
すいません。詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
過去ログも全て目を通したのですが、不明点だらけです。
(1)セグメントが違うPCにコンピュータ名で接続するにはWinsが必要と
聞いたのですが、これは参照先が9x系PCの場合でしょうか?
また、なぜでしょうか?
(2)XPのNetBios名とフルコンピュータ名を違う名前に変更する事はできない。という認識でよいでしょうか?(NetBios名がグレーダウンしている)
(3)XPと2000だけの環境であればWinsが不要とのことですが、これは(2)の
ように名前の重複があり得ないからでしょうか?
(4)NetbiosOverTCPIPというのは、NetBIOSの名前解決であればブロードキャスト,LMHOSTS,WINSをノードタイプの優先順位に従い調べていたところを
これらを試しても駄目だった場合にHostsとDNSも使うよう拡張したという認識でよろしいでしょうか?
(5)ブロードキャストは、セグメント内の全てのホスト宛に送られるということは、192.168.1.0/24のNWであれば、宛先以外全く同じ254個のパケットのかたまりがLAN内に送信されるということでしょうか?
また、NW機器接続ツール等でブロードキャストで参照しても目的の機器が
発見できない場合にIP直接指定だと発見できる事が多いですが、どういった理由からでしょうか?
(6)ipconfig/allでのDNSのIPがルーターのIPの場合でも、ルーターはローカルの名前解決はしていないという認識でよろしいでしょうか?
(7)LAN内にDNS/WINSがない場合、\\コンピュータ名で検索したい場合、
lmhostsにコンピュータ名とIPを記述するとのことですが、通常lmhostsには記述が無いと思うのですが、名前解決ができるといいうことは有効なキャッシュが自分のPCにあるということでしょうか?また、lmhostsではなく
Hostsに記述した場合は無意味でしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたら
ご教授ください。お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> →となると、9xの場合はDNSが利用できないのでWinsをたてる必要が
> あるが、winsが無くてもブロードキャスト等で解決できる場合もある。
> と解釈してよろしいでしょうか?
> そもそも、DNS/winsが無い環境であればブロードキャストをして失敗
> したら終了(lmhosts等に記載がなければ)というのが一般的でしょうか_
そのとおりです。
Win9xの頃や、現在でもDNS/WINSが適切に運用できてない環境では:
・LMHOSTS(HOSTS) に書いておく。
・IPアドレスをダイレクトにたたく。
しかありません。
> →と言うことは、ブロードバンドルーターやスイッチングハブは、
> 1つのホストから送られてきたブロードキャストを受け取ると、複製
> して他のポートに送信するという事でしょうか?
同じセグメント(ネットワークアドレス)内に対してなら、ブロード
キャストパケットはフォワードされます。
注意が必要なのは、同じセグメントだけ、ということです。
192.168.0.0/24のネットワークにホストから出たブロードキャスト
パケットなら、192.168.0.0/24にいるホストに対してしかフォワード
しません。
L2 SW はそのまま通るけど、L3 SW(というかルータ)は通しません。
VLAN上でも同じ論理的に同セグメントなら通してくれます。
というか、そうなってくれなきゃ不良品ですね。
> ワークグループ環境で、DNSサーバーは無いと思うのですが、外側の
> 名前解決をする時にプロバイダのDNSを指定するのではなくルーターを
> 指定しており、ルーターはプロバイダのDNSにフォワードしている
> という環境で、ルーターがLAN内の名前解決をしているケースもあり
> 得るのでしょうか?
ルータがその機能を持っているなら、です。
ここで言うルータというのは、いわゆるブロードバンドルータなど
だと思います。そういったもので DDNS の機能を持っているのって
無いんじゃないでしょうか。そのようなモデルをワタシは知りません。
> > (7)DNSでもWINSでも、設定してあれば、LAN内に無くても、
> IP reachable であれば名前解決に利用します。
> →IP ReachableとはPingが通るという意味でしょうか?
ほぼそのとおりです。
DNSが動いているホストに ping が通るなら、利用可能です。
と、断片的な話になってしまったので質問者さんに理解してもらえたか
怪しいですね。
質問者さんのやりたいことは「ルータの先にあるコンピュータと
Microsoftネットワークで通信したい」ということでしょうか?
