dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年12月に結婚式を控えているものです。
すでに入籍は昨年10月に済ませ、同居しながら式の費用を貯めました。

入籍時、親戚には「いずれお披露目の場を設けるので、お祝いをいただけるのならその時に」と伝えていたのですが、彼の母方の叔母達から現金書留が届きました。額は4人家族2組から3万と2万、3人家族1組から2万円です。
その時はありがたく頂戴し、半返しとまではいきませんがお返しの品をお送りしました。

式が決まると、その叔母達が「もうご祝儀はあげたから、今度は持っていかなくていいだろう」と言っている、と耳にしました。
同時に、「会費制にしたらいいんじゃない?」という話も出たそうです。

式は都内の教会で挙げ、近くのレストランに移動して披露宴をすることになっています。お色直しなどの華美な演出はしませんが、お料理や接客はホテルや専門式場にも劣らないお店を選んだつもりです。
一人当たりの食事代は1万8千円ほど。引き出物も合わせ、2万数千円をゲストにかけることになります。親族には集合写真の焼き増し代などもありますよね。
ご祝儀の皮算用をしたとしても、総費用の半分以上は持ち出しになるだろうと覚悟はしておりました。
しかし、ゲスト側からそのように言われるとは思いもよらず、正直困惑しております。

もちろんこういう事は気持ちの問題だから、こちらがとやかく言うのはおかしい、と承知はしております。
過去ログで「事前にお祝いの品を贈ったら、更にご祝儀を贈ることはしないのがマナー」とも読みました。

しかし、彼の父方と私の親戚はそれなりのご祝儀を下さるつもりのようですし、友人でも2~3万は包んでくれるというのに、近しい親戚が4人家族(叔母夫婦&高校生のいとこ2人)で2万円???・・・というのが私の率直な感想です。

祝っていただく側がこんな風に感じるのは、おかしいことでしょうか?

A 回答 (5件)

ご結婚おめでとうございます。


式や披露宴など住んでいる地域や風習で考え方に違いがでるので大変ですね。

さて、場を改めて設けると伝えたと言う事でしたが
直接ハガキでも出されたか、会うまたは電話で伝えたのでしょうか?
キチンと伝わっていたか疑問だと思います。
親⇒親戚の又聞きだともしかしたら伝わらなかったかもしれません。
また入籍を本当の結婚と考える人と式を結婚と考える人がいると思います。
1年前のお祝いと言う事で快くお祝いした親戚の気持ちがあるのだと思います。
疑問に感じるのはわかりますが
彼の母方の親戚と言う事でしたね、sanjo03さんは義理も義理の関係なのでこの件に関してはあまり表立って騒がない方が良いかと思いました。

親戚も招待する側ではありますが
彼やあなたが(旧姓)父方姓を名乗っている場合、またあなたが今彼の姓を名乗る場合
・彼親>彼父親戚>彼母親戚
・┗自分親>自分父親戚>自分母親戚(嫁にやる立場であればちょっと下がると思うので)
といった感じで招待してる側的にも少し立場が違ってくると思います。

また結婚式は親戚も含めてやはり当人達と親が皆を招待するといった感じだと思うのです。
来てくれてありがとう♪の気持ちでお迎えするべきだと思います。
赤字のような割に合わないと言った感じの考えだと折角の自分の楽しい気持ちも下がってしまいますしね。

会費制も良いと思いますが
その場合親戚だけとかにするのはトラブルになりかねません。
そうなると全体を会費制にという事になると思います。
下記に載せたURLに会費制に呼ばれた場合のマナーが載ってます。
コレを読む限りでは気持ちがあってもご祝儀は渡さなくて良い事になってるようですね。
引き出物なども下げた設定になるようですが
他の列席者からのご祝儀の部分を期待できなくなると思います。

会費制にしても通常の結婚式にしても
損得じゃないですけど帳尻を合わせたくてもトントンというのは難しい話だと思います。
お金の事は二ノ次でゲストから言われた事でブルーというのでしたら
いろんな人がいるなぁって流した方がいいですよ。
これから忙しくなると思うので精神的に病んでしまうのも良くないので。
楽しく無事に式が挙げられると良いですね。
がんばってください。

参考URL:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘が気になり彼に確認したところ、「そのうち結婚式するから」とは伝えても「お祝いはその時に」とまでははっきり言わなかったかもしれない、、、なんて言い出しまして・・・。ちょっと喧嘩になってしまいました。
入籍の報告も人づて(祖母から)だったようで、叔母達はさぞ水臭いと思ったことでしょう。本人は照れくさかっただけのようですが。
入籍といっても婚姻届一枚のこと、引越し先も彼の実家近くだし、苗字も変わり「嫁ぐ」感覚が強かった私に比べて、彼にとっては意外と一大事ではなかったのかも?

