
以前10年ほどデザインの仕事をしていました。
色々と業界内で転職してきたのですが、DTP業界の違法コピーの酷さにはあきれるばかりなのですが、なぜ業界全体的に5バージョンも以前のIllustrator8とQuake Xpress3にしがみつくのでしょうか?
確かにソフトウェアは安くはありませんが、上位バージョンを使う事の利便性や安定性をなぜもとめないのかが不思議です。人手が増えればOS9が動くG4を中古で購入している始末。最新の環境で作業する方がスピードも品質も上がることで人件費も抑えれて、費用対効果もすぐに現れると思うのですが…。
ちなみに自分自身は趣味でDTMをしていますが、新しい機能や利便性を求めると最新のものにすぐアップグレードしています。P2Pで違法にソフトウェアを入手することはできますが、サポートやマニュアル、アップデートが欲しいのでちゃんと購入しており、それらを考えると決して高い買い物ととも思っていませんのでDTP業界が不思議で仕方が無いです。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
Macで言えばPPC以前からのDTP屋です。
私自身はデータを作成してそれで報酬をえるのだから、当然使用するソフトに対する対価は支払うべきと言うスタンスなので違法コピーは使った事はないですが(ゴミ拾いしてそれを売って生計立てているわけではないと言うスタンス)。
一つにはソフトが高価だったということですね。それに対して報酬は高くないですから安価(もしくは無償)で手に入れようと考えてしまった人がいたと言うところです。でも、それって結局自身の首を絞めていることと同じなんですけどね、対価を支払わないで対価を得ようとしても・・・
もう一つは印刷業界と言うのは古い業界なので、一つのものを手に入れるとなかなか次に更新しないので、結果新規参入者がソフトを入手できなくなるからと言う点でしょうか。つまり古いソフトのバージョンを入手しようとした場合に違法コピーしか入手できないと言う状況。
他の方が既に回答されている通り、インフラの整わないところに新しいものを持ち込んでも不具合が発生する事が多々あります。大手印刷所ですら、つい最近まで「CS3はちょっと・・・」という状況ですから、DTP屋側が新しいものをそろえても対応がままならないのです(ページ物ソフトの下位互換はかなり悲惨で、「一つ前バージョンデータにして出力」ですら変になります)。
opa_opaさんの様に「下請けが印刷会社」なら印刷会社を変えればいいですが、「印刷会社からの下請け」だったり「取引相手方の使用する印刷会社」だったりすれば、DTP屋の意向で印刷会社は変えられないですから、仕事である以上「対応できません」とは言えないので違法コピーに手を出すと言う状況が生まれたと思われます。
正直私も業界が長いから古いのも持っているわけで、今新規に入手しろと言われても、古いソフトは入手できないです。
違法コピーの横行はあえて言うなら、「印刷業界の現場の進歩の速度」と「ソフトウェア業界の進歩の速度」の差による悲喜劇ですね。
まぁでも私もIllustratorに関しては#6さんと同じ意見です。5.5~CS3持ってますが殆ど作業は5.5ですねぇ。5.5の方が今のCS3よりも余計な機能がが無い分、「パスで描くもの」で何も考えないで使えるので。
No.7
- 回答日時:
>DTP業界が不思議で仕方が無いです。
逆が有るのをお忘れなく!
早く周りのデザイン会社CS3にしてくれないかな~‥‥‥‥。
office系も持ってないデザイン会社も多いし!何でうちでワードのテキストをイラレに変換しないといけないんだ!ただのコピペだけど!!
※うちの周りのデザイン会社の話です。
No.6
- 回答日時:
私は5.0からCS3までアップグレードしてきましたが
現在使用しているのは5.5と8.0です。
みなさんがおっしゃっているように予算的な部分、システムの部分いろいろな事情があると思います。
私の場合はもっと単純な部分というか・・・・2つの理由からです。
●まずひとつは
ソフトのバージョンが上がった。>新しい機能てんこ盛り!>でもPCが重くなった>新しいPC導入>従来のソフトが快適!>またソフトのバージョンが上がった>PCが重くなった
のハードとソフトのいたちごっこが嫌になった。
●もうひとつ
現在のソフトは無駄な機能が多すぎて操作が煩雑で使いづらい。
DTPに特化したアップデートなら大歓迎なのですが、たとえばウェブ系の機能はDTPには必要ないです。(ソフトの戦略として仕方の無いことなのでしょうが・・・)
画像の合成(透明度やフィルター効果・・・)フォトショップでやっちゃうのでイラストレーターには無くていいです。
個人的には機能が増えれば利便性が向上し、効率も品質も上がるとは思えないんです。
最新のイラストレーターだから品質が向上するとは思えないんです。
気に入った道具・使い慣れた設備で作るからいい物が作れる・・・
感性を大事にしていらっしゃるデザイナーさんなどにはそんな理由の方々もいらっしゃるのではないでしょうか?