「ネットワークコンピュータに見えなくても良い」なら、DNSサーバを
ひとつ作って、参照させたいコンピュータを登録、プロバイダのDNSを
フォワーダとして登録すれば済むのですが、あとはそのスキルと
サーバの予算が確保できるか次第ですね。
ただし参照元のコンピュータのドメインサフィックスを同一のものに
しないといけないとか、参照先も同様にとか、いろいろと面倒では
あります。
もっとちゃんとやるなら、参照元と参照先とまとめて Active Directory
ドメインに参加させることでしょうか。で、DCでDNSを動かして、
そこでISPのDNSもフォワーダにしておいて、と。
うーん、分かってるひとがやらないとつまずきそうだ…
懇意にしているSIerがいたら、相談してみてはいかがでしょう。
--
monda様
周りに詳しい人(詳しくて教えてくれる人)が
いなくて、途方に暮れていました。
monda様のおっしゃられている事の9割がたは
理解できました。
残りの一割は、おんぶにだっこも礼を欠くので、
教えていただいたキーワードを元に独学してみます。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
> (1)セグメントが違うPCにコンピュータ名で接続するにはWinsが必要と
> 聞いたのですが、これは参照先が9x系PCの場合でしょうか?
> また、なぜでしょうか?
WINSは名前解決のひとつの手段です。違う方法が提供されていれば不要です。
Win9xではWINS以外に広域ネットワークでの名前解決方法が提供されて
いませんでした。
Win2K以降であれば、DNSを名前解決に利用できます。
> (2)XPのNetBios名とフルコンピュータ名を違う名前に変更する事はできない。
> という認識でよいでしょうか?(NetBios名がグレーダウンしている)
「フルコンピュータ名」は「NetBIOS名 + ドメインサフィックス」です。
ですので違う、と言えば違います。
> (3)XPと2000だけの環境であればWinsが不要とのことですが、これは(2)の
> ように名前の重複があり得ないからでしょうか?
違います。
DNSを名前解決に利用することが出来るから、です。
> (4)NetbiosOverTCPIPというのは、NetBIOSの名前解決であればブロードキャスト,
> LMHOSTS,WINSをノードタイプの優先順位に従い調べていたところを
> これらを試しても駄目だった場合にHostsとDNSも使うよう拡張したという
> 認識でよろしいでしょうか?
WINSも足回りにはTCP/IPを利用していますが…
NetBIOSの名前解決にHOSTSやDNSの参照を行うことまで含めて、NetBIOS over
TCP/IP と呼ぶようです。
> (5)ブロードキャストは、セグメント内の全てのホスト宛に送られるということは、
> 192.168.1.0/24のNWであれば、宛先以外全く同じ254個のパケットのかたまりが
> LAN内に送信されるということでしょうか?
違います。
ブロードキャストパケットは「そのセグメント内の全てのホストが受信する」
というだけで、エラーの再送などを除いて1回送るだけです。
> また、NW機器接続ツール等でブロードキャストで参照しても目的の機器が
> 発見できない場合にIP直接指定だと発見できる事が多いですが、どういった
> 理由からでしょうか?
単にそのツールがホスト発見のために利用する方法(プロトコルなど)が、
ブロードキャストを想定していないだけだと思います。
主観的には、発見のためにブロードキャストを使うのはあまり望ましい
方法では無いと思います。Windowsネットワークは使うけど。
> (6)ipconfig/allでのDNSのIPがルーターのIPの場合でも、ルーターはローカル
> の名前解決はしていないという認識でよろしいでしょうか?
何を言っているのか分からない質問ですが…
ルータは名前解決の機能を持ちません。ルータは経路制御を行う機器です。
DNS機能を備えたルータの話なら、それは個々の機器の機能次第です。
> (7)LAN内にDNS/WINSがない場合、\\コンピュータ名で検索したい場合、
> lmhostsにコンピュータ名とIPを記述するとのことですが、通常lmhosts
> には記述が無いと思うのですが、名前解決ができるといいうことは有効な
> キャッシュが自分のPCにあるということでしょうか?
その可能性はあります。
もしくはDNSが教えてくれた、ということもあります。
DNSでもWINSでも、設定してあれば、LAN内に無くても、IP reachable であれば
名前解決に利用します。
> また、lmhostsではなくHostsに記述した場合は無意味でしょうか?
有効です。
「\\コンピュータ名」という検索方法はWindowsネットワークの機能
そのものですので、この方法でもコンピュータを検索することが出来ます。
これは "NetBIOS over TCP/IP" の範疇の機能です。
名前解決で悩んでおられるようですが、下記のような事柄を調べてみると
アタマに入りやすいと思います。
・マスタブラウザが持つ情報は何か。
・何をトリガーにマスタブラウザの持つ情報が変化してゆくか。
・ドメインサフィックスがいかにしてホストに付与されるか。
「このコンピュータのプライマリDNSサフィックス」が何を意味するか。
・親サフィックスが順に評価されることを理解する。
・Windowsコンピュータが「ドメインに参加する」と何が起こるか。
・ドメインコントローラ上のDNSには何が登録されているか。
・それをどのようにクライアントが参照しているか。
丁寧かつ詳細な回答、ありがとうございます。
ご紹介いただいた事柄を1つずつ調べてみます。ただ、申し訳ありませんがもう少しだけお付き合いいただけませんでしょうか?
