
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>F:255/40R18
>R:245/40R19
>と、リアの方が幅が小さいのに、ホイールの外径だけ大きくしています。
へえー、それは興味深いですね。
純粋なレーシングマシンのカートの場合、前輪のトレッドを広げたりグリップを増すことによって、より曲がり易い設定にします。(代わりに直進安定性が落ちます)
質問の車種についても、これと同じように回頭性を高めるためのセッティングかもしれませんね。
またリヤがフロントよりも十数ミリ大径ですね。これは、直線加速におけるグリップ力を、タイヤ幅よりも縦方向の長さに重点をおいているためかもしれません。接地面積が同じでも、より縦方向に長い方が加速時に有利と思われます。
具体的なご回答、ありがとうございます!
255/40R18より245/40R19の方が外径が大きいというのは気づきませんでした。
確かにRが緩やかになる分、縦方向の設地面積が上がりますね!
そういえばスカリエッティはFRですが、ミッションを後ろに設置するトランスアクスル方式を用いているため、
フロント荷重の減少をフロントタイヤの幅を増やすことでカバーしているのかもしれません。
今気づいたのですが、もしかするとリアのタイヤ外径を増やしている関係で、ホイール径も増やしているということかもしれませんね!
大変参考になりました。
ありがとうございました!
No.13
- 回答日時:
確かに612(FR)の場合、よくよく考えて見ると奇妙な感じがしますね。
よく、大径のメリットは大きいブレーキデイスクが採用できて、利きが良くなりフェードしずらいデイスクが使えるメリットがありますが、後輪ですから考えづらいですね。何か、スキッドコントロール装置でも入っているんでしょうか。
あと、大径で外径が同じならタイヤ自体の高さは低くなってよりダイレクト感が増しますよね。大パワーを路面にダイレクトに伝えるフィーリングを重視したかも。
あと、言えることは、リアをパワーをダイレクトに伝えながらグリップを落とすタイヤを使ってサスペンションチュニングと共に、よりニュートラルステアを目指したかも知れないですね。一般の車でも後輪のグリップを落とせばニュートラルかオーバーステアに多少変わって来ると思いますよ。
難解なので、質問者と共に考察してみました!
この回答への補足
>ご回答頂いた皆様
いろんなご考察、ご回答、誠にありがとうございました!
いろいろなメリットや考え方、大変勉強になりました。
今後ともよろしくお願い致しますm(__)m
再度のご回答、ありがとうございましたm(__)m
#13さんの考察と、今までの沢山の方々の考察をとりあえずまとめると、
リアのホイール径をフロントより大きくする理由として考えられるものは
・サイドウォールを少なくすることによって駆動輪のロスを減らすため
・フロントをあまり重くしたくないため
といった感じでしょうか。。
他にいい発想ございましたら、ぜひご回答くださいませm(__)m
ありがとうございました!
No.12
- 回答日時:
FR車で大パワーの車の場合で旋回中にタイヤの限界付近でアクセルを開けると
前後同サイズだと後輪の方がグリップを失ってスライド(スピン)しやすいです。
これを前後のグリップバランスを合わせる為に前後異サイズにしてるんですね。
MR車の場合も同じような理由です。
No.6で回答の方もおっしゃってますけど、市販のMRの場合フォーミュラカーのように
ウィングでダウンフォースが得られるようなものでなければ
ハンドリンクが非常にシビアみたいですね。
だから低パワーな車でも後輪を太くして安全マージンを稼ぐようです。
前後異サイズの理由は上のようなものですか、前後異径については
デザイン上のものなのかどうかは開発者でないので分かりません。
参考URL:http://analysis.vis.ne.jp/dritech/lesson1/kudou4 …
ご回答ありがとうございましたm(__)m
>前後異径についてはデザイン上のものなのか
>どうかは開発者でないので分かりません。
実はまさにこの「開発者の意図」が情報として見つからなくて、悩んで質問した次第なのです。。。
よろしくお願いいたしますm(__)m

No.10
- 回答日時:
>>タイヤとホイールのトータル重量を増やすことで
>>フライホイール効果により安定度が増す
>>という様に読めるのですが、この解釈で正しいでしょうか?
