dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年半ほど前にマイホームを購入し
同じ分譲地内の方とお付き合いがあります。
我が家には小5の娘、小2の息子
相手方には幼稚園年長の男の子、3歳の女の子が居ます。

月1ペースでホームパーティーをしてきました。
料理はお互いで用意しほとんど我が家で開いていました。
相手方が親と同居のため我が家のほうが都合良いのです。

近頃相手方の子供達が食べ歩きをするようになりました。
前々からその兆候はあったけど両親が注意していたのです。
でも最近ひどくなりました。

我が家では小さな頃から食べ歩きは絶対NGです。
汚れた手で家具を触られるのは耐えられません。

先日昼間に主婦同士&子供達でお茶をしました。
お菓子をボロボロこぼしながら食べ歩きされるし
ソファでは飛び跳ねるし散々でした。
食べ歩きもソファの件も私から注意していますが
母親は少し注意するだけで笑ってるし・・
ご主人が居ないと余計に気が緩むみたいで
私は我慢の限界を感じました。

子供の事を除けば本当に良いご夫婦で
今後も末永く良いお付き合いを続けたいのです。

子供達が我が家に来ておもちゃを散らかしたり
騒ぎ過ぎても全然構わないのです。
子供らしく遊んで欲しい・・
ただ食べ歩きとソファの飛び跳ねだけが
どうしても嫌なのです。

ソファはちょっとお高い品で
ベッドと同じようにスプリングは入っているし
背もたれがリクライニングするので
乱暴にされて壊れたら困ります。

来週末ホームパーティーがしたいと言われました。
でも返事に困っています。
一緒にお食事したい!
でもすればまた同じ事が起きる・・

月に一度の数時間の事
今後のお付き合いのため我慢すべきでしょうか?
それとも他に良い解決方法があるのでしょうか?
来週末のお返事をしなければならないので困っています。

A 回答 (12件中1~10件)

質問者さんのお子さんはある程度大きくて、相手方のお子さんまだまだ小さくて暴れまわりたい年頃っていうので余計に大変ですね。

質問者さんたちは小さい頃からきっちりしつけされていたようですが、きっと相手方の両親は注意はしてみるものの「子供はこういうものだから」というお考えなんでしょうね…。
質問者さんがこんなに悩んでるなんて思ってもないでしょうね。

まぁ確かに子供が大きくなっていくにつれて落ち着いてくるものとは思いますけど、月1ペースで来られてこんなに我慢しながらだったらせっかく楽しい集まりもストレスになっちゃいますね。

お子さんに注意されてるようですが、どんな風にされてますか?
遠くからだめよ~みたいな感じだときっと全然わかってないですよね。
私だったら、ちょうどソファで飛び跳ねようとしてる時に子供の方へいってその子の目線でしっかり向き合って「このソファはね、なかにボンボンってなるのが入っててね、こんな風に跳んだりするとそれが壊れてしまうときもあるんだよ。跳んで遊ぶものじゃないから、ソファではちゃんと座ろうね!出来たらおにいちゃん(おねえちゃん)だよ~」
みたいな感じで決して怒ってるんではなく、でも目を見てしっかりと言うかなと思います。何度か諦めずに言っていれば相手方の両親からもこんなに気にしているんだなともっときちんと注意してくれるようになるんじゃないでしょうか。

食べ歩きの件は…これはもうきっぱりやめさせるのは難しいのではないでしょうか。。もちろんその都度言う事は必要だと思いますがあれもこれもあんまり言ってしまっても相手方にも変に気まづくなっちゃったらいやですよね。これはその家のしつけ方だと思うしその年頃だったらちょっと厳しいかもしれませんね。それはあとで拭くなりソファは可能なら一時期でもカバーをかけてみたり、で対応していくしかないですかね…。後で拭けるのはもう仕方ないとしてソファは壊れちゃったら困りますもんね。。
せっかく出来たお付き合いなんですし、お子さんも含めていい方向に行けるといいですね。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

