
現在、Cドライブに主にOS(98SE)とアプリを入れていて、ATA100カードにつないだD, Eドライブにデータを入れています。ここで、CドライブにXPをNTFSでクリーンインストールした場合、D, Eドライブのデータにアクセスして、読み、書き出来るのでしょうか?また、今までと同じようにデータ保存場所として利用できると考えてよいでしょうか?
それから、IEEE1394接続のHDDはどうなのでしょうか?
(現在98SEで使用しているのでFATだと思うのですが)
98SEとXPとでこのまま共用できるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実はあまり詳しくないのですが、
結論は、「今までと同じようにデータ保存場所として利用できると考えてよい」
です。
接続方法は、あまり関係ないと思います。
私は、何も心配せずにXPをインストールし、
98で作成した、HD、MOのデータを使用しました。
逆は×です。
つまり、NTFSフォーマットのHD(HDに限らずすべて)を
9X(Me)では、見ることができません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
なるほど。そうですか。
ただ、NTFSのHDDのデータでも共有設定して、LAN経由ならWin9x等でもアクセス、読み、書き、修正等出来ると考えていいのでしょうか。
No.5
- 回答日時:
WinXpからはNTFSもFatもFat32もすべて見えます。
データドライブにあるWin98で作成したデータはすべて使えますし、WinXpから編集・保存することも問題ありません。
Win98などのPCからWinXpのPC上のネットワークドライブを見るときにはWin98が直接見に行くのではなく、WinXpを介して読みに行きますので「見える」訳です。
IEEE1394のドライブについてもWinXpでドライバーがちゃんと対応していれば問題なく使用できますね。
No.4
- 回答日時:
>NTFSのHDDのデータでも共有設定して、LAN経由ならWin9x等でもアクセス、読み、書き、修正等出来ると考えていいのでしょうか。
可能です。
今日も行いました。
No.1
- 回答日時:
Win98SEではNTFSは使用できませんので、FAT or FAT32のドライブにインストールしておく必要があります。
Win98SEがインストールされているCドライブにWinXpをデュアルブート可能な状態でインストールすることは可能ですが、このときNTFSに変更すると、Win98SEが起動できなくなります。
また、CドライブはWin98SE用にしておき、DドライブにWinXpをインストールすることが可能ですが、このときDドライブをNTFSに変更すると、Win98SEからこのDドライブが見えなくなりますので、Eドライブ以降のドライブ名が繰り上がってしまうということになります。
WinXP:C(FAT)、D(NTFS)、E(FAT)、F(CD)
Win98:C(FAT)、----、D(FAT)、E(CD)
このようになってしまいますのでご注意ください。
なお、WinXpからは通常通り見えますので、データをそのまま利用することは可能です。
この回答への補足
すみません。説明が足りませんでした。
CドライブはNTFSでXPのみ。D, EドライブはFATでデータのみの仮定です。この場合、XPからD, Eドライブに自由にアクセス出来るのでしょうか?つまり、そこに既にあるwin98seで作ったデータの読み、書き、変更・修正は可能でしょうか?またXPで作ったデータの読み、書きはいかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
USBメモリ一つ挿すとFドライブ...
-
ボリューム名が変更できない
-
読み込めるディスクと読み込め...
-
ネットワークドライブが増える...
-
NET USE をVBSで
-
メディアプレイヤーのコピー先...
-
パソコンのリムーバブルディス...
-
MS-DOS6.2でCD-ROMドライブを認...
-
CDをパソコンに取り込むとき...
-
デバイスとドライブの違いを教...
-
リムーバブルディスク (F、G,...
-
ファイルのツリー構造がわかる...
-
PCがHDDのアクセス音と共...
-
USBのプリンターを繋ぐと他のU...
-
論理ドライブ作成時に「D」が選...
-
マイコンピュータのローカルデ...
-
ノートの DVD-RW の調子が悪く...
-
コマンドプロンプトで他のドラ...
-
デパイス。ゴミ箱確認しました...
-
VMware上のWindows...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
USBメモリ一つ挿すとFドライブ...
-
USBメモリーが(F)から(G)になった
-
デバイスとドライブの違いを教...
-
Fドライブは「赤丸の中にレ点マ...
-
ディスクトレイが勝手に開いて...
-
MS-DOS6.2でCD-ROMドライブを認...
-
CDをパソコンに取り込むとき...
-
空CDを「空」と認識してくれず...
-
ネットワークドライブが増える...
-
PCのD,E,F,Gドライブは何処にあ...
-
読み込めるディスクと読み込め...
-
メディアプレイヤーのコピー先...
-
ボリューム名が変更できない
-
コマンドプロンプトで他のドラ...
-
パソコンのリムーバブルディス...
-
CDドライブがCDを吐き出す
-
BitLocker
-
デパイス。ゴミ箱確認しました...
-
論理ドライブ作成時に「D」が選...
-
外付けHDDのドライブがEからFに...
おすすめ情報