

No.11ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね欠点と言えば、定型処理をするためのテンプレートが少ない
事でしょうか。
PCの場合は一応ハード規格が公開されてますから、製造するのは簡単
ですが、Appleの場合ハード規格は非公開に成ってますから、自作する
人は大変かもしれません。(文書としては有ります)
あそう言えば機能はPCより進んでます。(欠点では無いか。)
企業等はファイルの管理が簡単すぎて却って禁止している様です。
No.12
- 回答日時:
1. 本体 (OS) の機能
Mac 使用者ですが、最近はMac OSよりもWin.の方が新技術の機能が多くなってきたと聞いています。つまり、機能の概要としてはWin.に追抜かれつつある状態のようです。
しかし、製造企業側は競争ですから、あらゆる面で追いつ追われつの状況になり、いずれは機能の完備もされると思います。
望む機種が改良されるのを待っている間に、将来像としてのOSやアプリケーションがサーバー(プロバイダー)側で完備され、自分のパソコンはそこへ繋ぐだけ (通信機能のほかは、自己のOSもソフト類も使わない) と言う時代の方が先に来てしまう場合が起こりつつある環境になってきました。 或る分野では、知らぬ間に既にそうなっているようです。
全てがそうなるのは未だ少し先なので、現時点ではOSに関わらずに、自分の欲しい機能がどの(どちらの)機種に有るか、両方の機種にも有るならどうするか、その他の機能ではどうか、を考えるのも一つの方策かと思います。
2. 環境器材も含めた機能
HDDやプリンターなどの機器では、多くの品種でMac OS用は極めて不利な状況です。例えば、Win.用は各系列毎に図入りで詳しく説明されているのにMac系は説明簡略化の傾向があり、機能の活用方法が解り難い場合があります。
Win.で使える機能が、正当派パソコンの方のMac機用には備えてない場合も多々あります。例えば、プリンターで写真をパステル調にする機能が、Win.用にはあるがMac OS用には無い、といったような差別が当然のように行われています。
小部材など系統によってはMac OS用は殆ど市販品が無いといった、腹立たしくなるような優劣があり、ソフト類でもかなり顕著です。
例えばセキュリティソフトの場合、障害があったときの侵入経路が世界地図の上に経由線で示される独特の機能を持ったものもあり、Win.用は多くの品種から選べますが、Mac OS用のソフトは品種が乏しくて選びようがないと言った問題があります。
このような品種欠乏の原因は、周辺器材のメーカーの話では、単にMac機の使用台数が少ないから係わらないのではなく、ドライバー類ではWin.に比べてMac OSのバージョンアップでは従来の処理手法が通用しなくなる場合が多いので,対応策の開発中に次のOSバージョンが出てしまったり、Apple側の詳細データ迄は公表されていないので、手探り同様で経費をかけて開発しても間に合わなかったり採算が取れなかったりでやりにくい事情があるとのことです。

No.10
- 回答日時:
個人的な所見を書かせていただきます。
私にとって、MacOSの最大の欠点は、自作出来ないという事です。
仕事をする上で、保守部品さえあれば万全です。
修理費は、最大パーツの値段と自分の手間だけです。
メモリ交換程度の技術があればマザーボードでも電源でも交換できます。
メーカーの都合で、修理品が帰ってこず、イライラする事も無く、初期不良等
による返品交渉に時間を費やす事もありません。
ただ、自作PCでは、作品を購入した満足感や、美しいパッケージを開ける瞬間を
味わうという付加価値はありませんが。
No.9
- 回答日時:
こんにちは
Appleはメーカであっても、企画~設計までの会社です。ですので「作る側」の観点が欠落しています。何かあれば後追い変更することが当たり前なので。その点、WinXPを採用するのごく一部の優良メーカは「作る立場」を踏まえて企画~設計~製造一貫なので安心かもしれません。Noteに限るならば、Let's Note, Dynabook, 旧ThinkPADあたりが優良だと思います(私見です)。それ以外は、まぁ五十歩百歩でしょう。MacBookのほうが良いかもしれません。DeskTopならばメーカは関係ないでしょう。メンテナンス等を考えるとMacProが一番良いかもしれません。
Appleはデザインを現実化、抽象的なものを工業製品化することに長けた企業です。私も惚れ込んで家庭はiMacユーザです。上記の不満を踏まえてPCを使う分には最高だと思っています。それを受け入れない「長いものにはぐるぐる巻き」の方々はWindows Vistaを待って購入されれば良いと思います。
No.7
- 回答日時:
OSのバージョンアップで使えなくなるソフトや機器が多いことですね。
あるソフトを使用するためにバージョンアップしたらプリンターが使えなくなったというのはよくある話です(もちろんその逆もプリンターに合わせるとソフトが使えないとか
Macという独立したパソコンの中だけで終わる作業であるならばいいのですが、普通はソフトを使ったり、プリントをしたりとか使用しますが、それらが全く考慮されていないことですね。
初めて買って、それだけで終わるのであればいいパソコンですが、長く使えば使うほど使えない事に陥ります。
No.6
- 回答日時:
Macintoshの最大の欠点は、上位互換がない、あるいは完全でないということに尽きるでしょう。
そもそもMacintoshは、1984年、Apple II とまったく互換がない形でリースされました。その後なんどか大改革を経て現在に至るのですが、大改革のたびに互換性が犠牲にされてきました。