そうです、フライホイールの原理です。
>>また、
>><逆にフロントと差を発生させる事でハンドリングもよくなります
>>という理由がよくわかりません。。。
フライホイールの効果が強く前輪にあると
ハンドルがガッチリしクイック感がないと言う意味です。
どちらにしろ、前後の車輪の重量が違うと
重量配分が問題になりますので、調整が出来ないとドアンダやオーバーがでてよい事は無いと思います。
ちなみに、私はRX-7乗ってますが ホイールにある
バランサー一個(数十グラム)が後輪の右側の車輪から
脱落した瞬間、バランスが悪くなり、高速走行時になるにつれてブレだしましたので(といっても、RX-7の足回りはしっかりしていますので問題は無いです)
ホイール前後で大きく違うと かなり違うかと思いますよ<バランサーといっしょにする事は見当違いですが
さらなるご回答、感謝でございますm(__)m
なるほど、ハンドリングに影響しやすい前輪は軽量にしておきたいと考えると、なかなかあり得る話ですね。。
参考になりました!ありがとうございましたm(__)m
No.9
- 回答日時:
恐らく・・・カッコいいからでは(笑)
それはともかく、タイヤは太い方が有利ですし、大径なのはタイヤの表面積の問題ではないでしょうか。
径が大きくなれば、うまく表現できませんが使える面積自体が増えますよね?
つまり同じ245幅のタイヤでも大径の方がタイヤの寿命が長くなると言えば伝わりやすいですかね。
となると発熱に対しても大径の方が有利ってことになります。
多分ですが、レーシングカーのタイヤが大径なのも同じ理由だと思います。
ミッドシップ車は表向きスポーツ走行が前提みたいなモンですから、FR車よりも更にリアに負担が集中するMR車はリアタイヤの外径を上げて耐久性(耐磨耗性や熱問題も)を確保しているのではないでしょうか。
そうしないとリアタイヤだけがあっという間になくなっちゃいますから。。。
もう一つ考えられるのはタイヤは大径の方が偉いっていう前提ですが、リアは構造を工夫すればいくらでも大径で幅広のタイヤを履けますが、フロントはハンドルを切らなければならないので太さと径に限界があります。
これらの事情ならば、例えば215/40-17と215/50-17とかでも良いのでしょうが、#3さんの言う通り扁平率が違うとタイヤの剛性が変わりますのでそうなるのだと思います。
あまり自信はありませんが、我ながら説得力がありますね(^ ^;
ご回答ありがとうございましたm(__)m
確かにおっしゃるとおり、重量を無視すれば、大径、幅広のタイヤである方が良いんでしょうね。
ただ、今回の質問の主旨はタイヤでなくホイールなので。。
よろしくお願い致しますm(__)m
No.8
- 回答日時:
なかなか、突っ込みの鋭い質問者のようで、玉砕覚悟で回答しますかネ。
車重が軽いほど車のパフォーマンスが上がることはご存知でしょうか? 特に回転部分は回転モーメントと言う指標があって、この回転モーメントが倍になるとまわしにくさは8倍になります。
つまり、タイヤ(ホイール)は小さくて軽いほうが良いと言うことです。
で、後輪を大きくする理由は、皆さんがおしゃっているように摩擦を大きくして駆動トルクを効率よく伝達するためです。が、横幅の接地寸法を増やすより進行方向のたての設置寸法を増やしたほうが効果的です。一方前輪は方向を変えるために横方向の摩擦を重視します。
また、前後同サイズのホイールの場合、前輪が大きく見えますし、後輪が大きい方がデザイン的に安定します。
といった回答でどうでしょう?
