重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今パソコン(Windows XP)に
元から入っている「ペイント」で
画像を作成していたのですが、
保存する時に「.png」が「.PNG」になったり、
「.gif」が「.GIF」になったりと、
小文字で保存したいのに大文字になってしまうんです。

前までは普通に保存できたのに
今は全て大文字になってしまうんです。
原因が分からずいつも自分で書き換えているんですが
どうにか治す方法はありませんでしょうか??
もしよろしければ教えてください。

A 回答 (2件)

質問者さんは『ペイント』の機能で『名前を付けて保存』を使用してませんか?


『名前を付けて保存』を選択すると、保存するファイルの拡張子が大文字で表示されると思います
例:*.GIF、*.JPG
それなので大文字の拡張子のファイルが出来てしまいます。

小文字の拡張子をそのまま使いたい場合、
1.編集後上書き保存する
2.名前を付けて保存の画面で拡張子まで記入する
とすれば解決すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います!!
きちんと小文字にすることが出来ました。
どうも大文字がしっくりこなくて嫌だったので
本当に助かりました。
本当に有難う御座いましたm(_ _)m

お礼日時:2006/08/01 23:21

そもそもなんで書き換えているんでしょうか?


別に大文字でも関係ありませんよね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!