主なところでは、System 7のときの32ビットOSへの転換です。それまでの16ビットソフトウェアで動かなくなるものが多発して、コントロールパネルに16ビットOSにするスイッチがついていました。
次の大改革は、Motorola 68K CPUから、PowerPCへの乗り換えです。PowerPCからIntel CPUへの乗り換え時には、既存のソフトウェアの動作がかなり遅くなりますが、68K CPUからPowerPCへの乗り換え時には、68K用ソフトとPowerPC専用ソフトの動作にほとんど差が見られませんでした。しかし実は、Appleはかなり危ない綱渡りをしていたのです。まともにPowerPC用のプログラムコードを生成するコンパイラを開発できずに、Appleの開発部は追い詰められていたのです。それを救ったのは、Apple社内ではなく、Metrowerkという会社のCodeWarriorという開発環境でした。
次は、Mac OS 9からApple製でないNext社のOpenStepにOSを乗り換えたときです。OpenStepはMac OS Xと名前を変えて再デビューするのですが、Mac OS 9との互換をクラシック環境という、わかりにくい方法で対応しました。
そして直近の大改革は、PowerPCからIntel CPUへの移行です。
さすがにもうしばらくは、大改革はないと思いますが、Appleのやることですから、油断はしていられません。
No.5
- 回答日時:
WindowsMediaに絡む著作権保護技術(DRM)の互換性の無さ故に、Gyao!の番組が観られないとか、提供側が“ユーザーが少ないから採算が取れない”という逃げ腰な言い訳で利用できないサービスが多いですね。
No.4
- 回答日時:
OSとして見るならXPと比べての欠点はそれほどないんじゃないでしょうか。
実用上欠点だと思うのは、ファイル名がUNICODE順で並ぶので日本語ファイル名の並びが判りにくい、ということぐらいですかね。一番の欠点は、マックが認識できない著作権管理方式が一般に広まっていることでしょう。これにより、マックユーザーはiTMS以外の音楽・動画の配信サービスから完全に阻害されています。もちろんこれは機能に起因するのではなくて政策上のものですが。
No.3
- 回答日時:
メジャーヴァージョンアップに関しては義務ではないので個々でやるかやらないかを判断すれば良いだけです。
実際DTP業界なんて未だにOS9にしがみついてるくらいですから。
確かに新しいソフトやハードは「10.3.9以上を推奨」なんて云うのも有りますけが10.1から10.4(約4年のブランク)にアップなら15000円程度ですからWindowsXPよりお安いです。
OSX10.0→10.1→10.2→10.3→10.4と順にアップしなければならない訳ではない。
直接の欠点になるかは解りませんが、MacユーザーってPCに比べて思い入れのある人が多いじゃないですか。
可愛いとかデザインがシャレてるとか。
そのせいで新しい機種になかなか買い替えないとか。
それが災いして上記のようにOSのヴァージョンアップがどうのとか使えない周辺機器が有るとかの「あれもこれも出来ないスパイラル」に陥ると。
MyMacなんて言葉が有るくらいですし。
PCならただの事務用品のようなものなのでお金さえ有れば毎年新しいのに買い替えたくなるでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Microsoft office 2019 for mac...
-
MacにもAutoHotkey(windows)の...
-
iMacのモニターを使って
-
iMac起動時のエラーメッセージ
-
MacのSonomaに移行したらメール...
-
windowsで作成したデータファイ...
-
MacのFinderでmovファイルのサ...
-
PCでPC画面上のQRコードを読み...
-
MacBookのフォルダを9月4日から...
-
Macの手書き漢字入力ツールにつ...
-
Mac メールアドレス変更
-
2012年製のiMacを譲って頂いた...
-
動画編集でPremier Proを使って...
-
古いMacBook Air があるのです...
-
CDの曲をスマホに取り込む方法...
-
プレミアプロを立ち上げても英...
-
iMacをデュアルモニタ(外部ディ...
-
iMacをMacMiniのモニターとして...
-
Clean mac x
-
mac日本語変換
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Excel2013 読み上げ機能
-
Driver Reviverとは?
-
MacOSの短所 (vs Win XP)
-
パソコンのキーボードでF1とかF...
-
どうしてあえてwindows?
-
windowsを持っているのですが、...
-
ノートンユーティリティーズを...
-
DTP業界と違法コピー
-
持ち運びに便利なPCについて
-
DVDを見るお薦めソフトを教えて...
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
CADソフトのデータ **.D...
-
拡張子jsdのファイルを開く方法...
-
Paintgraphicの使い方
-
jpgを濃くするには?
-
word viewerで書き込みや修正を...
-
PDFファイルを降順に並び変える...
-
書類にコーヒーのしみが・・・
-
キャノンの画像管理ソフトImage...
-
exeファイルの直接編集について...
おすすめ情報