重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もうすぐ21歳になり彼女が20歳です。
来年の4月から社会人になるのですが仕事場が真逆の方向にあり彼女の就職先は自宅限定のために更に距離が離れてしまうため(今2時間くらい離れていて互いの仕事場まで3時間弱…)に結婚して中間距離に家を借りて一緒に住もうと考えています。

彼女の両親からは許可を頂いたのですが、私の両親が時期が早いと言って納得してくれません。

反対の理由として、生活基盤ができてないからというのですが子供は3年は作らない予定なので二人のお給料を合わせれば月40万弱にはなり生活はできるはずです。
貯金もあるため敷金礼金も払え余裕もあります。

それに結婚すれば生活基盤を無理してでも作ると思うので…今結婚しても問題ないと考えているのですが。

4月までに籍を入れたいのですが、もし両親が納得してくれないのなら婿養子で行くことも考えています。

でも、両親に賛成されて結婚したいのです…

なにか両親を説得できる方法があれば教えてください。

A 回答 (13件中1~10件)

最初の文面を読むと,質問者さんも,彼女も,この4月から初めて働く・・・ということで良いでしょうか。



で,その段階で結婚して一緒に住みたいと。

もしそうならば,正直,1年待った方が良いと思います。

仕事って,非常にストレスがかかりますし,1年目は覚えなければならないことも多く,職場によっては深夜帰宅が日常,というところもあります。
もし,2人ともがそうなったら?家事は?分担するって,早々簡単じゃないですよ。

なんとなく,お互いにストレスがたまり,「こんなはずじゃなかった」となってしまうのではないかと,老婆心。

私も就職時に結婚を決めていた男性がいましたが,1年待ってもらいました。理由は仕事と家庭と,2つ一気に変わる環境に耐えられる自信がなかったからです。

これは賢明な判断だったと今でも思っています。
最初の3ヶ月は深夜3時まで次の日の仕事の準備,という状態が続き,職場でのストレスもあり,ふらふら。
これにさらに夫も同じ家にいたら,相手のことを考えて家事を分担せねばならず(自分だけでしたら,どうでもいいけど),目の前の相手にストレスをぶつけすぎて,破局していたかもしれません。(今はその人と結婚しています)

逢えなくなるのが不安。一緒に住めば,毎日会える。
という考えで結婚したいのでしたら,そんなに甘くないと思います。

やっぱり,実際に仕事をしてみて,ホントに大丈夫だ,と自信を持って言えるようになってから,彼女を迎え入れるのが,責任ある男の行動だと思います。

あと,一緒に住むのであれば,自分ではしっかり避妊をしているつもりでも,妊娠する可能性は十分考えられます。万が一のとき,質問者さん一人の収入で,家族を支える覚悟しておいた方が良いと思いますよ。

他の方もおっしゃっていますが,40万というのは,税金,保険等々抜いた額ですか?とくに税金は2年目からごっそり引かれていきますし,そのあたり,しっかり考えてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

お給料は手取り額です。
2年目のこと、子供ができたときのことを考えて今現在も貯金を続けています。

仕事場でのストレス等も考えるとやはり心配なのもわかりますね…

結婚したら彼女の人生を背負うことになるのでしっかり責任を持てるか改めて考えて両親と話してみたいとおもいます。

お礼日時:2006/10/06 20:05

んー。

私は全然早すぎるとは思わないんですけどね。

確かに年齢は22、と若いけど、二人とも働いているんだし、女の子の親が反対ならまだしもね。
結婚って男が覚悟を決められるかどうかだから、覚悟ができているなら、いいと思います。
それに、若くて苦労するのがいいんですよ。
若いときに苦労して苦労して、30代になって二人で自分たちで建てた家で奥さんと子供の寝顔でも見ながら、ようやくここまでこれたね、っていうの、素敵だと思うんですけどね。

若いからまだだめって、親が先回りして心配するのって、幼稚園に通っている子供がはさみで遊んでいるのを、危ないからとりあげるようなものだと思うんですよ。
ずっとはさみを使わずには生きられないのだから、ケガをすることがあっても練習していかなきゃいけないでしょう。

だからどうしても彼女と結婚すれば、反対があっても入籍だけしちゃえばいいんじゃないかな?
どうせ反対してても、入籍すればすぐに親の方は折れてくると思います。
だって結婚してうまくやっていれば、親の心配は杞憂だったってことでしょう?

