
フォームから、DoCmd.OpenFormを使って、
別のフォームを子画面として開くようにしています。
そのときフォーム間で、Functionの引数と戻り値のような感覚で
値の受け渡しをしたいと思っています。
値をわたす方は、OpenFormの引数のいちばん最後にある
OpenArgsを使うことでうまく解決できたのですが、
値を返す方のやり方がイマイチわかりません。
DoCmd.OpenForm "フォーム名",,,,OpenArgs
(カンマの数が間違ってるかも…とりあえずテキトーです)
という記述方法の他に、
DoCmd.OpenForm("フォーム名",,,,OpenArgs)
という記述もできるようなんですが、そのようにすると
「=」をつけろ、というようなエラーがその場で出ます。
MsgBoxでも同じようなことが起こりますが、
MsgBoxだと「vbOk」やら「vbCancel」やらを返してくれるので
OpenFormでも似たようなことができるのかな…と思うのですが。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
maruru01です。質問の意図に沿うかどうか分かりませんが、
フォーム間で値をやり取りするなら、標準モジュールにグローバル変数を宣言して、その変数でやり取りすればいいと思います。
例えば、Aというフォームであるグローバル変数に値を代入しておき、Bのフォームを開いたら、その適当なイベント(フォームを開くと同時に使用するなら、フォームのLoadイベントかな)でその変数の値を使用するという風です。
またすでに開いているフォームなら、直接値を入れてやればいいと思います。
例えば、Bのフォームのあるイベントで、
Forms!A!Text1.Text = (値)
という風です。
では。
ありがとうございました。
私はOpenFormについて、ちょっと誤認識してたみたいです。
いわゆるWindowsのダイアログを開くときのように、
処理が子画面の方に移って、子画面を閉じたときに
親画面の処理が戻り、次の処理へ移るのかと思ってました。
でも実際は、ただフォームを開くだけで、開いたフォームに
処理は移らず、そのまま次の処理が行われるんですね。
それなら「戻り値をもらう」という考え方はないですよね…。
今回はとくに、他に標準モジュールを使う必要性がなくて
標準モジュールを設けていないので、標準モジュールを使わず
何かうまい手がないかなぁ…と思っていたんです。
実際のところは、親フォームに戻るような画面遷移なので
親フォームは必ず開いた状態にありますから、
親フォームのプロパティやメソッドに対して
子フォームから手をつけるやり方で解決できました。
No.2
- 回答日時:
MsgBox は、関数ですので、引数のセットを ( ) で囲みますが、OpenForm は、メソッドですので、( ) で囲みません。
ですから、DoCmd.OpenForm ("フォーム名, , , , , , "OpenArgsの内容") のような記述はできませんので、当然エラーになります。
ちなみに、"フォーム名" は、文字列の値ですので、("フォーム名") と記述することもできます。
ですから、DoCmd.OpenForm ("フォーム名"), , , , , , (“OpenArgsの内容”) と記述することは、問題ありません。
("フォーム名・・・のような ( の書き出しでエラーが出ないのは、上記の理由からです。
以下蛇足になりますが、コードの書き方についての個人的な趣味でのアドバイスです。
DoCmd.OpenForm "フォーム名, , , , , , "OpenArgsの内容"
と記述するより多少煩雑になりますが、
DoCmd.OpenForm FormName:="フォーム名", OpenArgs:="OpenArgsの内容"
と記述する方が、後でプログラムを見直すときに分かりやすいので、オススメです。
ありがとうございました。
どうやら私の誤認識だったようですね。
VBAも、VBも今まで経験がなかったので、
まだ今ひとつVB独特の感覚がつかめてないですね…。
引数の書き方、そういえばそういう方法もありましたね。
引数が増えるとちょっと長くなってしまうようですが、
でも引数の意味が明確になってわかりやすいですね。
参考にさせていただきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PHP php 入力画面から確認表示画面へ情報の受け渡しについて。 1 2023/06/07 18:00
- Access(アクセス) アクセスの更新クエリでカレントレコードのみ更新したい 1 2022/06/02 23:32
- JavaScript Google reCAPTCHAについて 1 2023/02/22 14:37
- PHP php 確認表示画面で値をSESSIONから取り出す理由の解釈は正しいでしょうか? 1 2023/06/09 17:39
- JavaScript テーブルの中のセレクトボックスの値が0のとき、非表示にしたい 3 2022/05/29 10:13
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る EXEの実行内容の結果によって、戻り値を0か1かで返したい 1 2023/07/04 16:40
- 楽器・演奏 ★この考え方 どう思われますかぁ? 5 2023/06/08 16:44
- Visual Basic(VBA) batからexeを実行し戻り値を受け取る バッチからEXEの結果を受け取りたいのですが、 下記のバッ 1 2023/07/04 15:13
- Access(アクセス) Dlookupにエラーがでてしまう 1 2022/10/31 14:35
- Access(アクセス) Accessテーブルの結合で別々のテーブルのフィールドを組み合わせて値を出す方法について 2 2022/07/20 19:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Accessで、フォームからフォームへ値を引き継ぐやり方
Access(アクセス)
-
Access 既に開いているフォームへの値渡し
その他(Microsoft Office)
-
Access VBAから使用したExcelプロセスを閉じる方法について
Visual Basic(VBA)
-
-
4
Access サブフォームでの選択行の取得
その他(データベース)
-
5
ACCESSでログを残す方法
その他(Microsoft Office)
-
6
ACCESS──メインフォームでサブフォームのレコード件数をカウントしたい
Access(アクセス)
-
7
ACCESSのフォームからデータの追加ができない
その他(データベース)
-
8
Accessのレポート上のテキストボックス値を設定したい
その他(データベース)
-
9
サブフォームに対してGoToRecordするには?
その他(Microsoft Office)
-
10
Accessテーブルの規定値に関して
その他(Microsoft Office)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Access サブフォームでの選択行...
-
Access 複数フォームを...
-
Access 検索フォーム
-
Access2000 サブフォームのReco...
-
googleフォームでインストール...
-
Accessのサブフォーム内で連続...
-
(ACCESS)条件に応じて、テキ...
-
access サブフォームにリストを...
-
[Access]複数のサブフォームで1...
-
ACCSESS2013VBA フォームのレコ...
-
Accessでサブフォームの中の並...
-
サブフォームでのダブルクリッ...
-
ACCESS 削除 サブフォーム ta...
-
ACCESS サブフォームのフィール...
-
accessのサブフォームの並び替...
-
Accessのサブフォーム上で常に...
-
ACCESSでサブフォームの...
-
サブフォームが見えなくなる。
-
ACCESSでのデータ削除について
-
【ACCESS2000】 サブフォーム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Access サブフォームでの選択行...
-
Access 複数フォームを...
-
(ACCESS)条件に応じて、テキ...
-
Access2000、これはいったい・...
-
access サブフォームにリストを...
-
サブフォームが見えなくなる。
-
Accessでサブフォームの中の並...
-
サブフォームでのダブルクリッ...
-
AccessのFormのみをスクリーン...
-
ACCSESS2013VBA フォームのレコ...
-
Accessのサブフォームから値を...
-
初心者です。accessで請求書を...
-
Access2000 サブフォームのReco...
-
2回目に画面のレコードセットの...
-
ACCESSでfilterとorderbyについて
-
Accessでのフォーム表示がうま...
-
別MDBのフォームを起動
-
Accessで、一覧からクリックし...
-
サブフォームのデータを保存す...
-
googleフォームでインストール...
おすすめ情報