A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
番組でも言っていましたがこの五円玉と矢のやり方(タネ)は色々なやり方があります。
その内の一つをお教えしましょう。
まず、木材(矢)が水分を吸って、浮かんでこなくなるまで煮ます。
大体10分前後煮ればOKです。
えーと、もうこの時点で分かっている方も多いと思いますが、これが「5円玉と矢」のキモです。
木は、水を吸ったら柔らかくなるんですね。
それ自体は知っていても、まさか穴を通るまで柔らかくなると考える人は少ないでしょう(だからバレにくいのです)。
そして、ナイトスクープでは、予め煮ておいたものを渡され、矢が潰れない様にテーブルに小刻みに叩きつけて通したのでしょう。
ただしこれはあくまで、一つの方法であり、実際ナイトスクープでは別の方法を使った可能性もあります。
No.1
- 回答日時:
今夜のナイトスクープが終わった後、TV大阪のニュースを見ていたら、トレンドたまごのコーナーで全く同じものが出てきたのでびっくりしました。
それは「工房いるか」というところが作った「矢れば出来る」という商品で、最近、日本の伝統工芸技術の紹介という意味で売り出されたそうです。
そこのホームページ上に種明かしのヒントもあるようですので参考にして下さい。
参考URL:http://kobo-iruka.co.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
矢印の元、先(この表現は)
-
『矢』に『巨』と書いて何と読...
-
矢尻 は尻なのに先頭なのはなぜ...
-
阿澄佳奈さんの「天空のレーヴ...
-
弓道の段位、"2段"を漢字にする...
-
「弓道やアーチェリーは目が悪...
-
「弓士」の読み方
-
よく、tattooのデザインなどで...
-
ここ数年の成田美名子作品を読...
-
とても陰キャでスポーツが全般...
-
弓道部に所属しています。胸当...
-
再び 漢字がわかりません 弓百...
-
弓道の初段の審査の筆記で、私...
-
元弓道部です。半年ほど弓道部...
-
弓を自分で作って土手とかで空...
-
高校で弓道部に入りました。今...
-
弓道部。精神的に辛いです・・...
-
【静岡ローカル】お弁当どんど...
-
弓道をされる方に質問です。
-
弓道経験者に質問です。 弓道で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報