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
そろそろ業界全体がCSに移行しても良いとは思うのですけれども。
どうしてレガシーを引っ張るのかと言われると、
「社会情勢と業界情勢とコスト」としか
答えようがないのが実情ではないでしょうか。
大きな規模のところほど、移行は難しいんですよね。
価格競争はどんどん安く、コストはどんどん上昇していますから、
リプレースによって人件費対策ができるかと言われると、
効果は微々たるものではないかと。
仮に1台あたり40万円の機器(メモり込み)を10台入れたとして420万円(税込として)。
フォント関係をライセンス契約として、モリサワパスポートなら
52500円×10台で52万5千円(税込)。
ここまでで472万5千円(税込)。
イラストレータCS3は84,800円 × 10で84万8千円(税込)
フォトショップCS3は100,000円 × 10で100万円(税込)
インデザインを使うなら93,000円 × 10で93万円(税込)
ここまでで786万3千円(税込)。
ただし、Mac本体で30万円以上のものは減価償却が必要だと
思いますので(3年かな)、すべてを経費計上はできないはずです。
ソフトの習熟に最低6か月。(人にもよるでしょうけれど)
その間に発生するトラブル解決時間がどれだけかかるか?
ということを考えると、一気にリプレースするのは
「できるところとできないところが生まれる」ことになります。
さらに、最新環境となると、インテル系の機器になるため
OSそのものの習熟も必要となります。
同時に、他に使用するインテル系のソフトウェア導入も必要なため
カンタンに効果が出るかというと、一言では言えない気もします。
じゃあ、部分的に新しくするか、となると
会社内でイラストレータ8と、CSのデータは共有できませんので
チーム単位で動かす「新しい小さなプロジェクトから移行してみる」ということに
なるだろうと思います。
共有できない部分は、主にフォント関連。
CS以前と、CS以降では表示が異なるため、どうしようもありません。
また、これまでEPSで作成していた画像データは、
イラストレータ上でプレビューが見えなくなるため
保存しなおしになることもあり、しばらくの間、効率は落ちますね。
また、しばらくは新旧2台を状況に合わせて使い分けることになりますから
オペレーションに上のミスは増えるでしょう。
数字に表れないコストは、人件費を削ることで処理されるのではないかと。
---
おっしゃるとおり、最新の環境の方が効率は上がりますが
小規模のところほど効果が顕著に現れます。
大規模なところほど、1台だけ入れるというわけにはいかないので
業界としても困っているはずです。
---
うちはとてもとても小さいプロダクションですが
ソフトのバージョンアップは、やはり躊躇いますね。
1台分で30万円くらい動くとして、2台で……、3台なら……。
一括で払うのは……むう、という感じ。
そろそろCS3を手に入れておきたいところですが、
次まで待つかどうか考え中です。
No.3
- 回答日時:
>経験上CS2でVer8のデータは全て活用できたのですが、どのような場合でしょうか?
これはモロにフォント関係です。
特にCSでは更新すると勝手にアウトラインにされるとか画像にされてしまうなどのトラブルがあります。
>一人で新部署と言う事で当時最新のG5 MacとCS2を初めとする最新のソフトウェア類を購入しましたが、特に問題点にぶつかることはありませんでした。
だからでしょう。
System7(漢字Talk7)、Illustrator3.2(当時は私はFreeHand3.1の方が好きだったと云うか、こっちの方が絶対に使いやすい)あたりから本格的にDTPを導入した会社の違いでしょう。
古ければ古いほど過去のしがらみに捕らわれてしまうのです。
もう一つ。
自身でMacを扱っている社長(経営者)なら理解出来るでしょう。
しかしMacで実務をやらないのなら絶対に理解出来ないし、外からの変な情報に左右されます。
かなり前の話ですが、新しくMacを購入する時に(10年以上前かな)私は出来るだけ最大のメモリを積もうと見積もりを取ったのですが、何処から聞いたのか「256MBでも充分らしいからそれ以上は不要」となってしまいました。(メモリも確かに高額だったが)
私個人は自宅でもMacですが、懐の許す限り最新のソフトを購入していますし、Windowsユーザーのやたらと云う「フリーソフトで」にも「初心者と云ってるくせにサポートも無しで良い度胸じゃ」と思っているんですけどね。
ご回答ありがとうございます。
確かにフォント関係は問題ありですね。
業界全体がOCF→CID→OTFとちゃんと移行していけばよかったのでしょうが。
>古ければ古いほど過去のしがらみに捕らわれてしまうのです。
悪循環から抜け出せないってことですね…。
経営者や営業が無知だと本当に現場は苦労しますね。その逆にメモリーを~積んだら一気に作業環境が改善されると思い込まれたりと色々ですね。
No.2
- 回答日時:
私も10年以上前にその業界にいました。
DTPを主たる業務としている会社やデザインプロダクションは受注産業と呼ばれたりしますが、受注側だからクライアント依頼されるあらゆる可能性を残しておきたいとか、あずかったデータをちゃんと処理できなかったらとか、万が一新しいソフトの(ある意味未知な)部分で予期せぬ事が起こったらこわいという恐怖感(客の感情や都合で仕事もなくなるという)が潜在的に有るからだと思います。
逆にメーカー(私の現職)では、内製化したり外注に作業を振っても、そのデータは自分たちのもので、あまり多くのバリエーションが存在しません(ソフトもバージョンも決まっている)。
発注側は印刷やデータ(ROMやWeb, PDF)がちゃんと出てくれれば問題ないし、仕事を受ける側がその希望を達成してくれるはずだという決めつけと強気から(DTP業界の人間ではないので、ある意味気にしないし無知だが金は払う側)、バージョンは最新もしくはせいぜい1つ前のものでそろえて問題ありません。
