重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分の欠点で思い込みや、無意識で行動する癖があると家族から言われるので悩んでいます。
バイト先でも言われることは無いのですが、そういうことがあるので気をつけているので何とか未然に防ぐことができてます。例えば50円切手下さいといって間違って80円切手を渡してお客さんからこれ80円切手だよって言われたことがあります。自分の頭の中では50円切手のつもりだったんだけど実は80円だった見たいな感じです。
こういう癖は自分で意識するしか直すことはできないのでしょうか?

A 回答 (3件)

実は私もそうです。


いい間違いはしょっちゅうあります。
誤変換もよくあります。
注意はしていますが、なかなか直りません。
粗忽者です。
粗忽者らしく前向きに明るく生きていきましよう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前向きに明るく生きてみようと思います。
同じことを何回も繰り返してたらマズイですが

お礼日時:2006/09/04 01:03

「おっちょこちょいさん」なんですね。


わたしも同じです。

これはもう「個性」とわりきって生きていったほうがストレスがたまらないから良いですよ。
ホント、細かいことは気にしないのがいいです。
「俺はこういう奴なんだー!」と笑い飛ばして行きましょう。

ただ、仕事に差支えがあるのも事実なので、私の場合の「策」は「メモ書き」でした。
小さいことでも、とにかく書く。それを見直すことで間違いが激減しました。

「頭の回転がはやすぎる」のでエラーを自分の中で「飛ばして」しまいやすいのですよね。
「じっくりと見る」ことが、その欠点をカバーしてくれますよ。試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそういうところが多いので、メモは必要に応じて取るようにしようと思います。

お礼日時:2006/09/04 01:01

人は、慣れればなれるほど、ショートカットして仕事をします。


ソレが、間違いの第一歩。

非常に良くあること。

電車の運転士がよく、声に出して、「何とかカントカ」言いながら、
腕をあげ、指差ししながらしているのを見たりしませんか?

あなたのような、50円と80円の間違いなどは良くあることです。
でも、電車の運行でそういった間違いが一回でもあってはいけないと
そういうことでのルールですね。

無意識で慣れると、誰でもそうです。
ルーティンならばなおさらに、自分を律していく。
バイト先ではそういうことがないのは、マニュアルとして、
それらの確認動作が刷り込まれているからです。

日常でも、確か、サラリーマンなども、出掛けに、
ハンカチ、財布、携帯、何とかカントカ・・・と頭文字をとっての
確認作業をして、出かけるというハナシもあるでしょう?

皆、同じようなことを、自分で工夫するのです。

良くある、間違いはあなた固有のことなら、
あなた固有の工夫をすることで阻止できます。

皆、すこしずつ、同じようなものです。
ちがうのは、自分で気づいて、ちゃんと対処できる人かどうかという一点。

電車の運転は、運転手任せというわけには行きませんから、乗客にも見える形で、あのようになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちょっとしたミスが命取りになることがあるので気をつけないといけませんね。

お礼日時:2006/09/04 01:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!