A 回答 (20件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.20
- 回答日時:
>脆くて>
は少し異なりますよ、脆いは、「硬すぎて脆い」と成ります。
刃物の炭素が多い時など、硬すぎて、「刃毀れする時」に使うのが「脆い」ですね。
反意語は、「ねばい」になります。(粘りが有る)
※ハイテンやスーパーハイテンは、強度は上がりますが、脆くなります。
普通車でも、コンパクト~レクサスLSやMBのSクラスまであるので一概に言えないけど、少しずつは安全性は上がるの仕方ない。
No.18
- 回答日時:
軽自動車に乗っていますがバイクも乗るので、死亡率で言えばまだましかと。
自転車だって歩いていても死ぬときは死にます。家から出ないのが一番でしょう。それでも突っ込んでくるかも知れませんが。航空機だって落ちてくるかも知れません。
ある程度は、生きたいように生きた方がいいです。死んだらそれが運と割り切ります。
No.16
- 回答日時:
何だか今でも軽自動車は危険とかいう方360CCの時代でもあるまいしただ単に軽自動車嫌いなだけでしょ。
安全衝突実験は例え軽でも普通の車と同じように合格してます。
但し後ろからの衝突事故に関してはクラウンだろうが潰れます。
今は車を潰して衝撃を中を和らげる考え方に代わってます。
車を潰さないで守るは以前の話です。
何十トンもある大型トラックが後ろから突っ込んでくれば当たりまえの事で例えベンツでも形が無くなります。
逆に言えば軽自動車でもフロン半分は其の儘原形を留めてることが今の軽自動車がどれだけ衝撃に耐えてるかが分かるはずです。
今は軽自動車も超合板金属という金属板で従来の金属板よりも薄く遥かに合成が高い金属を使ってます値段がコンパクトカーと差がないのは致し方ありません。
ハッキリ言って例えベンツとワゴンRでも部品点数には変わりありません。
軽自動車だからネジを誤魔化て作って訳でもありません。
今時普通車とか軽自動車とか外車とか日本の車の進化を自分なりに調べてみて欲しいです。
高い車イコール安全ではないです。
何処の国の車の後ろからの衝撃特にあれだけ大きなトラックがぶつかれば潰れて当たり前でしょ。
No.14
- 回答日時:
助かった可能性はあるとは思いますよ。
私の両親は仕事に普通車で出かけて、対向車の大型トレーラーがふら~っとこっちに来ているみたいな感じで避けようとしてぶつかり石ころのように7回転半転がったみたいです。
レスキュー隊の人に救出されて救急車で搬送されて3カ月くらい入院していました。
3カ月仕事ができずにたぶん1,000万円くらいの損害かなあ~ と思いますが、「車が身代わり地蔵のようになってくれたおかげで頭とか大丈夫で足の骨折だけで済んで良かった~」 と言っていました。
大型トレーラーの運転手は居眠り運転していたみたいでそのまま逃走のやり逃げとなってしまいました。
事故に遭った人というのは、基本小っちゃな車に乗るのは怖いという感じになる人が多いので、基本普通車しか私も買わない感じがあります。
2024年8月に福岡市内早良区にて軽自動車を運転していた32歳のママさんがカーナビを見ていたという事でバスと衝突し後部座席の5歳と7歳の女の子が死亡したというニュースがあっていました。
2024年は福岡県の太宰府市が日本で1番猛暑日の数が多かったという感じで、私は福岡市内在住で中古で買った30プリウスの外気温計が34℃という感じが夏に多いのに、37℃とか平年よりも高く暑い夏でした。
日曜日のお昼ぐらいのニュースを見ていると、「若い母親の運転する車が対向車とぶつかり衝撃で壁に飛ばされてしまい、運転していた母親と後部座席に座っていた小学生の男の子が意識不明の重体で病院に搬送されました~」 みたいなのはざらにある感じです。
車というのは、大学生1年生の18歳で自動車学校に通い、普通自動車運転免許証を取得して、中古で普通車サイズを買って公道を実践運転するという人が多い。
車の運転は、”空間認識機能” というのが重要になると言われています。
ザックリいえば、どこかのお店とかに出掛けお客様駐車場にサッとバック駐車してそこで降りて「あれれ、駐車枠線からはみ出している~~~」 みたいになるような感じの人がいたりします。
私の場合は中古で買った30プリウスに乗っているのですが、普通車という感じの全長4,500mmとか、車幅は1,755mmくらいの3ナンバーとなります。
そんな普通車に乗って近所のショッピングセンターの立体自走式お客様駐車場400台とかに行き、専用出入り口1つから入って4面に車が駐車している前を半時計周りに坂を上って行きます。
狭いので自分が左側に寄せないと対向車が下りて来るので、離合できず後ろが大渋滞になるとかあります。
30プリウスのような4,500mmサイズだと駐車枠にギリギリ入るサイズですが、ミニバンとかデカい車が前にはみ出してデコボコになるので左に寄せきれない運転者がいて後続車も前に進むのが遅いとかあったりします。
1台空いている場所などがあり、ハザードランプを点けてサッとそこに90度転回しながらバック駐車をする。
ザックリ入れて後続車がいなくなったら再度微調整をするとかはあります。
普通車に乗って彼女とドライブなどに出掛け車2台がギリギリ離合できる路地などを離合できるとかの確認もしたりします。
