
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
普通、DVD対応の光学ドライブは、初期のりージョンコードは「未設定」になっています。
そのリージョン未設定のドライブでDVDを再生しようとすると、DVD再生ソフトの方で「リージョンが未設定なので選んで下さい」みたいな画面が出て、国を選ばないと再生出来ないようになっています。
この時に選んだのが「そのドライブのリージョン」になります。
そして、一旦設定すると、ドライブ側でリージョンコードを覚え、次回から聞いて来なくなります。
ですので「新品のDVDドライブを使う時は、一番最初に自国のリージョンのDVDソフトを再生する」のが基本です。さもないと、ドライブが他国のリージョンを記憶してしまいます。
で、この「ドライブが覚えるリージョンコード」と言うのは、数回だけ変更する事が出来ます。(最近は「4回だけ」と言うドライブが多い)
変更の方法は「ドライブが覚えているリージョンと違うリージョンの、他国のDVDをセットして、DVD再生ソフトを起動するだけ」です。
こうすると、最初に未設定だった時と同じく「リージョンが違うので正しい国を選んで下さい」みたいな画面が出て来ます。そして、国を選ぶと、ドライブ側が「今選ばれたのを新しいリージョンに設定して、変更回数の残りを1つ減らす」と言う事をします。
もちろん、これで国コードを1に変えてしまうと、日本向けのDVDを見る時に更に国コードを変えないとなりません。
ここで注意して欲しいのが「国コードを変えられる回数に制限がある」と言う事です。
もし、リージョン1に変えた時に残り変更回数がゼロになると、もう二度と日本向けのリージョン2のDVDは見れなくなります。つまり、ドライブがリージョン1専用になっちゃいます。
再生ソフトで「国の変更(リージョン変更)」の画面が出た時は、残り変更可能回数を良く見た上で、慎重に変更して下さい。
No.1
- 回答日時:
例えソフトウェア上でもリージョンコードの異なるDVDの視聴は、法的に問題になる可能性があります。
(私はこのあたりには詳しくないので明確な回答はできませんが)その辺を確認された上で、法的に問題が無ければ、改めてご質問されてはどうでしょうか。
回答される方も躊躇してしまうかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CD/DVD取り出しがわからな...
-
ドライブがない??
-
ネットワークドライブが増える...
-
Windows98で、CD-RWにデータを...
-
CDをパソコンに取り込むとき...
-
Windows8.1でドライブレターを...
-
CD/ROMの再生方法
-
98SEのデジタル音楽CD使用可能...
-
空CDを「空」と認識してくれず...
-
USBメモリーが(F)から(G)になった
-
CD-ROMドライブのアイコンが増...
-
約10年前のフロッピーディスク...
-
メディアプレイヤーのコピー先...
-
DVDドライブがCDドライブと認識...
-
PCのD,E,F,Gドライブは何処にあ...
-
Cドライブの「名前」が勝手に変...
-
CD-Rを挿入してもCDドライブ(E...
-
VAIO PCG-C1Sというパソコンを...
-
BitLocker
-
フロッピーディスクの2DD・2HD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBメモリ一つ挿すとFドライブ...
-
USBメモリーが(F)から(G)になった
-
デバイスとドライブの違いを教...
-
Fドライブは「赤丸の中にレ点マ...
-
ディスクトレイが勝手に開いて...
-
MS-DOS6.2でCD-ROMドライブを認...
-
CDをパソコンに取り込むとき...
-
空CDを「空」と認識してくれず...
-
ネットワークドライブが増える...
-
PCのD,E,F,Gドライブは何処にあ...
-
読み込めるディスクと読み込め...
-
メディアプレイヤーのコピー先...
-
ボリューム名が変更できない
-
コマンドプロンプトで他のドラ...
-
パソコンのリムーバブルディス...
-
CDドライブがCDを吐き出す
-
BitLocker
-
デパイス。ゴミ箱確認しました...
-
論理ドライブ作成時に「D」が選...
-
外付けHDDのドライブがEからFに...
おすすめ情報