dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、ある特急列車に途中駅までの指定席特急券(A駅からB駅とします)で乗車しました。
ところが、悪天候のため、A駅発が2時間以上遅れ、B駅では遅れがさらに拡大しました。
そこで予定を変更し、その列車の終着駅である、C駅までそのまま乗車しました。
(特急料金はA・BでもA・Cでも同額)

C駅着も2時間以上遅延したので、B・C間の扱いはともかく、A・B間の指定席特急券は払戻しになると思い、(車内でもC駅のアナウンスでも接続列車の案内ばかりで、払戻しの説明はなかったのですが、)C駅の精算窓口に「特急券の乗り越しをしてしまったが、指定券を払戻ししてほしい」と申し出ました。
すると、年配の男性駅員2人が「こんなに遅れてしまったので、追加の支払いは今回はいらない。だが、指定席の払戻しはできない。」ということを言います。
そこで私が、「本来の私の目的地であった、B駅の時点で2時間以上遅れていたのに、まったく払戻しがないのはなぜか?」と聞くと、「みどりの窓口で聞いてほしい」との答えだったので、腑に落ちないままみどりの窓口に行きました。
若い女性駅員が対応しましたが、「A・BでもA・Cでも特急料金は同じなので、指定席特急料金を全額お返しする」とこちらの期待通りの返事をあっさりもらえ、無事、払戻しできました。

本来であれば、私が特急の車掌に相談するべきだったのでしょうが、輸送指令との連絡や車内の混雑のため、巡回がありませんでした。
私の説明が下手だったのかも知れませんが、ベテラン駅員であろう、C駅の精算窓口の対応に、納得できません。

(1)C駅みどりの窓口の対応が正しいように思うのですが、いかがでしょうか?
(2)今後の参考のために、(遅延がない場合)A・Bの特急券のままC駅まで乗り越した場合、特急料金を追加で支払う必要があるのか、そのままでよいのか。

について、ご教授ください。

A 回答 (3件)

まず根本的なことから。


(特別)急行料金払い戻しは、「到着時刻に2時間以上遅延したとき(規則289条)」なので、
乗車駅でどうなっていようとも降車駅到着時刻次第で決まります。
したがって、A駅で2時間以上遅れていても払い戻し対象です。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/03 …

また、(特別)急行券の変更については、自由席でも指定席でも差額精算(ただし過剰額は戻らない。規則249、252条)です。
さらにどちらも変更後の料金が変更前と同額の場合、きっぷの着駅を書き直すだけの「手抜き変更(規程272条)」も可能となっています。
ただし、いずれもあらかじめ係員(車掌等)の承諾を受けることが必要で、
勝手に乗り越した場合、厳密にはどのような対応をされても文句は言えないことになります。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02 …
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02 …

質問のケースの場合、遅れが発生した時点で特急券等の発売がどうなっていたのかわからないので、どれが正しいのかははっきりわかりません。
通常と同じように特急券を発売していたのなら、区間変更の上全額払い戻しになるでしょう。
特急券の発売を停止していたなら、区間変更できるかどうかは何ともいえませんね。
最近はほとんどなくなりましたが、もし「遅れ承知特急券(通常の半額、払い戻し不可。規則57条の5)」を発売していたとしたら、
区間変更はできるが、その場合払い戻しはできないといったケースも考えられます。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/02_syo/07 …

いずれにしても、遅れている場合はどんな指示が出ているかわからないので粘り強く係員に聞くしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今回に限らず、混乱した状態では、規則よりもケースバイケースということでしょうか。
考えてみれば、悪天候という鉄道会社に落ち度のない理由なのに、払戻しをしてもらえて、ありがたいことです。

やはり、到着が2時間以上遅れれば、払戻しの対象になるのですね。
私も、2出版社の大型時刻表を確認してみましたが、いずれもそのようにとれる記載がされていました。

お礼日時:2006/10/11 20:02

(2)料金が同じなら追加徴収はありません。

体験済み
(1)A駅を二時間遅れを承知で乗車したなら払い戻しはありません。
乗車時が二時間未満で下車時が二時間超過の場合は払い戻しです。
みどりの窓口は便宜を計ったのです。
本来はA駅で乗車改札時遅延承知の確認があるべきだったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

出発時で既に2時間遅れていたら、払戻しにはならないということですね。
無条件に到着が2時間遅れれば払い戻されるのかと誤解していました。

説明不足でしたが、A駅着はほぼ定刻で、A駅で抑止がかかり発車が2時間以上遅れました。
構内・車内では「発車が遅れるのでお待ちください」というアナウンスが流れるばかりで、特に遅延承知確認はなかったですが、
なし崩し的に承認させられたということでしょうか。

お礼日時:2006/10/09 13:51

>私が特急の車掌に相談するべきだったのでしょうが


その通りです。落ち度があります。

>巡回がありませんでした
理由になりません。なんで探さなかったのですか。

自由席であれば差額(この場合は差額無し)で変更ができますが、指定席は使用開始後の乗車変更ができません。
B駅でB→Cと乗車する客が来たらどうなさるおつもりだったのですか。
(1)C駅みどりの窓口の対応は誤りです。しかし、遅延に対する措置として便宜を図ったのでしょう。
(2)そのままC駅に乗り越した場合は、先ほどのとおり、自由席は差額精算、指定席は改めてB→Cの指定席特急料金で精算です。"だし、B→Cで自由席に移るのであれば、A→Cの指定席特急料金との差額精算となるのではないでしょうか。"
""内は推測
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
自由席と指定席の乗車後の変更について、よく分かりました。

>なんで探さなかったのですか。
車内の混雑で車掌室まで行けそうになかったのですが、
終着駅ホームで聞くこともできましたね・・・

>B駅でB→Cと乗車する客が来たらどうなさるおつもりだったのですか。
その場合は、席を譲るつもりでした。
実は後続の特急がA駅で運転打ち切りとなり、その乗客が指定席の空席にも座っているという状態であり、B駅からの乗客もいなかったので、そのまま座ってしまいました。

お礼日時:2006/10/09 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!