そんな感じでサッと普通車で空いた駐車場にバック駐車できるとか、狭い路地で離合できるとかができない人だと、空間認識機能が低いという事になり、俯瞰(ふかん)視で見られない状況ですと、見え方にズレが生じているので大学生である4年間に修正しないとその後の人生大変になってしまう、みたいに大学生1年生の時同じクラスの子がそう言っていました。
後は車の運転は人の命を預かるという自覚をできないといけないという事で安全性などの面でみんな普通車に乗っていました。
どんなに運転が上手かろうと、事故って自分でやらかすよりももらい事故みたいなものが多いので、オーバーハングが長い、縦尺の全長の長い自動車の方が事故の際に軽いけがで済む確率が高いという理由でみんな普通車サイズの中古車を買って乗っていました。
俗に言う、3boxという構造ですね。
エンジンルーム、車内、トランクと3つにブロックが区切られている方がエンジンルームと車内の間に隔壁があったりするので、1boxのような車よりは前からの衝撃に強い。
普通車のようにエンジンルームにデカいエンジンを積んでいると潰れる過程でそれが直接衝撃がこないように分散するみたいな。
トランクは特殊な構造で、フロントフェンダーと違いリアフェンダー側がルーフとくっついている構造だったりして、そこを修理すると事故歴ありとなる感じ、
乗用車の場合ですと、運転席の後ろ側の後部座席が1番安全だみたいな感じで会社の社長などが黒塗りの車の後部座席に座っていたりします。
重量のある車の方より軽い方が衝撃を受ける傾向にあるので、重たい車に乗る方がより安全となる。
昔スケートの渡辺絵美さんがベンツに乗っていて高速道路で事故に遭い、「ベンツはドアが分厚くて無時だった~」 とワイドショーでもやっていました。
国産車は燃費を高くする為にドアがペラペラだったりするとかあったりしますが、高級車ほどドアの閉まる音が重厚な感じ。
一般論で言えば、車を運転した時に自分の空間認識機能が低いとか高いとかをチェックする為に普通車サイズに乗るとか、運転は同乗者の命を預かるという自覚などから普通車サイズに乗るというのが運転のスタートとなる1年生でやる感じ。
でも、金目の問題とか、ダウンサイジングしないと走れない人もいたりするし、安全性とかどうでも良いという人もいるのでコンパクトカーとか軽自動車も売れている。
2024年8月の32歳の母親の軽自動車の事故でも運転中にカーナビを見ていたとかおかしな運転で我が子を殺してしまったみたいな事故って、一生タラればで後悔しそうじゃないですか。
そんな感じではないでしょうか。
No.13
- 回答日時:
脆い→脆性破壊という現象があります
静かな港に停泊している鋼船が突然パックリ二つに折れてしまう。
使用する鉄板が熱すぎると、脆さも大きくなるようです。
軽自動車は材料費も安くするため鉄板も薄い?とすればそんな脆性の心配はありません。
もちろん脆性ではなく強度は落ちますね。構造上は空間を細かく区分するほど全体の強度は高くなります、材料が同じものであれば、一般的には・・・。
No.11
- 回答日時:
細かいことを言えば、後方の耐衝撃性能は自車の車重に比例した値が基準となっています。
なので1トンのクルマと1.5トンのクルマでは重いクルマのほうが安全性が高いということになります。ただトラックなどは10トン20トンなどの重量があり、それが自車を潰そうとするわけですから、クラウンやメルセデスでも追突する車両のエネルギーによってはペチャンコになってしまうでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
赤ちゃん乗ってますのステッカーを貼った車
その他(車)
-
踏切や坂道でライトを消さない人
その他(車)
-
-
4
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
5
残クレのアルファード
国産車
-
6
パワーステアリングを軽くしたいのですが・・・
国産車
-
7
軽自動車について
国産車
-
8
車を発進させる際の力不足に関して
カスタマイズ(車)
-
9
車の個性が無い
国産車
-
10
車検の整備不良について
車検・修理・メンテナンス
-
11
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
車検・修理・メンテナンス
-
12
自分い子供を車で引かないで
国産車
-
13
欧州車の運転はつまらない?
その他(車)
-
14
2000ccくらいの国産大衆車ってどれですか
国産車
-
15
バッテリー上がり後の処置
その他(車)
-
16
MT車での左足ブレーキングの有効性は?
カスタマイズ(車)
-
17
DIYタイヤローテーション、右後ろのタイヤが外れない
車検・修理・メンテナンス
-
18
ドリフトとグリップ走行の速さ
その他(車)
-
19
車の運転について。助手席での彼。
運転免許・教習所
-
20
自動車メーカーはなぜカー用品店や家電量販店に新車を卸して売らなのでしょうか?
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
カローラのセダンとツーリング(ワゴン)は同じ全長。独立トランク、5ドアのどちらかで安全性は全く違うのでしょうか?
死亡率は軽自動車が0.26%、普通自動車が0.22%。