しつけの違いがあったとしても、
子供が同じ年頃なら、もっと寛容だったのかもしれません。
それにソファだって、きっと格安品にしていたでしょうし・・

注意の方法は、甘すぎました!
ご回答を読んでそう思いました。
私は子供の所まで行っていないし、
「落ちたらケガするよ」と言う程度です。
自分の子供が大きくなると、
上手な叱り方を忘れてしまうのでしょうかね・・
私がしっかり注意したら、
もしかしたら親の方もわかってくれるかもしれませんね。
今の私の態度だと、
きっと困ってるとは、相手は思っていないでしょう。

>食べ歩きの件は…これはもうきっぱりやめさせるのは難しいのではないでしょうか。。もちろんその都度言う事は必要だと思いますがあれもこれもあんまり言ってしまっても相手方にも変に気まづくなっちゃったらいやですよね。

それは私も心配していました。
根本的にしつけ方が違うのだから、
あまり言われたら良い気しないかもしれないですよね。
食べ歩きとソファ、どちらが嫌かと言ったらソファです。
新築時にあちこち探し回ってようやく見つけたお気に入り。
壊されたくはないし、隠すこともできません。
なので、ソファでの飛び跳ねに関しては、
なぜ遊んではいけないのか、十分お子さん達に説明したいと思います。

このお付き合いは大切にしたいのです。
他県から引っ越してきたので知り合いが多いほうではないので、
やはりご近所に仲良くしていただける人がいると心強いです。
関係を壊さないよう、努力したいと思います。

お礼日時:2006/10/13 11:56

わが家の場合、禁止事項を家の入り口のドアの内側に、紙に書いて貼っていました。



はじめてきた子はたいてい声に出して読み実行してくれていたと思います。子連れの場合、親の目にも入るので、一応気を使ってもらえます。


他にも、勝手に開いて中のものを使ってほしくないたなに、あけるの禁止。中のもの使用禁止。と張り紙しています。

これでまず禁止事項破る大人はいません。

家に来た大人には、『子供の友達にはいろんな子がいるからね~
わかりやすくしてるのよ~』と言いますが、ちなみに本当に読んで実行して欲しいのは、我が家に来る大人です。

子供の友達には(幼稚園と小学校)、お菓子はここでしか食べれない。
守れない子は、おいかけてその場でお菓子返してもらいます。
毎回しつこく言っていますが、
他のルールと比べて、お菓子の食べ歩きが一番やぶられます。


ストレスなので、最近はずっと『お菓子は自分の家で食べて持ってこないでね~』が多いです。


度重なると、ストレスなので2回に一回はことわると、相手も何かいけなかったかな~? と感じてもらえないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

禁止事項の張り紙をされているのですね。
それは、子供だけで来る時にも効果ありそうですね。

>家に来た大人には、『子供の友達にはいろんな子がいるからね~
わかりやすくしてるのよ~』と言いますが、ちなみに本当に読んで実行して欲しいのは、我が家に来る大人です。

そのお気持ち、本当によくわかります。
仲良ければ良いほど、
大人達は気が緩んでしまうみたいですよね。
マイホームを購入する前は狭い2DKだったのですが、
「○○の家は汚いから食べ歩きOKよね!」
って言われた時は絶句でした。
もちろんそれ以降はお誘いしていませんが・・・

自分の家のルールは、主張しても良いのですね。
当然の事なのかもしれませんが、
rubi-2006さんや他の皆さんのご回答を読んで、自信が持てました。
赤ちゃんなら食べ歩きも仕方ないかもしれません。
でも、幼稚園生になれば、注意すべき事ですよね。
今まで相手のお子さんに言ってこなかった事なので、
突然徹底させると気を悪くされてしまうかもしれませんが、
「もう少しで小学生(幼稚園)だもんね!」とか、
言葉を付け足しながらうまく言ってみたいと思います。