私の弟は25すぎても彼女が一度もできたことのないオタク人間なので、貴方のように血気盛んに彼女を連れてくれば私はのしつけて彼女に差し上げるんですけどね。
親は息子に彼女がいなければいないで気をもみ、いたらいたで先回りして心配し、全く気の休まるときがありませんね。見ていてあほらしいので、私は息子ができたらハタチになったら家から追い出して、就職も結婚も自由にさせる代わりにお金はあてにしないよう言い渡すつもりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

私は結婚は勢いが大事だとおもっているので直感を信じたいとおもって両親に話したんですけど…

もう一度しっかり話合いをして両親が反対している理由が納得できるだけのものなら今はあきらめたいとおもいますが、もし納得できなければ入籍を考えていきたいとおもいます。

お礼日時:2006/10/06 20:00

両親が言っているところの「生活基盤」って何もお金の事だけじゃないと思いますよ?


社会に出て、社会人としての自覚と責任をきちんと身につけてからの方がよい、と言っているのではないですか?
あなたは「…予定です」「…はずです」って簡単に言うけど、世の中そんな予定通りになんて行かないですよ?

就職した職場が人間関係が複雑で、とてもまともに働ける環境じゃなかったらどうします?
突然勤務条件が変わって異動・転勤になったら…どうします?
避妊してても子供がすぐに出来ちゃって、彼女が仕事を辞めざるを得なくなったら…どうします?
全くあり得ないことじゃないでしょ?
とたんに「生活基盤」の基礎がゆるんじゃいますよね?

両親が反対するのにも理由があるとは思いませんか?
一時の事情で結婚を決断するのはやはり尚早だと言わざるを得ません。
あなたの質問文を読んでいると、今のままの考え方では絶対に両親を説得することはできないと思います。
両親を説得するために必要なモノは「もう少し自分たちを客観的に見る広い視野」だと思います。
それは社会に出ていろいろな意味での「社会の厳しさ」を体験しなければ得られないと思います。

あなたの必要としている回答ではなくて済みません。
ただ、今のままでは間違いなく説得は出来ない、結婚生活も上手く行かないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

皆様のありがたい返答を呼んで少し視野が狭くなっていることを実感しますた。

しっかりもう一度両親と話し合い焦らずいきたいとおもいます。

お礼日時:2006/10/06 19:55

時期が早い、ということであって結婚そのものに反対されているわけでは、ないのですよね?



であれば御両親が納得されるまで待っってもいいのではないでしょうか。

別にあせって結婚する必要もないですし。

周りのみんなに祝福されてみんなが幸せになるような結婚でないと結局あなた自身が幸せになれないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

結婚には賛成してくれています、ただ時期だけに難色を示しています。

祝福されて結婚されたいので両親が納得するよう話し合いをしていきたいとおもいます。

お礼日時:2006/10/06 19:53

皆さんが素晴らしい回答をされているので簡潔に。



40万って額面??手取り??
どれだけ税金引かれるか分かってる??
絶対、仕事を続けられる保証は??

3年は子供作らないって、出来たらおろすって事だよね。その後遺症で子供が出来なくなったらどーすんの?傷つくのは彼女だよ。

最低でもあなた1人の甲斐性で生活できる事は必須でしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

手取額です。

子供ができたらもちろん責任を取って産んでもらうつもりです。避妊をしっかりするという意味です。

私は税金から家賃まで全部自分で稼いだお金で生活しています。

お礼日時:2006/10/06 19:51

まだ結婚は早すぎると思います。


既に二人とも仕事をしていて、二人で月40万の収入が確保出来ているのでしたら問題ないと思います。貯金もあるようですしね。
でも今の段階では、月40万の収入というのは予定でしかありません。労働条件や給与額について、事前に聞いたことと話が違うなんてことは珍しくありません。要するに月40万の収入が確実にあるかどうかは、就職してみなければわからないのです。
また、どうしても仕事や職場環境が合わなくて転職を考えることもあるかも知れません。貴方のご両親はそういったことを考慮した上で「早すぎる」と仰っているのではないでしょうか?

>もし両親が納得してくれないのなら婿養子で行くことも考えています。
両親が反対することと婿養子に入ることの因果関係がわかりません。反対するなら縁を切るということですか?婿養子に入るということは彼女の両親と養子縁組をすることになりますので、彼女の両親の承諾も必要になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

彼女の両親の承諾は頂いています。

確かにお給料が確実かまだ貰ってないのでわからないですね…就職先が銀行とSEなのでたぶん平気かとおもいますが

お礼日時:2006/10/06 19:46

親の立場で、娘がそう話してきたら……と考えました。


とりあえず、「卒業してから1年はこの生活環境で働いてみて!」
と言うと思います。ひとまずお付き合いをとがめることはしない
けど、結婚はやめて! とお願いに近い気持ちで話をすると思い
ます。それでも出て行かれてしまったら、もうあきらめるかもし
れないけど、そのような衝動的な行動をとると、ろくな事はない
と思います。それで幸せになる人もいるんでしょうけどね。

