
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どのあたりのノイズ(S/N)を計測されようとしているかが良く分からないので、そのへんを教えてください。
まずそもそも、マイクロフォンやスピーカーといったトランスデューサーには静的な「S/N」という概念がありません。信号ゼロ=可動しない=原理的にノイズゼロ だからです。ひずみ率という概念ならいずれもあります。スピーカーの歪は比較的容易に測れますが、マイクロフォンは入力装置なのでTHDを測るのが極めて困難です。
ひょっとしたら、マイクをつないだときのサーというノイズ。つまり、マイクアンプ込みのS/N計測のお話でしょうか?でしたら計測可能です。ただし、マイク+マイクアンプのS/Nはその名の通り、つながれるアンプの感度とマイクの感度(出力レベル)によって大きく違いますので、絶対的な性能を示す指標とするのはなかなか大変な作業になります。なぜかといえば、原信号は音波そのものなので原信号が無く差分ががとれず、特性が割れている校正マイクロフォンとの差分を取るしか手段がないからです。(そもそもその校正マイクの特性は怪しい)
一方、コンデンサマイクロフォンの一部には、カプセル部にヘッドアンプ/インピーダンス変換の役割を担うFETが仕込んであることがあり、その部分だけ取り出してS/Nの計測も可能といえば可能ですが、あまり意味のあることとは思えません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
そうですね、測定したいのはマイク自身のノイズです。実を言いますと、マイクを中国から購入していますが、マイクを繋ぐとノイズ(ハムのような)が出るものがありましたので、そのノイズを測定する方法と基準を決めてくれと言われて困っています。
No.1
- 回答日時:
france-jinさん、こんにちは。
厳密に、マイクロフォンのSN比を測定するのは、かなり困難な作業です。簡単に書けば、
無饗室にて、標準の音源を校正されたアンプで、標準スピーカ等を鳴らし、試供マイクで受け、校正されたプリアンプで増幅、FFTアナライザ等で解析する。
音響のプロでなければ難しい作業と思います。
そうでなく、適当にするなら、一定の周波数(1KHzとか)で音圧が判る音源(なければ特性のわかっているマイクで校正)を試供マイクで受け、増幅度の判るアンプで増幅し、パワーメータで測定し、無入力信号との比をとる。ただしダイナミックレンジが60dB程度ありそうなので、特に無信号時の測定は難しいと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイクから音を拾うと音の背景...
-
チューナーのマイクが反応しま...
-
日本で初めてピンマイクを使っ...
-
声の低い男性向きの ボーカル...
-
オーディオインターフェースに...
-
iPad第9世代のマイクの位置はど...
-
これからZoomを始めたいと思い...
-
ヘッドセットのマイクが使用で...
-
zoomを使ってオンライン授業を...
-
スマホのGoogleマップの使いこ...
-
教えてください! PS4の友達と...
-
オーディオインターフェイスUR2...
-
マイク内臓付ウェブカメラにヘ...
-
LINE電話で自分の声を立体音響...
-
LINEの無料通話である1人の人と...
-
スタンドマイク音声がPCで認識...
-
息の音や鼻を啜る音が目立つ人...
-
マイク入力を同じPCのスピーカ...
-
鉄のマイクが冷たい!防寒対策...
-
HyperX QuadCast Sのマイクを買...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PS4でAPEXを友達とパーティボイ...
-
スピーカーから自分の声が聞こ...
-
チューナーのマイクが反応しま...
-
iPad第9世代のマイクの位置はど...
-
TikTok LIVEでマイクこもって何...
-
教えてください! PS4の友達と...
-
ゲーミングヘッドセットについ...
-
オーディオインターフェースに...
-
ブルートゥーススピーカーで自...
-
マイクを机から落としてしまい...
-
集音マイクに困っています
-
この部品なんですか
-
PCの音声を物理的に塞ぐことは...
-
プラグインパワー方式の録音マ...
-
acerのaspire 5750の内臓マイク...
-
マイク付きイヤホンで、LINE通...
-
選挙演説の際にマイクをたくさ...
-
マイク感度について
-
LINEの無料通話である1人の人と...
-
ノートパソコンにマイク端子が...
おすすめ情報