お礼日時:2006/10/13 15:54

相当しつけが悪いですね。


わたしも、子供が小さかった頃、友達の子供には困りました。コンポのカセットデッキにビスケットを突っ込まれていたこともありました。たんすに登られて倒れてきたことも。
 そういえば、新築の家に突然弟の子供達4人が駆け込んできたときは、気をとられ主人が車をぶつけてしまいました。あわてて家に駆け戻り石鹸で手を洗わせたら、泡が茶色くなっていました。でも足の汚れまで気がまわらず足跡だらけになってしまいました。
 改装した事務所の真っ白な壁に妹の子供に靴跡をつけられたことも。まあ、どの子も今はすっかり大きくなっておとなしくなっていますが。

しつけはお家ごと違うので、ほんとに難しいですね。

 防衛策ですね。

 3歳の子はお兄ちゃんの真似をしているのではないでしょうか?まず、お兄ちゃんのほうに、座って食べなさい!ソファーで飛んでは駄目!と注意すれば年長なので多少は言うことを聞きませんか?お兄ちゃんに注意すれば3歳の子にもお母さんにも伝わるかもしれませんよ。

 ソファーですが、物理的に飛び跳ねにくいようにするというのは、どうでしょうか?クッションを一杯置くとか、いっそ真っ白なレースのカバーをかけるとか、すぐそばに背の高い花瓶に花を生けて置くとか。

 あと、お菓子の食べ歩きですが、食べ歩きしにくいものを出すというのはどうですか?たとえば、アイスクリームやプリンを器に入れれば食べ歩きもしにくいでしょう?ケーキなんかも食べ歩きしにくいですよね。もし、相手のお母さんがスナック菓子なんか持ってこられても、帰るときに、あら、忘れてたわ、と言ってもって帰ってもらいましょう。

 あと、べとべとの手も耐えられないですよね。お絞りで拭きまくりましょう。

 そんなに、我慢していてはお付き合いも却って続かなくなると思います。まずは、それとなく相手のお母さんに気づいてもらう。

 それでも、気づかないようなら、はっきり言う。それで、疎遠になってもそれだけの間柄でしょう。

 それに、子供が同じような年なら、子供のことを考えて我慢するというのもありでしょうが、年が離れているのだから、お付き合いが絶たれてもべつにどうってことないのではありませんか?

 


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

体験談をお読みして、
私が困ってる事なんて小さな事かもしれないって思いました。
本当に大変な経験をされたのですね!
さすがに私でも怒鳴ってしまいそうです・・・

同じ悪さをしている場合には、
お兄ちゃんの方を注意したほうが効果的なようですね。
お兄ちゃんは、前に比べたら聞き分けは良くなってきています。

ソファは、飛び跳ねにくい工夫も必要なのですね。
クッションは逆に良い玩具になってしまいそうな気がするので、
他の案も考えてみます。
当日だけ、座る面を壁側に向ければ乗れませんよね!?
重いソファですが、その程度なら一人でも動かせます。

食べ歩きは・・
各自の皿にあるケーキも食べている途中で歩き、
遊んだらまた戻って食べる状態なのです。
他の子なら、53r様の対策で十分効果ありそうですが、
このお子さん達には通用しません・・・
スナック菓子は必ず持参されるのですが、
部屋中ボロボロです!
私は自分の経験から、散らかりにくいお菓子を選びますが、
相手方にはその工夫はないのです。
『あら、忘れてたわ』という作戦も、次回から試したいです。

>あと、べとべとの手も耐えられないですよね。お絞りで拭きまくりましょう。

一人一人におしぼりを用意し、
汚れた手で遊びに行きそうな時、近くにいれば拭いてます。
でも、気付かなかった時はアウトなのです・・・
何度も拭きまくっているので、
そろそろ奥様も気付いてくれたらありがたいのですが・・・。

お子さん達は、もう赤ちゃんではないので、
こちらが守っていただきたい事は、
少しずつでもお伝えした方が良いですね。
親にだけではなく、お子さん達にも。
言ってみて、疎遠になるような事は無いと信じたいです。

お礼日時:2006/10/13 15:33

私もそのくらいの子の母親ですがめったに家にあげることはありません。

ただ、およばれしたら、お返しに招待しますが年に2回くらいかな。あとは毎日のように公園で遊び、お菓子(果物)とジュースかお弁当を食べてさよならーってしてます。お掃除する必要もないしおしゃべりは出来るし。

>散らかされたり、ベッドの飾りを壊されたりして
もう入室禁止にしてしまいました!