当初から、会費やご祝儀で挙式費用を賄おうなどとは考えていませんでしたが、相場などを気にするあまり、「お祝いしてくれる気持ちが無いのかな・・・?」なんてブルーになっていました。
ちょっと悪い方向に考えすぎですよね。実は、初めて彼の叔母達にお会いした時の印象があまりよくなかったため、トラウマになっていたのかもしれません。
今後もお付き合いする方々ですが、年中顔をあわせるわけでは無いですから、あまり細かいことに囚われないよう努力してみます。

rodyrodyrodyさんのおっしゃるように「来てくれてありがとう♪」の気持ちでお迎えし、和やかなパーティーにしたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/07/30 22:47

質問者さんもお困りでしょうが、恐らくご親族の方も困っていらっしゃるのでしょうね。


結婚のお祝いをあげたのに、披露宴でまたお祝いをあげなければいけないの??と思うのは、無理もないんじゃないかな、と思います。

地域によっては、親族から10万円もご祝儀を頂くこともあるかもしれませんが、夫婦で3万円という地域もありますよ。

既にお祝いを頂いてしまった方だけ、会費制にしたらいかがですか?
当日は、ご祝儀袋に入れて持って来るようにお願いすれば、他人には全く分かりません。

また、会費制の人だけ料理を別のものにすることはできませんが、引き出物の内容を変えることはできます。

また、親族を全員招くこともないと思います。
私の従姉の披露宴では、人数の都合のこともあり、子供の頃から近しかった親族で、尚かつ直接血のつながった叔父や叔母しか呼んでいませんでした。私の母は彼女の母親と姉妹なので招待されましたが、父は呼ばれませんでした。
子供の頃からよく遊んだいとこも大勢いますが、招待されたのは、父方の代表で1人、母方の代表で1人(私)でした。

「すでにたくさんお祝いを頂いていて、これ以上の負担はご迷惑になるので、ご家族の代表としてお一人ご出席して頂ければ充分です」と言えば、失礼にならないのでは?

地域性のこともあるので、一概には言えませんが、こんな方法もあるということでご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

様々なご提案、参考になりました。
会費を祝儀袋で持参していただく「隠れ会費制」?は、目からウロコ!ですね。
「いとこ達も呼んで欲しい」との意向を確認した場で、「・・・で、今度はご祝儀いいよね」となったらしいので、代表者だけ呼ぶのは難しいかもしれませんが、上手な伝え方をすればこちらの意図はわかっていただけそうですね。
女同士の他愛無い会話での事、叔母達の中でも考え方に違いがあるかもしれません。
招待状を出す頃までに、うまい着地点を探っていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/30 22:57

>いずれお披露目の場を設けるので、お祝いをいただけるのならその時に…



というあなたの意志は明確に表明していたのに、

>半返しとまではいきませんがお返しの品をお送りしました…

となるのはおかしいです。
披露宴に呼ぶ客は、お料理でもてなし引き出物を持って帰ってもらえば、半返しなど必要ないのです。

>その叔母達が「もうご祝儀はあげたから、今度は持っていかなくて…

ご質問分からは、逆に「もう一度持ってくるだろう」と期待しているように読めます。

>祝っていただく側がこんな風に感じるのは、おかしいことでしょうか…

いずれにしても、入籍と披露宴との間を 1年以上も開ける異常な考え方が招いたトラブルかと思います。
身から出たさびです。

あなたが叔母さんたちに不満があるように、叔母さんたちもどのタイミングで、どの程度の祝儀出したらよいのか迷われたのだと思います。
足りないと思うなら、足りない分だけ会費を設定して徴収したらよいでしょう。
叔母さんたちもそれをお望みのようですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ご質問分からは、逆に「もう一度持ってくるだろう」と期待しているように読めます。

はい、正直期待してしまっていました。。。厳しいお言葉、ありがとうございます。

こうなってみて改めて、入籍と披露宴の順番には意味があるんだなあ、と痛感します。
しかし「異常」なんでしょうか?個々の事情で、時間を経て結婚式をすることは、よくある事と思っておりました。
私達の場合、お互いの家が離れていてデート費用も馬鹿にならなかったので、結婚の意志はあるんだから同居してしまえ!と考えたのですが、ただの同棲では許可が下りず、入籍。
「お披露目の場を設けて欲しい」という家族の意向もあり、遅ればせながらの式となりました。
ただ自分達の都合で叔母達を迷わせてしまった事は、申し訳なかったと思っております。

お礼日時:2006/07/30 22:38

最もな心配ですね.しかし2万円近くの食事はあなたがたの設定です.これでの損得は考えてはいけません.


