
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
#1のものです。
Whittardは紅茶とコーヒー、またそれ関係のカップやポットが売っているお店です。スーパーでは買えませんが、チェーン店ですのでロンドンにお住まいならきっと近くにお店があると思います。www.whittard.co.ukでお近くのお店を探してみたらどうでしょうか。
再度ありがとうございます。
お店のサイトを見てわかりました。
よく外でテイスティングの紅茶を配っているお店ですよね。
通りすがりで寄った事はあるのですが、まだ買った事がないのでさっそく探しに行ってみたいと思います。
パッケージもかわいいですよね。
No.5
- 回答日時:
やっぱり紅茶ですねー
F&Mの紅茶、日本の1/3くらいの値段ですから。嬉しくて気が狂いそうでした(笑)
ティーバックも日本だと15袋くらいで750円くらいですが、英国なら50袋くらい入っていてそのくらい・・・美味しいし、安いし、軽いし。
ロンドンにあるF&Mたま~に覗きに行きます。
あそこに行けば日本人にあえる確実99%って感じですよね(笑)
日本にいた時には普通に茶葉を使って飲んでいたけど、
イギリスにきてからはもっぱらティーバック派です。
スーパーでも多くがティーバックだけど、F&Mは茶葉缶が多いのも観光客用かな?って気がします。
お土産には知名度が高いのでよさそうですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
私はSainsbury'sが大好きで毎回お土産(?)を買ってきます。
基本的に安いものしか買いませんので。私のお勧め(毎回買ってくるもの)は、- YorkshireTea(紅茶)
現地人(それも複数)の絶対のお勧め。安くて美味しい。硬水用と軟水用があるのでお土産なら「硬水用」ラベル表示が「ない」ものを。Tescoでも売っている。
- バルサミコ酢
数ポンドから10ポンドくらいまでいろいろとあるけど、Sainsbury'sブランドの安いものでも日本の安物より数倍美味しい。
- その他(重くなるけど、我慢して毎回買っているもの)
ミンスミート(お菓子用の干し果物と牛脂のミックス)、レモンカード(スコーンだけでなくトーストでも美味しい)、ミントソース(ラム肉と相性抜群。ただし「ちょっと付ける」のがコツ。多過ぎると歯磨き粉の味になってしまう!)などは日本では手に入り難いですよね。
インスタントのグレービーソース(顆粒)は今挑戦中です。本物にはかないませんが、だんだんこつが分かって美味しく作れるようになってきました。これも日本にはないと思います。
この前何故かマジパン(Marzipan)を頼まれて買って来たけど、これも香りが良く美味しかったです(日本にもあると思うけど)。
ロンドンのSainsbury'sはカムデンのしか知りませんが、きっとご存知ですよね?私はもっぱら田舎しか行かないのでロンドンは良く分からないです。
その他の食材は参考URLをどうぞ。
参考URL:http://www.eikokutabi.com/ukwhatson/uk_guide/foo …
Sainsbury's良く行きます。
YorkshireTeaはあのパッケージのデザインがカントリーっぽくてお土産にもよさそうですよね。
バルサミコ酢はビン入りなのでちょっと重いかな?
小さいのがあれば検討してみます。
ミンスミートはお菓子作りにいいですよね。レモンカードは自分で作ろっと。ミントソースはほんと歯磨き粉の味がしますね(笑)。
そうそうグレービーはお持ち帰りリストにも追加しようと思います。作るの簡単ですものね。
URLも参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私はチョコレートが大好きなのですが、イギリスで売ってるCadburyのチョコレートはなぜかおいしいです!オーストラリアのものとは全然違います。
オーストラリア人のイギリス在住者が言い出して、食べ比べてみたら全然イギリスの方がおいしかったです。日本でも売ってますが、見た所すべてメードインオーストラリアだったので、イギリスのものを買って帰ることをオススメします。調理器具なら、ピーラーが便利かな?日本のものは仰々しい形で使いにくいんですが、あの片手で使えるピーラー、便利なのに日本のスーパーに売ってませんでした。果物もジャガイモや人参も、全部ピーラーで剥いてます。便利です。
今度Cadburyのチョコ買って食べてみたいと思います。
今sweet holicなのではまったら怖いけど(汗)
あと片手ピーラー日本ではあまり見かけないのかな?あれ便利ですよね。私は今は日本と同じ型を買ってしまったのですが、前に片手を使った事があるのですが便利だったので検討してみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