あはは。娘さんの方がはっきりしてますね(ごめんなさい)
でもそれを口実にしばらく家の外なら良いけど中で遊ぶのはやめたいって伝えたらいかがでしょう?お片付けも大変だし、娘が部屋のものを壊されてへこんでるからって正直に言った方が精神衛生上良いと思うんですよね。

それで友情が壊れるとは思いませんが。(事実私は公園だけで何年も付き合ってますし。ランチにはたまに行きますよ)「次回は部屋を貸しきれるお店でランチしない?その後公園に行こう」「お弁当もって○○に行かない?」って提案するとか…。

年に1,2度だったらそう負担にならないと思うんですよ。クリスマスと誕生日とかね。その際にも「ソファは思い入れのある高価なものだから飛び跳ねるのはやめて」ってちゃんと言って良いと思います。こういうのは言わないと伝わらないですよ。

子育て大変ですがお互いに頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

小さなうちは、公園で遊ぶのが一番かもしれませんね。
私もよく公園で遊ばせていました。
でも相手方は、落ち着きない子供達を、
外で面倒見る自信が無いようなのです。

娘は、本当にハッキリした子です。
小さな子供達の面倒をよくみますが、
ダメな事はダメだと、
言うこと聞くまで粘ります。
近頃お手上げ状態になってきていますが・・・

>娘が部屋のものを壊されてへこんでるからって正直に言った方が精神衛生上良いと思うんですよね。

壊されたことは、言わないつもりでいます。
何とか修復できたので・・
以前、私は気付かなかったのですが、
息子さんが我が家の車に薄~い傷をつけたのです。
そしたら、修理に出すとか、お詫びの品を沢山持ってこられたり、
逆に恐縮してしまうほどの対応をされるのです。
今回、飾りが壊れたことを言ったら、
また過度なお詫びをされそうで心配です。

相手方は外で遊ぶのは苦手なようですが、
また提案してみたいと思います。
せっかくの良い季節、
家で遊ぶのはもったいないと言ってみようかしら?
外遊びができるようになれば、
子供達がもう少し落ち着くまでは、
ホームパーティーの回数も減らせそうですね。

子育て、本当に大変ですよね。
小学生で手が離れてきても、また別の悩みは出てきますし・・・
頑張りましょう!

お礼日時:2006/10/13 15:05

こんにちは。


私も2児の母です。
質問を読んでまず、大変だなと思いました。
学年がぜんぜん違う親とのお付き合い、しかも、子供連れ、
本当にお母さん同士が気が合うのでしょうね。
正直、ここまで子供の年齢が離れていますとなかなか行き来をするのは、難しいと思っています。
先方がご両親と同居をしている関係で、ほとんどが質問者様の家で
ホームパティーを開いているとの事。
そもそも平等ではありませんよね。
それに対して不満はないのかなって。
いつもいつも自分の家ではまず、疲れます。
疲れる上に、ソファーを汚されたり、食べ歩きをされたりしたら
私は、たまったものじゃないと思っています。
お友達は、だんだん質問者様の家に遊びに行くのが楽しくなってきて、
しかも質問者様の家で遊ぶことが一種「あたりまえ」になってきてしまっているように感じられて私は逆に「こわい」と思ってしまいました。
私なら逆に主人を使います。
「ごめんね、実は、主人に怒られてしまったの。この間、○○さんが、家に遊びに来たときに、ソファーのところにお菓子がこぼれていたり、家具がべたべたになっていたりして、私自身気がつかなかったんだ。主人は、いろいろと大切にしているので、ちょっと注意をされてしまったの。○○さんとお付き合いをこれからもしたいと思っているんだけれど、これからは、外でご飯を食べない?」といったら駄目かしら?
お友達は上のお子さんは年長さんだということなので、幼稚園がありますよね?この上のお子さんが幼稚園にいっている間、どこかでランチというのはどうかしら?また、3歳のお子さんですと来年から幼稚園かしら?4月になれば状況が変わりママだけで二人でランチができるかもしれないとふと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