でも,非常識な親戚を持ったと諦めるしかないでしょうね.その地方での相場かもしれませんし,こんなこと言えないですもんね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、「親族中心の披露宴ならこのぐらい」という相場や形式にとらわれて、背伸びしてしまった部分はあったかもしれません。
ちなみに叔母達は東京の下町出身です。ざっくばらんな人たちで、悪気があるわけじゃないんでしょうが・・・。
「うちの姉妹は失礼だから・・・ごめんね」と義母に言われてしまうと、こちらもまた申し訳なくて・・・。
考えすぎは良くないのかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/30 22:36

ご結婚おめでとうございます。


結婚式まであと半年近くありますが、色々とバタバタする事もあり、あっという間です。アレンジ等で忙しく動かれる思いますが、式の日まで体調管理だけは留意してくださいね。

さて、本件ですが、あなたが仰る通り、一般的な結婚式/披露宴で、一人当たり2万円(披露宴+土産代等)程度の費用が相場だと思います。多少の違いがあるとすれば、小さなお子様たち用の食事代は多少安く済みますし、また土産は家族単位になりますので、人数割りから見た費用は安価となります。
今回の場合、子供も高校生である事から、この4人家族7万円位、3人家族でも5万円位掛かる事になるのでしょう。

結婚式参加が全く初めての家族ならいざ知らず、4人参加の親戚で、合計2万円、3万円なんて非常識な事です。
大体、親戚は招待される側ではなく、招待する側の人たちなのです。諸費用よりも高く出して当たり前のところです。

従って、あなたがおかしいと思う事は非常に当然の事です。

但し、親戚内で色々と取り決めがあるケースもあります。その対象となるのはお年玉、進学・入学・卒業・就職祝い、ご祝儀、強いては香典です。お互いへんなシコリ・感情を残さないように、親同士(兄弟同士)で事前に取り決めておく事も結構あるのではないでしょうか?
例えば、自分は親戚との間で、お年玉等の子供のお祝いには、一切、出し合わない事にしています。ちなみに結婚式のご祝儀は、一家族から一名の出席で一律5万円としています。

然るに、母方の親戚の方々ですから、あなたのお母様に一度事情を説明して確認されたら如何でしょうか? もしそのような取り決めがないのであれば、あなたのお母様が一番辛い思いをされると思いますね。とは言え、祝って戴く張本人のあなた自身がお願いするわけにもいきません。お母様も辛いでしょうが、お母様からご兄弟にお願いしてもらえるように、頼むしかないですね。
例えば、「向こうの親戚(父方、若しくはあなたの配偶者の親戚)は、大体、○○万円くらい包むらしいわよ、結構出してくれるみたいなの。△△(あなたの名前)の為にもお願いね!」って言ってもらえばいいのです。

結婚式は祝う側も祝われる側も気持ちよく楽しんで行ないたいものです。
良き結婚式・披露宴になればいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き方がわかりづらくてすみません。彼(新郎)の母方の親戚の話です。
GIZO13さんのように、私の親戚間ではこういったことは余り差が出ないように配慮し、申し合わせをしています。
彼の父方は、さらに、しきたりとかお付き合いにうるさいので、こちらの方にあわせて段取りを考えていました。
彼も私も両家にとっての初孫で、一番最初に結婚することになったので、手探りな部分は否めませんが。
今後はいとこ達の結婚式に呼ばれる事になったり(実際、結婚秒読みのいとこもおります)、所帯持ちの親族としてお付き合いもあるでしょうから、相場というものはどうしても気になるところで・・・。う~ん、ヨメになるって大変ですね。
幸い義母とは仲良くしてもらっていますが、アドバイスのとおりに頼むのは、ちょっと勇気がいりますね。彼がうまく言ってくれればいいんですが・・・。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/07/30 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!