海外在住が人生の半分以上ですが、ご自分の専門に使うもの以外は日本で購入すれば充分ですよ。
国際間の移動は身軽が一番ですから。
得に成る・・・・日本では高いブランド品の一部などはあるようですが(質屋の買取専門店で売れるらしい)、それは想定外ですよね。
そうですよね。
私も荷物は少なくしたいのですが、
やっぱり日本で入手しにくい物や珍しいものなどは買って帰りたいな~って思っているのです。
私の専門が料理なのでその関係の物を購入して行きたいと思います。
でもブランド品を買って日本で売るっていう事もあるんですね~。今度もし旅行で来て荷物が少ない時に考えてみます(笑)
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
私もロンドンに住んでいます。一度日本に帰ってしまうと、「あれを買いたいからちょっと週末イギリスへ」って気軽に行ける距離じゃないので、無駄なくいろいろ買って帰りたいですよね。
いろいろ考えてもあまり思いつくものがなかったのですが、『何でもよいので』とあるのでよかったら参考にして下さい。私が一時帰国で必ず持って帰るのはWhittardの紅茶です。中でもWhittard Originalというのはあげた人にも評判が高いです。ふつうのEnglish Breakfast, Assamなどは日本でも売っていますが、このOriginalは日本ではない味だしとてもおいしいからです。ただ、日本では緑茶や中国茶などは飲むけど紅茶はあんまり、、、と言う人もいるのであげる相手によってはあまり喜ばれないかもしれません。Originalはミルクティーにしてもストレートでもおいしいです。ストレートで飲むのが好きな人にはピーチやマンゴーの紅茶もお勧めです。
他に私が買うのはWalker'sのクッキーです。またありきたりなものですが、これも「バターたっぷりでおいしい!」と喜ばれます。小さいものだと99pでスーパーに売っています。バターたっぷりなので、逆に余りたくさんあるとくどくて飽きるかなあと思って私はこの小さいパックを買っていきます。Fortnam&Masonのクッキーを買って自分で食べたことありますが、ぜんぜんおいしくなくて「あげた人に悪いことしちゃったなあ」と思いました。
香辛料は日本でも手に入るでしょうけど、やはりこちらの方が安いし種類も多いでしょうね。世界各国の食材が豊富だなあと日本のスーパーと比べてよく思います。あと料理の本などは?ちょっと重くなるかもしれませんが、いろいろな本が出ていますし。
ありがとうございます。
やっぱりイギリスならば紅茶ですね。
前に日本に帰った時には持っていかずに、
家族から、紅茶は無いの?って言われちゃったんですよね。
普段普通に飲んでいると逆に気がつかないんですよね。
Whittardの紅茶はスーパ-で買えるのですか?
メモして明日クッキーと共に探しに行こうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イギリス人男性で身長190cmはイ...
-
イギリスでは、ピアスを開ける...
-
シルバーカーについて 外国にもシルバー...
-
イギリスでのインターネット接続
-
フォークの背にライスを乗せて...
-
イギリス人男性で身長183cmはイ...
-
ドイツ人はどうしてイケメンが...
-
北極と南極、どちらに、いきたい
-
日本に来たがる白人が多いのは...
-
左翼寄りで人種差別を許さない...
-
なぜ外国人は日本が好きなので...
-
ドイツ人の髪の色
-
ジョジョ5部でメローネが「2000...
-
なぜ日本人は白人美女と結婚し...
-
日本を外国人に乗っ取らせて何...
-
日本には外国人とのダブルやク...
-
日本人って可愛い子はとても可...
-
黒髪の白人は何ですか?
-
なぜ欧米人は黒い髪同士で子ど...
-
男性の方へ 中国の個室カラオ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本とイギリスって、比較的仲...
-
イギリス人男性で身長190cmはイ...
-
イギリスへ送ることができない...
-
イギリスでは、ピアスを開ける...
-
ベルギーへ食品を送りたい
-
イギリス なぜ電気が暗いのか
-
イギリス人の友達とお菓子交換...
-
イギリス人男性で身長183cmはイ...
-
落ち着いた雰囲気の海外で暮ら...
-
セキセイインコを連れての帰国
-
交通機関 時間の正確さ
-
イギリスと日本の地理
-
ビートルズのアビーロードのア...
-
イギリスの男の子(9才)への...
-
海外在住で日本の雑誌を定期購...
-
海外旅行で旅先での日本人を嫌...
-
イギリスってどのくらい治安悪...
-
海外旅行の物価について(特に...
-
イギリスのいいところ
-
イギリスの企業の長期休日について
おすすめ情報