相手のご夫婦とは、気が合うと思います。
偶然、旦那同士が似た会社に勤めているのです。
相手は一般職、夫は専門職で仕事内容は違いますが、
情報交換ができて男同士も楽しいみたいです。
女同士も、ワイン好きであることや、
紅茶が好きだったり、似てる部分もあります。
なので、子供の歳が違っても、
基本的には違和感なく付き合えるのだと思います。

我が家ばかりでホームパーティーをする事に、
不満は感じていないです。
逆に、よそのお宅だと落ち着けないので、
我が家の方が良いと思っているのです。
私の考えを知っているので、
相手方も、ホームパーティーは我が家で行うのを、
当たり前のように思っているのだと思います。

でも、知らないうちに、
平等ではないから不満が出たのかもしれませんね。
こちらからも同じペースでお邪魔していれば、
お互い様って思うかもしれませんね。
私にお気遣いくださってのアドバイス、ありがとうございます。

外でのお食事は、ちょっと厳しいかもしれません。
両家で出かけたことが2,3回ありますが、
ウロウロしてしまって、落ち着いて食べれません!
私はとても周囲に気を遣うので、
できれば外での食事は避けたいのです。

奥様とは、幼稚園入ったらオシャレなお店でランチしたいねって話しています。
あと半年経てば、また状況が変わりそうですね。

お礼日時:2006/10/13 14:48

もし、相手の方が理解のある人であれば、今後付き合いを続けたいから・・・と断って、コレだけはさせないで欲しいというのを伝えるのがいいですよね。



おもいっきり遊ばせたいのは山々だけど、このまま我慢してるとパーティーが苦痛になっちゃうから・・・と。

それも気まずいような関係なら、汚されたくないものは別室もしくは隅に移動させてカバーをかけておく。
ソファも『義母からのいただきもので壊れたら大変だから飛び跳ねられると・・・』とかなんとか言って子供を近づけないようにする。

子供を静止させるのではなく、子供が暴れてもいいお部屋にして迎える。

食べ歩きは、パーティーの終わりにお掃除の時間を設けるなどしてもいいかとおもいますよ。
あなたのお家からが気まずければ、相手のお家でする日まで我慢して、相手のお家の時から『うちでする時も感じるけど、後片付けが大変だから、お掃除の時間を設けましょう。』といって、子供も全員でお掃除させる。

床の掃除機かけから雑巾がけ、洗い物なども全てみんなでやってお開き!という感じにしてしまうといいのではないでしょうか?

教育にもいいのではないでしょうか?

子供が遊んでしなくても、相手のお母さんも自分が掃除するとおもうと食べ歩きに多少神経を使うようになるんじゃないでしょうか?

できれば、そういったお付き合いって続けたいですよね。
ただ、長続きさせるためにはルールやマナーって絶対に必要です。
それを分かってもらうことは悪いことではないとおもいますし、そういった提案を受け入れてくれない相手なら、フェードアウトしてもいいかな?とおもいますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

ソファ以外は、子供が暴れても良い部屋になっています。
元々家具が少ない家だし、余計な物は置いていないのです。

ソファに近付けない口実、
使えたら良いな~って思いましたが、
相手方は自分達で買った事を知っています・・
スプリングが入っていることや、
少々高価だったことも言ってあるのですけどね~。

みんなでお片付けは良い案ですね!
私はキッチンに入られるのは嫌いなので、
洗い物はお願いできないですが、
カウンターまでの片付けと、(対面キッチンです)
自分達の周りのお掃除を、
まずは子供達に任せてみたいと思います。

子供達が食事終えたら、
「さあ、みんなお片付けしましょう!」って言っても、
嫌味には取られないですよね!?
教育上、良さそうです!
我が家の子供達も、よそのお宅へお邪魔した時、
自然と片付けられる人になってくれるかもしれません。

長くお付き合いを続ける為には、
お互いの為にもルール作りって必要になるのですね。

お礼日時:2006/10/13 14:26

ホームパーティを開いている中で、だんだんと慣れてきて


食べ歩くような状況になってしまったのでしょうね。
考えようによっては、リラックスしている証拠です。
が!食べ歩かれたら、親はリラックスできませんよね(泣)

