
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ようryuuyji00
いくら速くても吹っんじゃ意味ないぜ
と言うわけで参考URLをおいとく
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Playtown/3227/surasut …
No.4
- 回答日時:
ミニ4駆って、未だやってるんですか!ダンガンではなく?ん~すごい、なつかしぃ~・・・・と言っても、小学生の頃にはミニ4駆などカゲもカタチもなかったオッサンなんですが・・・・かつてレーシングカー(ヒトが乗るホンモノ)を設計していた経験を買われ(?)、5~6年前までミニ4駆チューナーとして近所のお子様のマシンをチューニングしてました。
(神奈川のツチヤ博士、などと言われてました A^-^;)基本は、他の御回答者の方々が押さえられている様ですので、ワタシのはちょっと毛色?の違う話をしましょう。
1.ミニ4駆では、コースレイアウトにもよりますが、多くの場合フェンスを上らない事とコーナからの脱出加速が命で、実は最高速は誰よりも速くする必要がありません。(勿論、誰よりも遅いのは話になりませんが、要するに最高速はトップクラス出ていれば、更にトップを狙わなくともヨイ、とゆぅ事です)。
タミヤから『シャシ・ダイナモ』(マシンを乗せてドラムを回すテストベンチ)が発売されて以来トップスピードを気にするミニ4レーサーが異様に増えましたが、同時にコースアウトの比率が増えました。
2.チューンの基本は、まず超低重心。シャシを削ってバッテリ位置を低くするなどの細工は当たり前で、小径タイヤを更に削ったり(最高速度は犠牲になりますが、それより低重心の方がメリットが大きかったとゆぅワケ)、更には、ベアリングの位置を変更して前後のシャフト位置を上方にずらすヤカラまでいました(これなら大径ホイールのまま重心を下げられます)。
当時、色々な低重心化対策が非常に流行り、ある年のジャパンカップでは『超シャコタン仕様』対策として人工芝がコースの一部に貼られたぐらいです。(低いマシンはハラを摺って一気に減速してしまいます。)
ryuuji009様は後輪に大径タイヤを使用されている様ですが、シャフト位置がノーマルとしますと、大径タイヤは重心が上がるので全く使いませんでした。
ところでちょっと気になったのは・・・・前後で異径タイヤを使われている点です。STZ-Xシャシとゆぅのはワタシがやっていた頃は無かったのでどんなモノかは判りませんが、Xシャシ辺りまでと同じ直結4駆機構なら、前後異径は駆動系の循環トルクが大きく、最高速が落ち、過電流か渦電流による発熱でモータもすぐヘタってしまいましたが・・・・?
3.次は、当時誰もやっていなかった裏ワザ。
空力的ダウンフォースをフロントに強くかけます。つまりホンモノのレーシングカーでは当たり前のウイングを装着し、特にフロント側に、空気でマシンを押しつける力を強くします。コツは2点。
タミヤからウイングと称して出ているパーツの尽くは、前縁が厚すぎウイングとしては役に立ちません。タミヤの公式ルールではタミヤのラジコン部品は使って良い事になっていたので、ラジコン用の電池ボックスだったかサーボのケースだったか、何だったかは忘れましたが非常に薄いアルミを使っている部分があり、それを切りとってウイングを作りました。
そして、ウイングの取付位置がコツの2です。ミニ4駆のキットの多くにデザイン上の理由で付いている巨大なウイングの多くはボディの上に配置されていますが、これでは仮にウイングで効率よくダウンフォースを発生しても、その下のボディは反力で引き上げられてしまうので効果ゼロです。ウイングはボディ前端より前方、或いはボディ後端より後方に飛び出さなければなりません。
このウイングは相当の効果だった様で、ウイングの角度には結構神経質なセッティングが要求されましたが、ウイングをフロントに取り付けセッティングを繰り返したマシンは、ウイング無しに比べ殆どコースアウトしなくなり、一段上の高速セッティングが可能となりました。
さて、結局ワタシがチューン指導をしたマシン達は一台もジャパンカップには出なかったのでその実力は全国レベルでは未知数でしたが、しかしある年には神奈川県の2つの市で最速マシンとして君臨していたので、決して遅くはなかったと思います。また、ウイングに関しては、当時は同様の思想の装置を持ったマシンを2台しか見たことがなかったので(この2台のオーナーは兄弟で、そのパパは現役のレーシングカーデザイナー・・・・やはりエンジニア、目の付け所は一緒か・・・・)、当時は誰もやっていない、最先端のチューニングだったと思います。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
実物を見ないと、セッティングが解りませんが、
コース・アウトする、とゆうのは
☆車重バランス(前後比率が悪い)
☆タイヤ性能の低下
☆ローラー、スポイラーのセッティング不良
☆出力過剰
などが、原因ではないでしょうか?
この回答への補足
セッティングは
モーター:アトミック 電池:ニカド フロント:9mmローラー FRPで105mm
リア:9mmダブル FRPで105mm シャーシ:STZ-X 前輪:小径ゴム(細身)
後輪:大径ゴム(細身) ギア:3.5:1 アルミサポーター ゴールドターミナル
中空プロペラシャフト 重量:約145g
といった感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャラクターのタペストリー
-
セリアのハーバリウムボールペ...
-
ハギレの活用法
-
ドローンって ラジコンと違って...
-
アコギ(ラッカー塗装)の表面...
-
還暦過ぎの方に質問です。
-
接点復活剤をドアなどの潤滑油...
-
アマチュア無線を辞める
-
超合金
-
DC12Vウィンチモーターのいち方...
-
このパーツの名前を教えてくだ...
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
今どき交換日記はどこに売って...
-
充放電回数について。。 どうし...
-
36.カードなど物を入れるバイン...
-
このパーツの名前と用途など教...
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
-
アウディA8の「ドアが開閉でき...
-
進撃の巨人見た人教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4WD車を牽引
-
ステアリングの遊びを無くしたい。
-
★MシャーシでRCサーキットを走...
-
前後異径ホイールのメリット
-
パートタイム4WDは舗装路ダメ?
-
私、岩手県に住んでおります。...
-
FR車のように、駆動輪と操舵輪...
-
グリップ、ドリフトに向いてい...
-
ミニ四駆「ローラーのゴムリン...
-
『バネ下荷重』について、知り...
-
ミニ四駆について
-
FF車のドリフトの仕方
-
センターデフロックスイッチ
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
ラジコンカーのコーナリング特...
-
ローテーション
-
アンダーステア対策に効果的な...
-
低速で曲がるとき 180sx
-
スポンジタイヤに関して
-
ミニ四駆のタイヤ径について
おすすめ情報