まだ学生なんですよね、今、その話をして反対されるのは仕方ない
ことだと思いますよ(笑) まずは卒業して、入社してみましょう!
大学と会社、かなり違いますよ。それを経験して、本当の意味で、
「自立」してからの方が、仕事にも結婚にもゆとりのある考えが
もてて、よいと思います。^^ 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

確かに親の立場で考えると私も反対しそうです…(汗

改めて両親と話し合いをしたいとおもいます。

お礼日時:2006/10/06 19:44

私のいとこが大学院を卒業し就職してすぐに結婚すると言ったとき、父親に反対されたそうです。



学生と社会人とでは、責任感も生活のパターンも全く異なります。
そういったストレスに更に結婚生活によるストレスが重なったらどうなるか想像つくはずです。
生活基盤とは何もお金のことだけとは限りません。

また就職したからといって、確実にその職場に居続けられる保障もありません。
せめて1年働いて、働き続けられる状況を見せないと親は安心できないはずです。

早まった考えを捨てて、親や周りの大人の意見に耳を傾けた方がよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

確かに学生と社会人の責任の重さは雲泥の差ですね…

自分の考えを改めてまとめ両親ともう一度話あってみたいとおもいます。

お礼日時:2006/10/06 19:42

成人であれば、結婚するのは自由ですから、親の了解が得られなくとも出来ます。


でも、ご両親に祝福されて結婚したいのももっともですよね。

婿養子とは、彼女のご両親と養子縁組をするということでしょうか?それはまた、別の問題ですね。
結婚すればどちらかの姓を名乗りますが、どちらを名乗ろうとも、結婚したというだけのことです。

職場は離れて平日会えないから結婚というのでは安易過ぎます。
就職で生活が変わるのに結婚まで重なって彼女は大丈夫でしょうか?
家事はふたりで協力して分担しても、お互いに慣れない仕事と、慣れない家事では大変ですよ。
どうしても今結婚しなければならない事情が無いなら無理しない方がいいと思います。
仕事もやってみないうちから、絶対にやめないとはいえないでしょう?ある程度慣れてきてこの会社でやっていけるとなってから結婚は考えることでしょう。

家を借りるのだって親が借りて別の保証人をつけるとか、貴方が借りても保証人を二人つけるとかしないと、アパートだって就職してある程度経たなければ自分の信用では借りられないんです。
就職前ってそういう状態なんですよ。

就職してしばらくして落ち着いてから、改めて了解を得ればいいでしょう。
時期が早いとは若いからという年齢だけのことをおっしゃっているのではありませんね。心配されるのも当然です。わざわざそういう時期に結婚することはないと私も思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

彼女のほうからプロポーズされました(笑

家事はお互いに一人暮らしなので大丈夫だとおもいます。
家の保証人は彼女の両親がなってくれるそうです。

お礼日時:2006/10/06 19:40

やはり早いのではないでしょうか?


それにご両親の反対を押し切って強行するのは、できるだけ避けたほうがいいと思いますよ。
ご両親とは、ご質問者様のことをこの世で一番大切に思っている人達ですからね。
おそらくご自身は、若くてもちゃんと考えてる、しっかりやっていけると思ってらっしゃると思います。
それはよく分かります。私もご質問者様と同じ年の頃は当然のようにそう思っていました。
でも、そう思えること自体が、まさに若さの証なんだと思います。
人生は自分の思うようにならないことがいっぱいあります。
そんな時、自分の心がどう変化するのかすら、若いうちには確立されていないのです。
絶対に変わらないと思い信じていた自分自身の気持ちすら、実は自分でコントロールできないことがこれからきっと、沢山あると思います。
ご両親はそういった、まだ心身ともに安定されていないことがご心配なのではないでしょうか?
生活の基盤は、金銭的な安定は当然ですが、精神的な安定無しでは、有り得ないことです。
もしそれでも今結婚を望むのであれば、まずは人生の大先輩であるご両親を説得されてみてはいかがでしょうか?
ご質問者様にご両親を納得させる術がなければやはり、まだ若すぎると言うことだと思います。
がんばって、幸せをつかんでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

強行はしたくないので回避の方向で改めて自分の考えを伝えてみたいとおもいます。

確実に幸せをつかみたいとおもいます(笑

お礼日時:2006/10/06 19:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!