重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 先日も質問させて頂いたのですが、3末で、退職する事になっております。健康保険についてなのですが、このまま任意継続する場合の手続きをする場合は、会社の方には、退職するまでに、その旨伝えた方がいいのでしょうか?それとも退職してからでもいいのでしょうか?
 

A 回答 (3件)

健康保険の任意継続は、退職後20日以内に社会保険事務所(組合健保の場合は健康保険組合)に、申請の手続きをする必要があります。


又、会社の担当者に依頼すれば、手続きをしてもらえる場合もあります。

ご自分で、社会保険事務所か健康保険組合で手続きをする場合は、会社の退職証明か「社会保険資格喪失届」のコピーと印鑑・1ヶ月分の保険料を持って行きます。

保険料は、今まで会社部負担していた分も自己負担となりますすら、約2倍になります。
    • good
    • 0

退職してから、健康保険証を会社に返却する時でいいです。


伝えても何か特別な書類を作成してくれるわけでもないので、別に伝えなくてもいいですが・・。
(伝えたときのメリットは、社会保険事務所の場所や、その後の手続きの仕方など教えてくれます)
必ず退職後20日以内に、社会保険事務所に出向いて申請して下さいね。
期間を過ぎると任意継続の申請が出来ません。
    • good
    • 0

 退職をされた場合の健康保険は、現在の健康保険を任意継続するか、国民健康保険に加入するかの選択になります。

任意継続をする場合の手続きは、退職後20日以内に加入していた保険者に手続きをすることになりますので、社会保険であれば社会保険事務所に、健康保険組合であれば健康保険組合に手続きをします。この申請手続きは、会社の担当者がしてくれる場合もありますし、退職後の手続きなので自分で手続きをする場合もありますので、あなたの勤務している会社ではどのようになっているか、確認をすると良いでしょう。自分で申請手続きをする場合でも、会社の担当者にお願いをしておけば必要な申請書類を、退職までに用意してくれると思いますし、記載方法も教えてくれると思います。

 また、国民年金の手続きもありますので、健康保険や国民年金の手続きのためには、会社の証明書などが必要になりますので、会社の担当者に伝えて必要書類や様式をそろえてもらうほうが良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!