dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい。
トヨタのプラド何ですが
タイトルにあるセンターデフロックスイッチ
の事です。
参考本や営業の聞いても
頭が悪いもので
よく分かりません。

多分ですが
ぬかるみ等に嵌まった時に
スイッチを入れると脱出出来る
魔法の様なスイッチと
理解していますが
違うのでしょうか?

昨年昔のプラドですが雪道の
アイスバーンの坂道に
捉まり坂道を上がり切れず
タイヤが空回りし
危うく崖に
落ち掛けた事が有り
そういう時に使える
スイッチが有れば
心強いかなと
思っています。
宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

3番さんが正解。


今のプラドはフルタイム4駆だよね。
前後とセンターにデファレンシャルギヤがあるわけ。
これを拘束(つまりロック)する役目。

で、以下が大事。
うまく使えば役に立つ。
あると無いとでは大違い。
ただし、魔法の装置では無い。

4駆というと、普通の人はそれこそ魔法と考えそうだよね。
いくら駆動システムが進化しても、4駆以上のAWDだとしても、最後に路面に駆動力を伝えるのはタイヤなわけ。
デフロック使っても、タイヤがグリップしなければ同じことだよ。
4輪すべてが空転するから。
滑るときは無限軌道(キャタピラー)だって滑るし。

過信&油断は禁物。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

〉4輪すべてが空転するから。
そういう事ですか、
タイヤが一本でもグリップ
為てれば
雪山でもデフロックスイッチ
オフが良いと言うわけですね。
違うかな?

ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/07 16:51

スズキ キャリー4WDでスタックしました。


(直結4駆)だけど前輪、後輪系にデフロック、LSD無し。
前後 前輪左右 後輪左右 と駆動力が伝わります。
前後のロック(LSD)は当然で、後輪、前輪系どちらかにも必要。
最低2系統ないとダメです。ベストは3系統。
スバルはリヤLSDのセンターロックです。(2系統)
あとは仕様に3系統があるか?

乗りこなすのも知恵です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

〉乗りこなすのも知恵です。

勉強に成ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/09 17:04

>積雪が多い若しくはアイスバーン


の坂道にセンターデフロックスイッチを
入れると走り安くなる?

先の回答の通り、時速15km/h以上で自動的に解除されると思います。
ちなみに、以前所有していたRAV4は、
ビスカスカップリングを使ったセンターデフLSDが標準搭載。
  デフロックよりかなり低性能だが、常時利用可能。
リアにオプションのトルセンLSDを付けていました。

あ、No.6 さんの
>デフロックがないときは、フットブレーキ踏みながらアクセル・・・という操作も聞いたことあります。

これ、実際にやった事があります。(MT車だったのでサイドブレーキですが)
1人乗りの空荷の軽トラックで、ぬかるみでスタックし、
サイドブレーキを使って脱出した事がありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

〉サイドブレーキを使って
プロ?

皆さん流石詳し過ぎです。

ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/09 17:02

自動運転の車が待ちどうしいタイプですね、そんな人が4WDですか?。


デフ=差動装置
後輪デフを例にすれば、左右のタイヤの回転数の合計が常に一定。
一方の抵抗が大きく回転数が落ちると、その分だけもう一方の回転数が上がる。
逆に見れば、片方がぬかるみでほとんど抵抗なし、もう片方は抵抗大(グリップしている)、結果抵抗小の方に回転が伝わる、グリップしているタイヤは回らない。
デフロックすると両輪とも同じ回転数(トルクが伝わる)で回る。
本来はカーブでは前輪と後輪では前輪の方が長い距離を移動します、左右では外側が長い距離を移動します、同じ回転数では無理が出ます、これを解消する装置です。
しかし1輪が空転すると、すべての駆動力がその一輪だけに伝わり、さらに空転することになります。
すべてのデフをロックすると4輪ともグリップの有無、抵抗の大小にかかわらず同じ回転数で回転します。
空転タイヤもグリップのあるタイヤも等しく同じトルクが伝わります。
決して魔法ではありません。
デフロックがないときは、フットブレーキ踏みながらアクセル・・・という操作も聞いたことあります。
アイスバーン、砂道等、滑って当たり前?のところでは滑ろうが滑らまいがひたすら駆きまくる。
何もしないより駆いた方に期待ができる、駆くことで砂等グリップの弱い表面をはぎ取る・・・。
いずれにしても、特にアイスバーンでは魔法のように舗装路並みと思うとひどい目にあいます、非常に滑りやすい、その範囲内での話になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも行く冬山では
細い雪深い道を
進む事が多く
特に下り坂では尻をフリフリ
降ります。

そういう時は
デフロックスイッチを入れたら
危険?
ということですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/09 10:38

>ぬかるみ等に嵌まった時に


> スイッチを入れると脱出出来る魔法の様なスイッチ

全くその通りです。そう理解しておいてください。

>アイスバーンの坂道に捉まり坂道を上がり切れず
>タイヤが空回りし危うく崖に
>落ち掛けた事が有り そういう時に使える

幾分は助かると思いますが、あまり宛にしてはいけないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分かりました。
〉あまり宛にしてはいけないです。
そのようですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/09 10:32

内輪差 って分かりますか?


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
blues297619さん の回答の図のように
自動車を回転(右左折含む)させた時に、4輪の移動距離が違います。
=タイヤの回転数が異なる。

タイヤが直結していれば、回転数が同じなので、どちらかのタイヤは
スリップする。
 自動車レースなどで、コーナリングの時にスキール音がするのは、スリップしているから。

通常の車は、直結ではなくデフ(ディファレンシャルギア)と呼ばれる物が
装着されていて、回転差が許容できるようになっている。
このデフのデメリットとして、例えば、1輪を完全に浮かしてしまうと、
他の車輪に動力が伝わらない。
そのために、ぬかる道などで、1輪でも動力が伝わりにくい道路で
スタックしやすくなる。

そこで、デメリット解消の為に、LSD(リミテッドスリップデフ)や、
デフロックがオプションとして用意されている。

デフロック状態で舗装路を走行すると、車が壊れるので、
昔のランクルは、時速15km/h以上で自動的にロック解除されるようになっていました。
昨今の状況は存じませんが、プラドにも多分同じ(ような)仕掛けがあるのでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

中々素人には難しいですね、
勿論内輪差は判りますが
積雪が多い若しくはアイスバーン
の坂道にセンターデフロックスイッチを
入れると走り安くなる?
で良いでしょうか、
若しくは
あくまでぬかるみ等を
対象に為ている為
雪山等には使っては
いけない?
でしょうか?

ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/07 08:53

フルタイム系は荷重が少ない、つまりリヤタイヤが滑りやすくなります、特に新雪ではフロントタイヤは雪を押し固めながら進むのに対して、リヤはフロントタイヤが押し固めた圧接路上を走ることになるので、滑ります。

つまりどちらかというと新雪で雪が深いときに、役に立ちます。アイスバーンの登りには役に立ちますが、下りではコントロール不能に陥りやすくなります。ABSを働かせるにはセンターデフはフリーにしなければなりません。昔あるスキー場では途中の道でがけ下に何台もプラドのような車が落ちていました。過信は禁物です
    • good
    • 2
この回答へのお礼

よく雪山に登山に行きます。

登りにはデフロックを入れて
下り坂はオフにする
で良いでしょうか?

ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/07 08:46

基本的には、前輪と後輪の回転数を同じにします。



センターデフをロックしたまま舗装路を曲がろうとすると、タイトコーナーブレーキング現象ってのが起きて、走りにくくなったり曲がりにくくなったりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

スタック脱出用では無かったのですか?
ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/07 08:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!