
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
物理的には同じです(構成)
あなたの構成だと、192.168.0.0のネットワークのアドレスを持ったもう一台の機器Cが
いて、そこでスタティック設定を192.168.0.1に向けているのかな。
で、VRRPかHSRPか何かわかりませんが、ゲートウェイを冗長化している。と
Active-Activeの場合、前提としてロードバランスにしないと意味が無いわけで
(通常時、A,B両方にトラフィックがある)
その場合VRRPは使いません。よって物理アドレス2つのみ。仮想アドレスは要りません。
Active-Active構成の考え方はどうするかというと・・・・
例えばルータCから見てルータA,Bの先に宛先ネットワーク1と2が有るとします。
・Solution1
CにNW1宛のスタティックをゲートウェイをAのものとBのもので2つ書く。
CにNW2宛のスタティックをゲートウェイをAのものとBのもので2つ書く。
1宛の2つのスタティックのうちゲートウェイがAのものの優先度を高くする。
逆に
2宛の2つのスタティックのうちゲートウェイがBのものの優先度を高くする。
こうする事で普段はA,B両方のルータを負荷分散しながら使い、A,Bどっちががこけたら
ルータCのルーティングテーブルからこけた方のルートが消えるので、生きてる方で
通信を継続します。
・Solution2
ルータA,B,C間でダイナミックルーティングを動かします。
OSPF、BGP、CiscoならEIGRPでも良いでしょう。RIPはダメです。
するとデフォルトだとルータCはルータA,BからNW1,2のルートを
同コストで学習するはずです。
ルータCの仕様によりますがこのままだと、同コストロードバランスが働いて
パケット単位か或いは宛先IPアドレス単位にルータが勝手にロードバランスしてくれます。
これをSolution1のように明確に分けたいのであれば、A,BがCにディストリビュートする時に
重みを付けてあげればよいかと。
スイマセン。暇だったので余計な事まで書きました。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
想定している構成は
ルータA-
192.168.0.2|----------
|
仮想アドレス192.168.0.1 |----- 192.168.0.0/24
|
ルータB- |
192.168.0.3-----------
イメージはこんな感じです。
Active-Activeは上記の仮想アドレスがいらないと認識で宜しいでしょうか?
No.3
- 回答日時:
仮想アドレスは要りません。
がN.2で書いたのは、今まで仮想アドレスをゲートウェイにしていた
機種の方の再設計も必要ですよという事です。
No.1
- 回答日時:
可能です。
大抵のL3スイッチ、ルータで可能です。というかルータやL3スイッチでActive-Active構成の場合
ロードバランス(負荷分散)稼動で検索した方がHitすると思います。
HotStandbyでは無くActive-Activeという事は、経路が2つ有るという事ですから。
同時にルーティングプロトコルを動かす必要があります。
ただ透過(ブリッジ)的に設置するような、ファイアウォールやIPSなどは
Active-Active構成が取れない物、逆にActive-Activeしか出来ないもの
等があります。(IPアドレスを持たないため、ゲートウェイの冗長化が出来ない。)
この回答への補足
Elgadoさんご教示ありがとうございます。
構成の点でお聞きしたいのですが、HotStandbyとActive-Activeの
構成は同じでしょうか?
<HotStandbyの場合>
ルータA ポート1に192.168.0.2
ルータB ポート1に192.168.0.3
ルータA ポート1とルータB ポート1の仮想アドレスに192.168.0.1を設定したとします。
これをActive-Active構成にした場合も割当てるIPの数自体は同じですか?
物理ポートのアドレスが2つ、仮想アドレス1つでいいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セグメントを越えてMACアドレス...
-
プロキシサーバを立てるにはNIC...
-
同一ネットワーク内の別セグメ...
-
DHCPサーバがBAD_ADDRESSを記録...
-
外出先からリモートデスクトッ...
-
同一ネットワークの範囲について。
-
スイッチのポート番号について
-
8000番や8080番のポー...
-
PINGが通るのにネットワー...
-
インターネット接続できません...
-
Windows10におけるUSB-RS232C機...
-
Standard TCP/IPポートが無い!!
-
プロキシサーバの設定を簡略化...
-
サーバーのDNSアドレスが見つか...
-
ポートの80と443
-
Windows10でUDPのポート解放が...
-
パソコンの「ローカル」って、...
-
同ネットワーク内でIIS・FTPに...
-
自分のパソコンのデバイスマネ...
-
コマンドプロンプトで、ポート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セグメントを越えてMACアドレス...
-
DHCPサーバがBAD_ADDRESSを記録...
-
同一ネットワーク内の別セグメ...
-
無線wifiをフロア別に敷設する...
-
IPアドレスのネットワーク部が...
-
サーバーにアクセスした人のip...
-
Wake On LANにつきまして
-
WANからのブロードキャストパケ...
-
ルータ・スイッチの冗長化について
-
名前解決とブロードキャスト
-
プロキシサーバを立てるにはNIC...
-
「レイヤ2スイッチ 異なるip...
-
”トンネルアダプター”って??
-
LAN内の覗き見・監視について
-
L3-SWをBBルータで代用できるか?
-
トークンパッシングのかんがえ...
-
DHCPからの接続が不安定(特に...
-
異なるセグメントの乗り入れに...
-
Magic Packet Utilityの操作に...
-
攻撃されているログの見方
おすすめ情報