dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ゲッターの場合は、三機で三種類のロボ合体ですが、このようなロボアニメは他にあるでしょうか?
なるべく合体の種類が多いものがよいのですが。

お教えいただきたくお願いいたします。

A 回答 (13件中1~10件)

合体ロボットで合体前の機体数が多い物


…36身合体ゴッドネロス…(戦国魔人ゴーショーグンの悪役メカ)
いや、パロディみたいなもんですが。

合体のバリエーションが多い物
もう出ていますが
…アルベガス…
三機のメカの組み合わせ変更で6種類に変化。

合体前に変形能力が豊富な物
…ダンクーガ…
4機のメカが、合体前に3種類(メカ型、人型、獣型)に変形。
4機合体して巨大ロボになる。

合体前の形態が役に立たない物
…ガイキング…
…鋼鉄ジーグ…(既出)
等など…
合体して人の形になる為だけのパーツ構成。パーツ自体では存在価値が無い。始めっから合体してろよ!ってイメージの物。

人型ロボットが合体して巨大になる物
…六神合体ゴッドマーズ…
機体数で一位。3機位だとダイオージャとかゴッドシグマとか沢山ありますし、人型に拘らなければそれこそ無数に(笑)
でも合体前にそれぞれが活躍しないんですよね。折角人型なのに。

それは無茶だろ!って合体
…ダイアポロン…
いや、これだけじゃないですが。
でもこれは無茶でしょう。

ええ、各ジャンルの代表的なものを上げました(ゴッドネロスは批判を食らいそうですが・笑)。
    • good
    • 0

#8の「機甲艦隊 ダイラガーXV」の補足



5機合体はロボット形態ではなく乗り物形態ですね。

15機の乗り物が
http://members.jcom.home.ne.jp/robohaku/g1/dai03 …

クウラガー
http://members.jcom.home.ne.jp/robohaku/g1/dai04 …

カイラガー
http://members.jcom.home.ne.jp/robohaku/g1/dai05 …

リックラガー
http://members.jcom.home.ne.jp/robohaku/g1/dai06 …

ダイラガー
http://members.jcom.home.ne.jp/robohaku/g1/dai01 …

に合体変形します。
    • good
    • 0

Demon_tomさん>


 レスありがとうございます。
 「考えが甘かったようです」との弁ですが、【C】のみに限定しての質問では?というのは、現時点ではあくまで私自身の見解ですので、飛影が不適合かどうかはまだ判りません。もしかするとそれも正解の一つかも知れませんよ。
 それと、タイムシャドウ込みのタイムロボでも、「6機のメカが合体の組み合わせの違いによって異なる形態のロボ"シャドウα”or"シャドウβ”に合体する」わけですから、【C】パターンには当てはまっていますよね。
    • good
    • 0

No.6のものです。


No.7のblackittyさん、自分も【C】のパターンについて質問しているのだと思って回答したつもりでした…が、考えが甘かったようです。この場合、飛影などは不適ですね。たぶんパターン【B】に該当するのだと思います。あれはいわゆる「換装」みたいなモノですな。

しかし、タイムロボはパターン【C】に該当していると思います(タイムシャドウは除く)。

ついでに、パターン【A】だと勇者シリーズだけで十数体います。2重合体みたいなのが多いですからね。
    • good
    • 0

 「トランスフォーマー スーパーリンク」


 トランスフォーマーシリーズの一作。多くのロボットは上半身だけor下半身だけに変形し、別のロボットが変形したもう片側と合体します。上下の組み合わせは特定されていませんでした。

「出撃!マシンロボレスキュー」
 基本はベースとなるロボットにサポートロボが手足となって合体するもの。基本的に組み合わせは固定ですが「現場の判断」で違うメカの手足を装着するパターンがあります。
 なお、劇中では使われませんでしたがジョイントが共通なので、おもちゃの方では上手く組み合わせればとんでもないものも出来ます。
    • good
    • 0

ちょっと(かなり?)古いアニメなのですがダイラガーXVですかね。

名前のとおり15体のロボットが合体します。このほかに5体づつ合体したロボットが3種類あったと思います。何せ古いのであまり内容は覚えておりませんが。
    • good
    • 0

補足要求です。


回答者の皆さん個々にとっての設問の捉え方が混乱しているようです。

質問の意図としては、次のような場合は条件に当てはまるのでしょうか?
(あくまで例ですので、3機・4機といった数量は別にいくつでも構いません)

【A】追加型 例「A・B・Cの3機合体のほか、さらにDも合体することで別のロボになる。」
【B】換装型 例「A・B・Cでの合体のほかに、CをDに置き換えたA・B・Dでの合体も可能」

 そういう意味ではなく、

【C】「(例えば3機編成だったら)合体後も3機で機数の追加・余剰は無く、同じ3機合体の範囲内で複数の合体バリエーションを持つもの」

 ということでしょうか?(私にはこちらの意味であるように受け取れました)

 既に挙げられたメカの中には、【A】や【B】の条件で回答されているものがいくつか見られます。
 でも、その条件だとするとものすごく膨大な数になってしまいます。80年代後期以降のヒーローロボットの大半はシリーズ途中で強化合体してバリエーションを増やしてますから…

 ついでにではありますが、質問タイトルにあるように合体後の形態はロボ(人型という意味?)だけに限定するのか否かという点も、はっきりさせておいた方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0

アニメは大方出ている気がしますな…あとはナデシコの劇内アニメ「ゲキ・ガンガー」と新作ゲッターシリーズぐらいでしょう。


ちょっと違うのだと「忍者戦士飛影」でしょうか。

「創聖のアクエリオン」は脅威的な河森氏のメカニックによって3機合体による3種合体を実現しましたが、近年のリアル志向ロボットアニメ(アクエリオンもリアル思考だった)が売れるという風潮があるかぎり、将来「ゲッターロボ」のような新作は生まれないと思います。
もっとも、GAINAXの新作が打ち砕いてくれるともわかりませんが…。

あと、戦隊系でガオレンジャーが出てますが、「タイムレンジャー」の主役ロボ「タイムロボ」も同じかと。
5機の飛行機が合体してできるですが。組み合わせを変更して、剣を主体とした近接戦用の「α」と銃撃戦用「β」、大型戦闘機の「γ」と使い分けます。
物語後半には追加装甲の役割を果たす無人制御の「タイムシャドウ」が登場してパワーアップする…というもの。パワーアップ後もαとβで使い分けてます。
ガオレンジャーの前に放送された作品ですが、ここらへんから戦隊系の合体が凝ったものになってきていると思います。
    • good
    • 0

#1です。

知らないだけで他にもあるものですね。
OVAで一件見つけました。1体と3機がそれぞれ合体で3パターンと全機合体の1パターン
「ヴァンドレッド」
http://www.b-ch.com/cgi-bin/contents/ttl/det.cgi …

#2さんの「光速電神アルベガス」のファンサイトなら
http://www.geocities.jp/sin3west/index.html
    • good
    • 0

『機動戦士ガンダム』


ガンダム+Gファイター(A・Bパーツ)の合体で、
Gアーマー、Gスカイ、Gスカイイージー、Gブル、その他へと変化します。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Gアーマー
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!