同窓会に行った事がある30代女性です。
私の場合早くに子供を産んだ事もあり、子供が乳幼児の時には極力参加しないようにしてたんですが、
10数年ぶりに小学校のクラス会が行われる事になり、
みんなにも会いたくて、でも子供たちを預ける術がなく連れて行くことにしました。
結局クラス会ではみんなにかわいがってもらい、みんなよりもかなり早い時間に帰りましたが、
とてもいい思い出になりました。
快く迎えてくれた同級生にも感謝してます。
同窓会って、やっぱり行きたいじゃないですか。
これを逃したら何年もまたみんなに会えないと考えたら行きたいと思うのが普通だと思います。
でも子供もがいて誰も面倒見てくれない。でもみんなに会いたい。
この葛藤って小さい子供がいる人はみんなあると思うんですよね。
乳幼児を連れてるからには最後まで付き合うなんて事はないと思います。
子供が寝ないといけない時間になったらその方達も帰られるんじゃないでしょうか。
頻繁に同窓会が行われてるならまだしも、数年に一回なんだから大目に見てあげてほしいです。
それと、他の方も言われているようにタバコは離れた場所で吸えばいいし、
お酒もセーブする必要はまったくないと思います。
ただ、
>「結婚式や法事にいつも子供を連れて行くけれど、いつも子供の料金は無料だから、今回も無料でしょ?!」
というのは一般的に考えて非常識だと思います。
無料にするにしても自分の方から「いくらか出すよ」の一言があるのとないのでは
幹事さんの気持ちも違いますよね。
No.11
- 回答日時:
>タバコを吸う人には我慢してもらわないといけないし、酒好きの人にはセーブしてもらわないといけないし、
別に幹事さんが、そんなことまで気にしなくてもいいんじゃないでしょうか。
私は、子持ちの主婦ですが、同窓会だと喫煙をする人がいるってことは百も承知ですから、子どもを連れてまで参加しようなんて思いません。
きっと彼女たちだって、喫煙をする人がいるのは百も承知ですよ。
そんなに「タバコの煙が・・・」なんて言うなら子どもを連れてくるなんてしなければいいんですから。
飲酒だって、控えなければいけないのは、その子どもたちを無事に連れて帰らなければいけない、彼女たちだけでしょう。
ただ。。。料金ですが、2歳半の子どもと8ヶ月の赤ちゃんなら、請求されないのが普通ですね。
どういった場所で同窓会を行われるのかわかりかねますが、ホテルやレストランでは、子どものために別料理等を頼まない限り、子どもの料金は請求はされないはずですよ。
No.10
- 回答日時:
>結婚式や法事にいつも子供を連れて行くけれど、いつも子供の料金は無料だから、今回も無料でしょ?!
子供が特別扱いされて当然って人は腹が立ちますよね。あと、非常識に感じます。結婚式や法事は親戚などの手前、出席しないといけない場合がありますが、同窓会は子供をつれてまで出席する必要がないものだから。連れてくるのはあくまでわがままです。
また2歳半だとお酒とジュースを間違って飲んでしまうかもしれない。Bさんが面倒を見ればいいのでしょうが、そういう人に限って、子供をほったらかしにして面倒を他人に押し付けるんですよね。(注意すると「みんな、子供に触れてうれしいって言ってるわよ。あんたつめたいんじゃないの?」と逆切れする非常識な親もいます)
子供料金は取るべきだと思いますよ。また、子供の面倒は各自が見ると伝えておいたほうがいいと思います。何が起きても感知しないという姿勢で言ったほうがいいと思います。もし何か起きたとき、他の出席者の迷惑となりますから。
ちなみに、子供連れを否定してはいません。私の母校は女子高で卒業して10年たち、同窓会は子供連れ可能になってます。ですが、会場はどうしても限られますね。飲み屋などはもってのほか。ホテルの会場を借り切ってます。
子供料金はみんな支払い、なおかつ各自しっかり面倒を見ています。たまにまとめてお母さん達が持ち回りで数分ずつ面倒見てたり。
しっかりしてなかったお母さんもいましたが、他の常識あるお母さん方から「常識がない!」「あんたほんとに母親?」と突き上げ食らってました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 子供がいらないのはそんなに悪いことですか? 2 2022/06/28 18:22
- 離婚 離婚で乳児の引取りについて 7 2023/04/14 02:17
- 子育て 子育てって何が正解なのか。何をどうアドバイスしていいのか。 12 2023/05/03 03:38
- カップル・彼氏・彼女 自分の気持ちを伝えるべきか悩んでいます 2 2022/11/27 09:49
- 再婚 血か育ちか。 皆様に質問です。色々な意見を聞けたらなと思います。 育ての親か、実の親どちらが大事だと 4 2022/06/24 00:01
- カップル・彼氏・彼女 バツイチ彼氏との事について、質問というか相談なのですが、失礼します。 わたしは26歳(未婚)で、彼は 8 2022/05/03 15:53
- その他(家族・家庭) 37歳女です。子供が2歳で、2人目が欲しいのですが、主人は頑なに要らないと言います。 どうすれば受け 10 2023/05/06 00:42
- その他(悩み相談・人生相談) なぜマナーの悪い子連れって多いんでしょうか? 私は2006年から今もマナーの悪い子連れに遭遇します 5 2022/07/25 00:24
- 結婚式・披露宴 結婚式をやるか迷います。 28歳女です。2つ下の彼と結婚する事になりました。 結婚式を来年なる事にな 7 2023/07/03 12:46
- その他(結婚) 彼が元妻と暮らす可能性はありますか? 7 2022/04/21 09:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が欲しいか欲しくないかの...
-
エッチしてる時に俺の子供産ん...
-
シングルマザーとの恋愛はご法...
-
結婚して4ヶ月の新婚です。 私...
-
シングルマザーを食事に誘う場...
-
好きだけど覚悟が今はない付き...
-
バツイチ子持ちの彼女と別れま...
-
バツイチ子持ちの彼女と付き合...
-
この保護者の態度。どこまでだ...
-
彼女の裸に飽きるとどうなりま...
-
気になる女性に子供がいたら、...
-
シングルマザーの彼女と別れそ...
-
子供のスポーツコーチに惹かれ...
-
シングルマザーとの恋愛
-
私が高校生で彼氏が大学生のお...
-
シングルマザーです。小学生の...
-
癌が判明して別れを告げられました
-
シングルファーザーですが最近...
-
彼女がバツイチだった。
-
「子供の心を忘れない」=「精...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エッチしてる時に俺の子供産ん...
-
子供が欲しいか欲しくないかの...
-
結婚して4ヶ月の新婚です。 私...
-
好きだけど覚悟が今はない付き...
-
子供のスポーツコーチに惹かれ...
-
この保護者の態度。どこまでだ...
-
離婚した元嫁が再婚、男性の心...
-
シングルマザーとの恋愛はご法...
-
年末に婚約者と別れました。 私...
-
シングルマザーを食事に誘う場...
-
今大学3年で、彼女が妊娠しま...
-
バツイチ子持ちの彼女と付き合...
-
バツイチ子持ちの彼女と別れま...
-
子供を作りたくない彼女につい...
-
コーチと保護者の恋愛について
-
彼女の裸に飽きるとどうなりま...
-
40代カップル。別れるべきでし...
-
子供に見つめられる
-
生理が遅れている、と言った時...
-
シングルマザーの彼女と別れそ...
おすすめ情報