いけず言葉しりとり

①ピアノを習う事の本質は、指のフォームを習う事であり

理由①
ピアノを習う事は、スポーツを習う事とほぼ同じ。スポーツを習う事の本質は、フォームを習う事であり、体重移動のタイミングを実地で習う事。
ピアノを習う事の本質は、指のフォームを習う事であり、指の重心移動を実地で習う事。どちらもフォームからフォームへの連続移動がその中身となっている。
フォームになっていない瞬間が無い。
その真髄獲得のために、何世代にも渡る超大な時間と労力が費やされ、受け継がれて来ているので、コーチを付けないことは、その遺産を捨てるようなもの


上記はとある練習動画への私のコメントに対して返信頂いた文章なのですが
私の見解とは全く異なるモノで「へぇ~未経験の方ってそう考えるんだぁ」というのが感想で
他にも同じような考え方の方が大勢いるのにも驚いている次第なのですが
やはり我が国のピアノ教育を受けている方の大多数が上記のような感想を持っているものでしょうか?

因みにスポーツに関しての記載は私は経験が無いのでわかり兼ねますが、
そのように考える方の想定とはまるで異なる事がよく批判の対象となるのですが、

どうも 人間というものは「自分の想定外の事は理解できない」ものなのだそうで
批判や誹謗中傷 最悪人間性の否定にまで繋がる事がこれまでにも多々ありました。


ご意見をお聞かせください♪
(:_;)?

A 回答 (5件)

ピアノの場合ただ動けば良い訳でははなく音楽・楽曲構造を理解しているかも演奏に表れるのでスポーツとは異なると思います。

動きだけ見るとスポーツの要素も勿論あります。自分の弾いている曲のキーも分からず丸暗記で弾いている人もいます。そうした人に深い音楽理解に基づいた演奏は難しいと思います。師匠をつけると従順なタイプと反骨精神に溢れたタイプに分かれると思いますが教師の派閥におけるピアノ演奏の伝統的習慣や作法も知る事が出来ると思います。その教師がモノマネ上手でどんな演奏家の演奏法もそっくりモノマネできたら相当ピアノ演奏のスポーツ的要素を理解しているんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

>教師の派閥におけるピアノ演奏の伝統的習慣や作法も知る事が出来る

@この方の興味は多分こういう部分なのでしょうか・・

>師匠をつけると従順なタイプと反骨精神に溢れたタイプに分かれる

@確かにそうかも知れません、この方は師匠をつけてというタイプで

私は真逆、クダラナイ作法に興味もなければ実際に演奏する上でもっと大切な事があるだろうと思うので反骨精神に溢れたタイプという事に成りますね!!

お礼日時:2023/06/26 19:01

プロになりたいならそうでしょうね。

趣味で楽しむなら、スポーツだってコーチに習うことなんて稀でしょう。ジョギングを趣味でやる人は多いですが、コーチに習った人がどれだけいるでしょうか。

スポーツでも基礎体力が大事なのと同じで、音楽でも音感を鍛えることが大事です。音楽の場合はソルフェージュをひたすらやるということになりますが、これは独学でもできますね。むしろソルフェージュをおろそかにする人が多いことに驚きます。ピアノならまだしも、ギターやベースのプレイヤーなんかはかなりおろそかにしてますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました♪

お礼日時:2023/06/26 19:02

スポーツは体を動かして楽しむもの、ピアノは演奏を通して音楽を楽しみたいから。


それ以外の何物でもありません。

他人よりも優れている、他人よりも上手であることは、「賞賛」「報酬」「収入」を得るための別な尺度です。

その2つを混同すると、お示しのような「本末転倒」な発想も出てきます。
世の中にはそういう人もいる、という「多様性」で割り切りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

「本末転倒」と先の回答と同じくのようで
ご意見ありがとうございました♪

お礼日時:2023/06/26 18:58

本末転倒。

角を矯めて牛を殺す。

その人、ピアノの先生ですか? もしそうなら生徒が可哀想すぎる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

少々の欠点を直そうとして、かえって全体をダメにしてしまう例えとの事

ご回答ありがとうございました♪

お礼日時:2023/06/26 18:55

間違った変な癖をつけてしまうとうまくできない技術とかはあるので、


最初から正しいと言われるやり方で覚えたほうが無難というのはわかる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

>間違った・・・
@という事は正解がどこかにあって、それとは違うモノが”間違い”という発想なんですねぇ!!

お礼日時:2023/06/08 17:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報