ご回答ありがとうございましたm(__)m
では、こちらも玉砕覚悟のつっこみで。。(^^;
回転モーメントは質量と半径の二乗に比例するかと思っていたんですが。。もう記憶の中にないのでこの辺が玉砕覚悟なんですが(^^;
そういえばBBSが似たような理論を唱えていましたね。
私的にもタイヤは軽い方が良い、という認識があるだけに、加速に影響する駆動輪のホイール径をわざわざ大きくして重くする、という理由が今ひとつピンとこないのが、今回の質問の主旨の一つでして。。
ありがとうございました。またご意見よろしくお願い致しますm(__)m
No.6
- 回答日時:
多分、大パワーを路面に伝える目的もあると思いますがデメリットもあります。
グリップがフロントの方が低いので、アンダーステアが強くなります。以前、NSXを1日親戚のを借りて箱根をドライブした時もアンダーかなり強かったです。もっとも、ミッドシップはいったんスピンすると、かえって回りやすくなるので、サスセッテイングもアンダーにしつけてあるそうですけどね。けっこう曲がりずらい車だなと思いましたよ。
ご回答ありがとうございましたm(__)m
ミドシップの場合、Z軸モーメントがセンター付近にあるので、ブレーキ時の荷重移動がFRより効かないため、
アンダーが出やすいというイメージがあります。
といって、アンダーを減らすためにフロントタイヤの幅を増やすと、MRだとスピンに突入ですね。。
なるほど、参考になりました。ありがとうございましたm(__)m

No.5
- 回答日時:
後輪駆動であるならリアのホイールをインチアップしなおかつ外径が同じなら 単純に高速走行 遠心力の発生が大きくなるのと反作用の抑制力でタイヤのブレが収まり安定します。
<逆にフロントと差を発生させる事で ハンドリングもよくなります単純にインチアップなら下記の回答者のメリットである
晴天時のグリップ力アップとトラクションのコントロールをしやすくします
この回答への補足
詳細なご回答ありがとうございましたm(__)m
要約させて頂くと、
・タイヤとホイールのトータル重量を増やすことで、フライホイール効果により安定度が増す
という様に読めるのですが、この解釈で正しいでしょうか?
また、
<逆にフロントと差を発生させる事で ハンドリングもよくなります
という理由がよくわかりません。。。
追いかけて質問で大変恐縮ですが、よろしくお願い致しますm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 ホイールマッチング 1 2023/01/23 21:59
- カスタマイズ(車) C-HR ホイールサイズについて!! 2 2022/10/20 07:59
- カスタマイズ(車) CX5のタイヤについて 4 2022/11/16 21:01
- 国産バイク 15インチスタッドレスを使える? 2 2022/12/20 14:43
- カスタマイズ(車) トヨタ・ベルタ(KSP92)のホイールインチアップ後の走行安定性について 2 2023/01/09 11:27
- カスタマイズ(車) ホイール軽量化に伴うロードノイズ対策 4 2022/10/07 13:04
- カスタマイズ(車) 車の事で聞きたいのですが? タイヤ、ホイール購入しようと思ってるですが、現在17インチのタイヤ、ホイ 6 2023/02/21 14:34
- スポーツサイクル クロスバイクに27インチホイールを履かせたら 1 2022/12/14 09:33
- スポーツサイクル マウンテンバイク giant タロン2 のホイールについて 1 2022/09/11 15:13
- カスタマイズ(車) プリウスα タイヤ、ホイールについて 4 2023/02/10 15:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
安全走行ならタイヤはコンフォ...
-
最高速のセッティングについて
-
低速域での車のブレについて
-
ドリフト用のタイヤ
-
ミニ四駆
-
私、岩手県に住んでおります。...
-
グラスホッパー改造方法につい...
-
パートタイム4WDは舗装路ダメ?
-
4WD車を牽引
-
TT-01 ドノーマルXBに OPTION...
-
テーブルソーの購入を検討して...
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
F-1タイプのラジコン
-
電動工具のモーターのスピード...
-
プジョー206 WRC
-
首都高バトル01でドリフト
-
TAMIYAの1/350 艦船シリーズNo...
-
ラジコンを始めようと思っています
-
ドリフトの雑誌や本について
-
ラジコン復活組がラジドリにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報