dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

platexとepsファイルを見れるようになりたいです。
どうすればいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

私も日常的に業務でTeXを使ってますが


使いこなすという観点でみた場合,
ほんとうにTeXを使いたいのであれば
Winshellなんかは使わずに,
コマンドプロンプトで処理できるようになるほうが
よいでしょう.

とりえあえず,技術評論社の
奥村晴彦著「LaTeX2e 美文書作成入門」
でも購入して
その本の通りにやってみることをお勧めします.
#Winshellは使わずコマンドラインで.

TeX以前にWinshellの設定と使い方で
迷子になる人が大変多いです
ここ最近の奥村先生のTeX Q and Aをみれば
よくわかります
TeXに関しての情報は
奥村先生のサイトを参照してください
URLは検索すればすぐわかります.

なお,#1さんのklavis.comのサイト
(大友さんのサイト)は
リンクに過ぎませんので誤解のないように.
    • good
    • 0

 仕事でTeXを使っています。

TeXそのものの使用方法はご理解されているという前提でお話しします。
 windows環境でしたら、エディターとしてwinshellなどはいかがでしょうか?クリックだけで、LaTeX(PLaTeX)の実行、BibTeXの読み込み、DVI出力、PDF変換、gsview出力などが可能です。編集画面でも、行番号も入っており、よく使う命令などをマクロ登録して、shift+Fキーでショートカットすることもできます。また、winshellとDVIout間には連携機能があり、DVIoutで出力された画面上で修正したい箇所をダブルクリックすると、winshell上の該当箇所に自動で飛ぶことができたりします。
 epsファイルですが、これもgsviewなどを使えば見ることができます。また、私はepsファイルは本文中に組み込んでDVIoutで出力させることが多いのですが、jpegやbmpなどをTeX用にeps変換させるフリーのEPS-convというソフトもあります。
 詳しく話せば、きりがありませんが、特にTeXの場合は、使う人がそれぞれ使いやすいようにカスタマイズしている場合が多いので、ご自分の使いやすいようになさって下さい。
 上で紹介したソフト類は、参考リンクを付けていませんが、webで検索すればすぐに出てくると思いますので、探してみて下さい。(大学の研究室などにリンクしてある場合が多いので、ここではURLを載せません。ごめんなさい。)

 最後に、もしTeXそのものの使用法が分からないというのであれば、これらの話は参考にはならないかもしれません。その場合は、また回答します。(時間が許せば)
    • good
    • 0

Windows 環境で TeX のコンパイルを行いたいということでしょうか。



http://www.klavis.info/texinst.html
このページからコンパイラをダウンロード、インストールすればできます。結構面倒です。
TeX のソースファイルの作成・編集は Word でも構いませんが、メモ帳が使えれば十分です。コンパイルはコマンドプロンプトを使います。
TeX 出力の dvi から PDF への変換も上記のキットに入っていたと思います。

TeX で文書を作るのは「LaTeX 入門」などを勉強して下さい。

外していたらすみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!