
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>男兄弟は誰でも入れますか…
現代では、家制度はなくなっているので、長男だから、弟だからどうこう言うことはありません。
ただ、仏壇やお墓をお守していくのは 1人の子供 (1組の夫婦) だけです。
これを「祭祀継承者」と言います。
「嫡男」の言葉を使っても良いでしょう。
なぜ 1人だけしか入れないかというと、それは後に続く子孫がたいへんだからです。
次の代に祭祀継承者となった人は、自分の親ばかりでなく、叔父の供養もしなければなりません。
さらにその次の代の人は、叔父に加え大叔父までもになります。
こうして代を重ねれば、ねずみ算式に増え、とても先祖供養などできるものではなくなるからです。
>弟は我が家の墓には入らないといっていますが…
弟さんはもう結婚されているのでしょうか。
それなら弟さんの心がけはよいことです。
もし、独身のまま亡くなることがあったら、そのときは一緒に入れてあげてください。
下の方が、独身の叔父に墓石を新調したと書かれていますが、これでは無縁仏を増やすだけです。
もちろん地域性などもあることかとは思いますが、後々に誰も参ってくれなくなるようなお墓は作るべきでなく、兄夫婦と一緒にお祀りするのがよいかと思います。
以上、大谷派ではなく、真宗本願寺派のお坊さんからいつも聞かされていることを書いてみました。
No.3
- 回答日時:
決まりは何もありません。
家墓地なら墓地経営者の承諾は必要ないので、使用者(祭祀の承継者)の承諾があれば誰でも入れます。本来、仏教的には誰でもみんな仲良く入るべきでしょう。
ただ、地域や慣習によっては、分家は入れないとしているところも多いですね。
お坊さんの中にも「ダメ!」と言う方がいますし、分家やその他の者が入ると争いが絶えない等と、いかがわしい事を言う占い師もいます。もちろん、気にする必要はありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/05 10:08
と、私も思っていましたが、色々ご意見のあるかたがおられ、気になりましたので、その他の多くの方にご意見なり、決まりを伺っているところです、有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
うちの祖父が無くなった時、お坊さんはお墓も仏壇も買うな、人は生まれかわる、
それが仏教の教えだと説教を受けました(大谷派です)。
うちの祖父は6男だったので、先祖伝来の墓に入れずに新しい墓地を
買いました。祖父の墓は祖父が亡くなった時に同居していた叔父(末弟)が
建て、将来的にはその叔父もそこに入ることになっています。
長男である伯父はその隣接地に自分用の墓地を買いました。
ちなみにうちの家のある村では全然別ルールで宗教に関係なく、
この村に住む者は村の共同墓地に墓地を持たないといけないことに
なっていて、各宗派、神道、天理教まで混じっています。
参考になるかなぁ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
不倫死した妻のお墓のことで教...
-
本家と違う宗派にしても差し支...
-
お墓を継ぐのは「長男の娘」と...
-
家系が自分で途絶える場合、ど...
-
お墓の継承・・・(長男ですが...
-
実家のお墓について(一人娘が...
-
お墓の場所が知りたいです
-
旦那はキリスト教で私は仏教で...
-
墓地に除草剤を蒔く
-
お墓の事
-
長男に子供がいないとお墓は誰...
-
お墓に足を向けて寝ると、悪夢...
-
一人っ子、その子供はみな女性...
-
宗教と結婚
-
檀家としての費用は一般的には...
-
お墓について教えてください。 ...
-
家の近くに墓場があると、霊現...
-
お墓参りって、どこまでするの...
-
お墓の水かけによる音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スタジオジブリの火垂るの墓が8...
-
墓を残す意味は? どうして、墓...
-
宗教の違う夫婦は将来別々のお...
-
お墓の件です。 旦那からびっく...
-
お墓の場所が知りたいです
-
お墓について教えてください。 ...
-
家系が自分で途絶える場合、ど...
-
宗教と結婚
-
旦那はキリスト教で私は仏教で...
-
家系図作成で、菩提寺に過去帳...
-
長男に子供がいないとお墓は誰...
-
株式会社亘徳 墓石
-
末っ子長男の嫁です。お墓の事...
-
火垂るの墓ってめっちゃ面白い...
-
妻が夫の家系の墓に入るしきた...
-
お墓の後ろに書かれた名前につ...
-
お墓を継ぐのは「長男の娘」と...
-
家督相続(お墓、仏壇、位牌)...
-
お墓の写真をもらった。
-
創価学会のお墓に入りたくない
おすすめ情報