今後もお付き合いを続けたいのであれば、やんわりと注意した方がいいと思います。

テーブルで食べていますか?それとも床座でしょうか?
もし床に座って食べているようであれば、豆イス(プープーなるやつです)を用意したらどうでしょうか?
例えば、「最近食べ歩いちゃうみたいだから、お家にある豆イスを持ってきてもらっていい?」などと言ってみたらどうでしょう。
ちゃんと注意できてるし、解決策も示せていいと思います。

テーブルの時の幼児用イスはちょっと大きくて大変ですが、
「手伝うから持ってこれる?」などと言ってみたらどうでしょう。

または、別のやり方があるかも知れませんが、
これはお友達との関係を熟慮して攻略してみてください。

うまい言い方が思いつくまでは、ホームパーティをお断りするのも手だと思います。
無事解決して、お友達と良い関係が続くといいですね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

我が家でリラックスしてくれるのは嬉しいことです。
居心地が良い家って事ですものね。
そういう雰囲気作りを心がけています。
実は我が家、その方に限らずお客様が来ると、
何故か長居してくれます!

食事の場は、テーブルが4人掛けなので、
大人がテーブル、子供が座卓です。
ホームパーティーを始めた頃は、
お子さん達が落ち着くまで座卓で食事の面倒をみて、
終わったらテーブルに戻り大人の食事を始めていました。
でも今は、お子さん達が自分で食べられるようになってきたので
大人と子供が同じ部屋ではあるけど、
別々のテーブルで食事をします。
なので、お子さん達は自由な状態です。
でも、豆イスは持参してくれています。
そこから抜け出してしまうのです・・

>うまい言い方が思いつくまでは、ホームパーティをお断りするのも手だと思います。

お茶をしたのが先週で、
その時の苦労が抜けきらず、イライラしそうです。
来週末のお誘いに関しては、
まずは別の形で提案してみたいと思います。
良い伝え方を見つけるよう頑張ります。

お礼日時:2006/10/13 11:40

私が感じたことをそのまま書きます。

お気に触ったらごめんなさい。

>汚れた手で家具を触られるのは耐えられません。

耐えられないんだから、結論は出てると思うのですが。
家でそういう躾をされていない子が、よその家でそう簡単に変わるものではありません。

>母親は少し注意するだけで笑ってるし・・
>ご主人が居ないと余計に気が緩むみたいで
>私は我慢の限界を感じました。

これを見ても、相手のお母さんは特に悪いことをしているとは思ってないわけです。限界まで感じてるんですから、自宅でのパーティ開催は断るべきでは?

>子供の事を除けば本当に良いご夫婦で
>今後も末永く良いお付き合いを続けたいのです。

そんな虫のいい話はないでしょう。
小さな子供のいる家族との付き合いで、「子供のことを除けば」なんてありえません。ましてや、その子供を躾けているのは親なわけですから。その家族全体を受け入れられるか否かの選択をしているわけです。で、それが限界なんでしょう?

>子供達が我が家に来ておもちゃを散らかしたり
>騒ぎ過ぎても全然構わないのです。
>子供らしく遊んで欲しい・・
>ただ食べ歩きとソファの飛び跳ねだけが
>どうしても嫌なのです。

相手の親からすれば、食べ歩きもソファの飛び跳ねも「子供らしい」行為なんですよ。(実は私もそう思ってます)

何もこの先もホームパーティに固執する必要ないじゃないですか。
外に出かけてBBQでもピクニックでもいいのでは?
子供も心置きなく暴れられていいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

気に触る・・なんてとんでもないです!
でも、断れるなら断ったほうが心の負担も軽くなるのですが、
相手がとても楽しみにしていて、
先々の予定まで立てているのです。
年内で一番大きなパーティーはクリスマスになるでしょう・・
断るとしたら、今回だけではなく、
この先我が家にはお招きできないと伝えないといけないのです。
ご近所なので、今後のお付き合いのことも考えたら、
どうお断りしたら良いかわかりません・・・

