重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

これからエレキギターを買おうと思っている女です。
手首の付け根から中指まで15cmしかないので
ショートスケールのギターを買おうと思っています。
(手の大きさは、あんまり関係ないみたいですが)

予算はアンプなど小物も込みで6万ぐらいを考えており
大阪の三木楽器のウェブショップで事前に調べてみました。
そうするとショートスケールはほとんどヴィンテージものしかありませんでした。
(DAISY ROCKのデザインは個人的にイヤなので…)
ショートスケールのギターを買うなら10万近く出さなければ、いけないでしょうか?
もう少し安いモノがあれば教えてください。
レスポ系、ストラト系(というのがあったとしたら)は店で実際に触ってから決めるつもりです。


また大阪でオススメの楽器屋さんがあれば教えてください。
一応、三木楽器(アメ村、心斎橋)、イシバシ楽器店(Nu茶屋町)は行ったことがあります。

あと、ワガママですがZO-3は視野に入れてません;

A 回答 (6件)

手の大きさとスケールは大きく影響します。

詳しくは下記のサイトを参考にしてみて下さい。ただし、スケールだけじゃなくてナット幅とかネックの太さもかなり影響ありますが。

ショートスケールに拘るならムスタングかジャガーが探しやすいです。(これらはコピーモデルでも通常ショートスケールです。) ただし、ムスタングに関しては充分に使いこなしてたのがチャーくらいしか思いつかないので、扱いにくいギターのように見受けます。(チャーは「燃費が悪いギター」と言ってましたが…)

それを考えるとミディアムスケールのギターでネックが細くて薄いギターを探してみる方が選択の余地が広がると思います。レスポール、SG、ES-335をはじめとしたギブソン系のギターは通常ミディアムスケールですので。ただし、一口にレスポールといってもメーカーやモデルによってネックの握りはマチマチですので楽器屋さんに行ってあれこれ触ってみることをお勧めします。(どのメーカーがどういう傾向だというのもありそうなのですが詳しくないので差し控えます。)

ちなみに、私はショートスケールのストラトを15年ほど使ってて、これはフェンダージャパン製でしたが当時は5万くらいで買えました。現在は売ってないのが残念です。私も男としては手が小さい方なので、ロングスケールのギターでロックロールのバッキングの常套句(詳細は省略しますが)ができなかったのですがショートスケールなら快適です。(ちなみにミディアムスケールでも一応できますが)

また「手が小さいのでショートスケール」と思って欲しいギターを買うのは良いことだとも思います。「手が小さいので上達しない」とあきらめる人もいるようですから、その点言い訳にできませんので練習に打ち込めるような気もしますし。

参考URL:http://www.ne.jp/asahi/chelseas/terrace/pe/works …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事が遅れてしまってすみません;
サイトまで紹介してくださいましてありがとうございます!

>ショートスケールに拘るならムスタングかジャガーが探しやすいです
やはりショートスケールはその2種類が探しやすいんですね。

>ミディアムスケールのギターでネックが細くて薄いギターを探してみる方が選択の余地が広がると思います。
ネックが細い=ショートスケールと思っていた節があるので、とても参考になる意見です。
ミディアムスケールも視野に入れてみます!

色々と詳しいご意見ありがとうございます★

お礼日時:2006/11/05 14:27

私も手が小さいので、その苦労はとてもよく


わかります。初めてギターを買うのなら、
なおさらです。

私の場合は、初めてのギターは
エピフォン・カジノでしたが、やはり指が届きにくく
数年間押入れに入れたままになってしまいました。
(今となっては薄いネックなので、弾きにくいということは全くありませんが)

しばらくして、またギターをやってみるかという気になり、本などを見ていると、巷には「ショート・スケール」というものがあると知りました。

結局、ショート・スケールのギターを買いましたが、
s4y4k4さんの質問にあるとおり、ビンテージもののギターでした。(Epiphone Melody Maker 3/4というギターです)14万円でした。

それを弾いているうちに、普通のスケールのギターも弾けるようになりましたので、ショート・スケールのギターから入るというのは、アプローチとしては、正しいと思いますよ。(やっぱり、弾きたいですもん)

さて、現行品では、他の方のご回答にもあるとおり、フェンダー・ジャパンのMG69-85, JG66-85, JGS-78, JGS-75
が、ショート・スケールとして発売されているようですが、値段は9月1日から改訂されて、値上がりしたようですので、定価で7~8万円くらいでしょうか。

また、レギュラー・スケールのギターでも、フェンダー系よりは、ギブソンのほうがスケールが短いので、弾きやすいです。

長々と取り留めのない文章で申しわけございません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じゅうよんまん…ひぇー 苦笑。
やはりショートスケールはそれぐらいになってしまうのですかね;
ムスタングもジャガーも値上がりしたんですか…。
(ムスタングを買おうかと考えてた時期もあったのですが
チューニングが難しいみたいなので先送りにしました。)

ギブソンの方がスケールが短いんですね。
ということはエピフォンもフェンダーに比べたら短いということになるのでしょうか??
また楽器屋さんで触って比べてみます。

同じ悩みを持っていた方が、今はちゃんとギターを弾けていると分かると
とてもヤル気が起きます!!!
色々とアドバイスくださってありがとうございます。

お礼日時:2006/09/20 03:04

手の大きさを気にされてますが、プレイスタイルやファッションなどなど、他の条件も合わせて選ばれた方が良いと思いますよ。


スケールだけでなく、ナット幅やフレットの形状・高さなどでもずいぶん印象が違います。
又、早弾き中心なのか、コードカッティングが中心なのかによっても、弾きやすい弾きにくいのポイントが変わりますし。実際、楽器屋さんで触りまくって、しっくりする一本を探してはどうでしょうか?
楽器屋さんで忘れてならないのが、ストラップをつけさせてもらうこと。重さの確認はだけでなく、できれば、鏡に映った姿を見せてもらう方が良いと思います。自分に似合っているというのは大きな選択ポイントだと思いますよ。
長く付き合える1本に出会えることを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに手の大きさばかりに気をとられてプレイスタイルなど他の事が抜け落ちてました;
今のところ弾いてみたい曲は速弾き中心(メタルほど速くないですが)ですね。リフも多いですが。
やはり実際に触ってみるのが一番みたいですね!!
鏡に映る自分の姿を見るのは少し恥ずかしいですけども
知人を連れて一緒に見てもらおうと思います。
色々とありがとうございます。

お礼日時:2006/09/20 02:44

手の大きさとショートスケールとは関係ないですよ。


普通のギターからもう一度選び直してはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですかーー…汗。
調べれば調べるほど、どのギターも魅力的で
なかなか絞ることが出来なくなってきました 苦笑。
とりあえず直接、楽器屋さんに出向いて
ある程度は目星をつけてみようかと思います。

お礼日時:2006/09/19 02:20

DAISY ROCKは572mmですね。


このくらいのものだとミニギターになっちゃいますね。
http://www.rakuten.co.jp/ikebe/443972/443998/718 …
は575mmです。
610mmならフェンダージャパンのジャガーがありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キティちゃんじゃないバージョンがあれば、とても魅力的です><
スクワイヤーで調べてみるとJagmasterも610mmみたいですね。
ジャガーはやはり値が張りますね…。

お礼日時:2006/09/19 02:16

KIDS用のギターは、いかがでしょうか?


ホットラインミュージック(株)から発売されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キッズ用は考えたことが無かったですね。
取り扱いが少なそうですが、楽器店であれば触ってみます!

お礼日時:2006/09/19 02:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!