重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Accessでサブフォームを使っていくつかの表を表示させたいと思っています。
それで表示させたい表はテーブルは違いますがフィールドは似たようなものなので、
1つのフォーム(とサブフォーム)ですべての表を表示させたいと思っています。
つまり前の画面でどのボタンをクリックしたかによってフォームのRecordSource(SQL文)を変更したいのです。
それで色々やってみたのですがどうもうまくいきません。

1.まずどの部分でRecordSource(フォーム、サブフォーム両方とも)の設定をすればよいのかよくわからない。
2.色々試行錯誤して設定して表が表示されるようになったが、なぜかデータが1件もない時にサブフォームが表示されない(サブフォームに表のタイトルが書いてありますがそれが表示されない)。
3.それも試行錯誤してうまく表示させることができるようになったが、そこでも問題がありました、1つの表のデータだけそこで編集できるようにしたいのですがなぜか編集できません(SQL文でRecordSourceを設定していますがそのSQL文はクエリで書くと編集できます)。

もしかしたら根本的に間違っているかもしれませんので、プログラムやプロパティの設定をどのようにしたらよいか最初からご説明していただけますでしょうか?

A 回答 (1件)

サブフォームとサブフォームコントロールは違います。


表示したいサブフォームの分だけフォームを作っておき、
サブフォームコントロールのコントロールソースを切り替えて
できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまってごめんなさい。
回答を参考にして色々やってみたら何とかうまくいきました、ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/02 23:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!