食べ歩きやソファの飛び跳ね、確かに子供らしい行為ですよね!
実は私、子供の頃に、
友達の部屋のベッドが珍しくて、
ピョンピョン飛び跳ねて遊んでいました。
その子は泣きそうな顔で「壊れるからやめて」と言っていました。

相手方のおうちには、ソファがありません。
昔の私と同じように、ソファが珍しくて、
楽しくて仕方ないのでしょうね。

我が家はアウトドア好きなので、
ピクニックもお誘いしているのですが、
どうやら気が進まないようです。
落ち着きがない子供達を、
外で面倒見る自信がないみたいです。
でも今月はピクニックには最適な気候だろうし、
もう一度提案しても良いかもしれないと思いました。

お礼日時:2006/10/13 11:25

お気持ち良くわかります。


うちは3歳の子ども(男女 双子)がいて、同い年の女の子の
お友達が月1~2回遊びに来るのですが、0HERBTEA0さんの時と
同じくお菓子の食べ歩き、汚れた手で家具を触り、ソファで飛び跳ねる
という行動がありました。
このお友達のママは、ダメな事はダメとキチンと叱るタイプで、我が家に来たときも注意してくれるのですが、子どもさんが反抗期なのかなかなか言う事を聞かないです(うちの子もですが)。
小さい子どもがいると、どうしてもこういう状態になってしまいますね。お友達がいない時でも子ども二人いれば、家中走り回る、跳ねる、
汚して歩く…です(泣)。

私も始めの頃は、お友達が帰ってから、ベタベタになった家具一人で拭き掃除をしていました。
でも、最近では食べ歩きがはじまったら「歩きながら食べたらだめ~!」と注意し、汚れた手で遊びそうになったら「手汚れてるね、
キレイにしてから遊ぼうか」と、ふきんや洗面所で手をキレイにさせています。
壊れそう・危ない所で飛んだりしている時も「壊れるからダメ~!」と言ってやめさせています。

もし、こういう風にして0HERBTEA0さんのお友達のお母さんが
嫌な顔をしたりしたら、理由をきちんと話して理解してもらったら
良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

似たような経験をされたのですね。
帰った後の拭き掃除、本当に大変ですよね・・・

お友達のお子さんに、直接注意されているのですね。
私は「ダメ」とは言えずにいるのです。

食べ歩きしそうな時は、
「食べてからにしようね」とか、
「手ふいてあげるね」等を言う感じです。
ソファに関しては、
「落ちたらケガするよ」と言っています。

3歳児には、この注意の仕方では足りないのですね。
というより、注意になっていなかったのかも??
自分の育児の経験を覚えているつもりでも、
上手な叱り方とか忘れてしまってるのですね。

いきなり最初から相手に言うのは勇気が要りますが、
まず子供への注意の仕方を変えてみた方が良さそうですね。
相手の反応しだいで、話しをしっかりしたいと思います。

お礼日時:2006/10/13 11:11

今後も長くお付合いをするのであれば、自分の気持ちを素直に伝え


先方に気持ちを理解してもらうべきです。気持ちを抑えていても子供
は敏感に感じます。特に自分の母親がこの付き合いで悩んでいるので
あれば、自然と子供関係にも影響がでます。伝えることで関係がギクシャクするのであれば、ホームパーティは外のバーベキューに限定する
とか?でも解決をそらしているだけになると思われます。
自分の気持ちを相手に伝えるのは、自分が相手にどのように思われて
いるかを知るチャンスでもあると考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

子供は敏感に感じるって事にドキっとしました。
娘は感じてると思います。
娘と相手方のお子さんとは歳が離れているから、
直接子供だけで関わることは無いので、
子供の関係は今のところ気にしなくても大丈夫だと思います。
しかし、我が家に来た時の態度が心配になりました。

最近は娘も相手方のお子さんにお手上げ状態で、
とうとう自分の部屋への入室を禁止してしまいました。

子供にも悪影響がでないうちに、
対策を考えないといけませんね。

お礼日時:2006/10/13 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!