(1)Win9xではWINS以外に広域ネットワークでの名前解決方法が提供されて
いませんでした。Win2K以降であれば、DNSを名前解決に利用できます。
→となると、9xの場合はDNSが利用できないのでWinsをたてる必要があるが、winsが無くてもブロードキャスト等で解決できる場合もある。と解釈してよろしいでしょうか?そもそも、DNS/winsが無い環境であればブロードキャストをして失敗したら終了(lmhosts等に記載がなければ)というのが
一般的でしょうか_
(5)ブロードキャストパケットは「そのセグメント内の全てのホストが受信する」というだけで、エラーの再送などを除いて1回送るだけです。
→と言うことは、ブロードバンドルーターやスイッチングハブは、1つのホストから送られてきたブロードキャストを受け取ると、複製して他のポートに
送信するという事でしょうか?
> (6)何を言っているのか分からない質問ですが…
→すいません。言葉が足りませんでした。一般的な小規模オフィス、
ワークグループ環境で、DNSサーバーは無いと思うのですが、外側の
名前解決をする時にプロバイダのDNSを指定するのではなくルーターを
指定しており、ルーターはプロバイダのDNSにフォワードしているという環境で、ルーターがLAN内の名前解決をしているケースもあり得るのでしょうか?
> (7)DNSでもWINSでも、設定してあれば、LAN内に無くても、IP reachable であれば名前解決に利用します。
→IP ReachableとはPingが通るという意味でしょうか?
長文の質問で、申し訳ありません。もう少しご教授いただけますと
大変助かります。宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- VPN 無料のwifiはなぜ危険性高い? VPN プライベートDNSモードにすれば安全? 2 2022/06/04 18:23
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- Wi-Fi・無線LAN pcのWi-Fiがつながりません。 wifiルーターの親機のwifiは全く検出せず、中継機を通した場 5 2023/07/06 20:14
- その他(コンピューター・テクノロジー) DHCPサーバーについて、、、。 職場のネットワーク環境で困っています。サーバーはWindows s 3 2023/01/04 10:15
- VPN VPN接続PC同士のリモートデスクトップ接続が成功したりしなかったり 1 2023/02/14 10:46
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- その他(インターネット接続・インフラ) 一軒家のインターネット環境について質問です。 現在一軒家に住んでいますがWiFiの速度が遅く困ってお 3 2022/11/06 00:55
- ルーター・ネットワーク機器 添付画像のように、スマホをUSBテザリングして、LANハブで他のPCも接続できますか? 5 2022/06/20 16:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セグメントを越えてMACアドレス...
-
同一ネットワーク内の別セグメ...
-
LAN内の覗き見・監視について
-
無線wifiをフロア別に敷設する...
-
DHCPサーバがBAD_ADDRESSを記録...
-
8000番や8080番のポー...
-
PINGが通るのにネットワー...
-
インターネット接続できません...
-
ftpサーバー 接続できない
-
パソコンの「ローカル」って、...
-
コマンドプロンプトで、ポート...
-
複数の端末にpingを打つbatファ...
-
ワイヤレスマウスUSBレシーバー...
-
スイッチのポート番号について
-
ポリシー等で特定のサイトだけ...
-
「ネットワーク上に同じ名前の...
-
Standard TCP/IPポートが無い!!
-
Windows10におけるUSB-RS232C機...
-
Dell Inspiron 14 5415 をコン...
-
FTPコマンドでも接続できない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同一ネットワーク内の別セグメ...
-
セグメントを越えてMACアドレス...
-
DHCPサーバがBAD_ADDRESSを記録...
-
DHCPからの接続が不安定(特に...
-
「レイヤ2スイッチ 異なるip...
-
サーバーにアクセスした人のip...
-
LAN内の覗き見・監視について
-
WANからのブロードキャストパケ...
-
無線wifiをフロア別に敷設する...
-
ルータ・スイッチの冗長化について
-
”トンネルアダプター”って??
-
大量のパケット
-
Ping、ブロードキャスト、ルー...
-
IPアドレスのネットワーク部が...
-
ルータのWAN側IP、LAN側IPについて
-
名前解決とブロードキャスト
-
プロキシサーバを立てるにはNIC...
-
異なるサブネットマスクへのア...
-
サブネットマスクについて
-
F5のBig IPについて
おすすめ情報