仮に出力失敗した外注や印刷所があったら、きっと2度目を使うのは考えたり、他の業者もさがすでしょう。
ですので、受注側にいるか、発注側にいるか、の違いも大きいとおもいます。
ご回答ありがとうございます。
自分はあるパッケージの製造会社にてデザインを一人で担当していました。一人で新部署と言う事で当時最新のG5 MacとCS2を初めとする最新のソフトウェア類を購入しましたが、特に問題点にぶつかることはありませんでした。ページものを扱っている会社では無いのでQuakeは使いませんでしたが。
ただ計画の中には中古のMac購入もあったのですが、周辺機器の問題からも最新の環境にしました。
下請けの印刷会社には「イラストレーターはVer8で完全アウトラインデータにしか対応しません」と言ってくるところもありましたが、Legacy保存の危険性やビットマップ化の手間から、その印刷会社は使わないようにしました。
No.1
- 回答日時:
仰る通りです。
しかし、DTP業界の最大のネックは一社では完結しない事なのです。
デザイナー、印刷会社、その昔は版下屋もあり、これら全てが同じバージョンのIllustratorやQuake Xpress、フォントを揃えなければならないのです。
デザイナーとしても1社の印刷会社に合わせる訳にはいかず、結果最大公約数であるところが落とし所なのです。
うちも世界有数の印刷会社との取引がありますが、納品はIllustrator8を指定されています。
これは製版をする下請け会社との絡みもあります。
デザイナー自身も未だにClassic環境にしがみついている状況は良い事と思ってはいません。
出来ればOSXネイティブ環境で安定した機能もアップしているCS以上を使いたいのは山々です。
しかし、環境がそれを許さないのです。
ついでに云うとCS以上はIllustrator8で作成した過去の遺産を活用出来ないと言うデメリットもあります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
たしかに一社完結しない問題点は分かりますね。
でもDTP業界全体がこれでは、もう一つの問題である過重労働も解決されず、本人の意思とは別で企業ぐるみの犯罪に関わることになりますね。
>>CS以上はIllustrator8で作成した過去の遺産を活用出来ない
経験上CS2でVer8のデータは全て活用できたのですが、どのような場合でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 24卒就活生です。 ここ最近、就活に行き詰まっています。 業界はメーカーと独立行政法人などの公社・団 4 2023/04/09 12:21
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- その他(悩み相談・人生相談) 考え方を変える方法を教えてください 3 2022/05/05 17:52
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 所得・給料・お小遣い 今の仕事のまま収入を増やしたい。 7 2022/05/11 10:39
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- docomo(ドコモ) SH-02H Android 5.1.1をバージョンアップしようとすると、エラーになる。 2 2022/10/10 12:53
- 就職 就活活動について 24卒の就活生です。 3月から就活が解禁されて今は説明会に参加したりエントリーシー 1 2023/03/14 18:56
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- CAD・DTP モリサワフォントを解約する前にしておくこと 2 2023/06/28 12:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DTP業界と違法コピー
-
書類にコーヒーのしみが・・・
-
拡張子が.dppって?
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
jpgを濃くするには?
-
描いた図形の面積がわかるソフ...
-
CADソフトのデータ **.D...
-
word viewerで書き込みや修正を...
-
拡張子jsdのファイルを開く方法...
-
PDFファイルを降順に並び変える...
-
インストール済みのインストー...
-
Windows10のパソコンについてで...
-
動画編集ソフトについて
-
exeファイルの直接編集について...
-
PDF-XChange Viewerで選択できない
-
ラスターベクター変換ソフトWin...
-
ミラーリングのソフト
-
MacBookAirで画面収録(QuickTim...
-
簡単に動画ファイルに字幕をつ...
-
PCゲーム(R-18)の画像(CG)を吸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
windowsを持っているのですが、...
-
どうしてあえてwindows?
-
Outlook Expressについて
-
画像処理に対する他のOS以上の...
-
2つのペンタブの違い
-
win→macの乗り換えを検討してい...
-
パソコン検定の勉強をしていま...
-
Excel2013 読み上げ機能
-
パソコンのキーボードでF1とかF...
-
Macの画像加工ソフトについて
-
DTP業界と違法コピー
-
ベリファイの機能がある製品や...
-
ケータイ(docomo)で新規作成、...
-
インターネットエクスプローラ...
-
持ち運びに便利なPCについて
-
WIN2Kサーバでアクセスロ...
-
ワードにブック機能
-
クラリスワークスについて
-
MacBookProのスペックについて
-
Lotus Notes のメール使い方
おすすめ情報