dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校野球も今、佳境を迎えています。

そこでものすごく斬新な企画を考えてみました。

まず全国48校の代表(本来は49校ですが、東京か北海道のどちらかが1校代表になると仮定して)をワールドカップのように16のブロック3校ごとに分けて各校2試合ずつ総当りでまず試合をします。
その後、勝敗や得失点差で決勝リーグ1校を決め、その後は従来のトーナメント方式でやっていきます。

このやり方では、総試合数もかなり多くなり一度負けた高校が優勝してしまうなどかなりの問題点はあると思いますが、得失点差によって決勝リーグに行けるかどうかが決まることもあるのでW杯のようにいろんな予想をすることができてけっこうおもしろいのでは?と思っています。

私の考えたこの企画についてみなさんはどう思いますか?どんな意見でもいいのでお聞かせください。

A 回答 (8件)

#1です補足します



>あまり深く考えずに遊び感覚で思っていただければいいです。<

アンケートだから何を言ってもいいと言う事は、ありません
球児達が「1球」に、勝負を挑んでいるのに
遊び心と言うのは「相手」に、失礼かと思います

PS もし球児たちが、見てたらどう思いますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉に不適切な点があったことについては低頭にお詫びいたします。

この質問に関しても、トーナメント戦だけでなく仮に総当たり戦を加えたらどんなことになるだろうという想像の考えでしかありません。
決して高校球児を馬鹿にしているような気持ちは一切ありませんので、そこはご理解なさってください。

お礼日時:2006/08/16 23:36

#6です補足します



>このやり方では、総試合数もかなり多くなり一度負けた高校が優勝してしまうなどかなりの問題点はあると思いますが<
メリットばかり追求すると結局は
>前よりデメリットが、増えると言う事ですよね?

高校野球は「1発」だから面白いのでは?

PS 「甲子園の砂」の価値が低くなりませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

高校野球は試合で負けた時点で3年生は引退ですから、負けることには大きな意味があるのでしょうね。
しばらく質問も受け付けていましたが、私のこの発想は愚かなことだと気づきました。他の方にもかなり厳しい意見も指摘されましたし。

しかし今日の早実-駒大苫小牧の決勝戦はすごい試合でした。あんな緊迫した試合を見たのは横浜-PLの試合以来かもしれません。

お礼日時:2006/08/20 21:41

おもしろいんじゃないんですか。


いきなり高校球児にやらせるわけにはいかないでしょうから、ためしに社会人の草野球でやってみると何か発見があるかもしれないですね。
    • good
    • 0

サッカーは、引き分けが多いから勝ち点方式を取っているだけでしょ。


どんなスポーツにも当てはまると思ったら大間違い。

また野球においての得失点差なんて全くの無意味。
10点入るゲームがぽんぽん出たり、完封されることもあったり、1点の価値が試合毎で同じではないもの。
せいぜい3点くらいしか入らないサッカーとは大違いです。

しかも、都道府県の代表を決めるのはトーナメントでしょ。
トーナメント→リーグ戦→トーナメント、なんて無茶苦茶ですね。

また、次に進めないことが決まってしまったチーム同士でする消化試合を高校生にさせるのですか?
負けて涙を流して、でもまだ消化試合をしなければならない。どれほどの屈辱か分かりますか?

この回答への補足

3試合→3校の誤りでした。
訂正します。

補足日時:2006/08/17 03:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えてみたら3試合のブロックではワールドカップのような同時刻の試合開催もできないんですね。それではこのやり方では本末転倒になってしまうことに気がつきました。必然的に消化試合も生じてしまいますよね。これではフェアプレーとは程遠いですね。

やはりサッカーと野球では得点の価値は全く違いますよね。
WBCでも得失点差の制度を導入したのは大きな間違いだったのかもしれません。

お礼日時:2006/08/17 00:10

今の方法でもピッチャーが酷使され、


人によっては野球人生終わってしまう子もいるのに
今以上の試合数は無茶。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の回答者さんのお礼欄にも書きましたが
この場合では

予選リーグ2試合+決勝リーグ4試合(決勝戦まで勝ち進んだ場合)で最高でも6試合です。
試合日程も今より1~2日ぐらいさらに余裕を持たせるようにします。阪神には申し訳ないですが。

お礼日時:2006/08/16 20:40

たしかに斬新ですね。



でも、高校野球って1試合に全力投球するから見ていて面白いような
気がわたしはしているので、質問者様の提案した形だと
後々のことを考えた試合をするようになるだろうから、それは
部活動の延長としてどうかな?って思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このやり方はものすごく複雑な要素を含んでいます。
パリーグのプレーオフと同じようなものですね。

今年のWBCも考えてみればこれに近い方式ではなかったでしょうか?あの大会もさまざまな物議をかもしましたが、高校野球でも同じような事態が生じてしまう可能性もあると思います。

お礼日時:2006/08/16 20:35

毎日試合で勉強どうするの?



高校卒業できませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちなみにこの方法で試合をしたら、最高の試合数は6試合でこれは今のトーナメントと同じ試合数です。

ただ総試合数がかなり多くなるので、他の球場を併用して行う必要性があるでしょうね。
夏の甲子園でもかつては西宮と甲子園を併用したことはありました。

でも高校球児としては甲子園の魅力も半減してしまいますね。

お礼日時:2006/08/16 20:28

確かに、いい案かと思いますが


その代わり・・・・

>高校野球の価値を低下

する可能性も否定できません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり高校野球は1度も負けが許されない状況で行われますから、この方法では敗者復活戦の要素も含んでしまい本来の高校野球ではなくなってしまいます。

球児たちも一度は負けられるために真剣にプレーをしない可能性も出てくるなど確かに高校野球の価値が低下する可能性も大いにありますね。

まあ、あまり深く考えずに遊び感覚で思っていただければいいです。

お礼日時:2006/08/16 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!