
VMware PlayerでゲストOSのCD-ROMのアイコンをクリックすると
"X:\にアクセスできません。デバイスの準備ができていません。"
となります。
ホスト:WinXP SP2 Home
ゲスト:Win98SE
仮想ディスクはqemu-0.8.2-windows.zipで作成
Win98はisoイメージによりインストール
VMware-workstation-5.5.2-29772.tar.tarの
windows.isoインストール済み
ネットワーク ok
サウンド ok
ディスプレイ 1024 X 768 ok
フロッピーディスク ok
CD-ROMデバイスはNECVMWar VMWar IDE CDR10と認識されている
ゲスト側のBISO設定でCD-ROMに設定しても効果なし
.vmx内では
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.startConnected = "TRUE"
ide1:0.autodetect = "TRUE"
ide1:0.fileName = "auto detect" ←"X:"としてもダメ
ide1:0.deviceType = "atapi-cdrom"
実機CD-ROMがDVDRAM GSA-4167B D11だからでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
それでは、以下の一行を追加してみてください。
ide1:0.clientDevice = "TRUE"
これで、スタートアップ時にゲストOSでCD-ROMを使用する設定になります。
ただし、上記の設定をした場合、スタートアップ後にCD-ROMをCONNECT(有効化)して下さい。
ちなみに、deviceTypeについて厳密に言うと、通常物理ドライブは「cdrom-raw」で、
それで動作しない場合はレガシーエミュレーションで「atapi-cdrom」を指定します。
それと、ホストOSでは自動再生を無効化していないと正常に動作しない可能性もあります。
アドバイスありがとうございました。
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.clientDevice = "TRUE"
#ide1:0.startConnected = "TRUE"
#ide1:0.autodetect = "TRUE"
ide1:0.fileName = "auto detect"
ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
#ide1:0.deviceType = "atapi-cdrom"
いろいろ組み合わせてみましたが、やはりだめでした。
CONNECTボタンをクリックしても有効になりません。
もう一台のパソコン(似たようなドライブだったので同じだろうと決め付けていた)
にそっくりコピーして実行した所、
システム - デバイスマネージャー - CD-ROM に
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4040B
と表示され、
CD-ROM、DVD-ROM、DVD-RAM共に見る事ができました。
こちらのホストはWinXP SP2 Pro
実機がDVDRAM GSA-4040B A122
です。
うーん ドライブの問題なのか、
Home と XP の違いなのか
2つの疑問がでてきてしまいました。
原因を追究するために違うドライブを付けてテストしてみます。
ディスクトップ機なもので乗り気が...
No.6
- 回答日時:
ちょっと混同されているかも知れませんので補足しておきます。
IDE1:0とかIDE0:1とかはゲストOS上の接続位置を表します。
IDE0:0、IDE0:1、IDE1:0、IDE1:1は各々ゲストOS上のプライマリ-マスター、
プライマリ-スレーブ、セカンダリ-マスター、セカンダリ-スレーブへの
接続指定となります。
ホストOS上の物理的な接続位置には関係しませんので誤解の無いようにお願いします。
ただ、なぜ使用できないのかは難解ですね。
一度ゲストOSのWin98上でCD-ROJMデバイスを削除して再度追加してみると
どうなるでしょうか?
ちなみに私はGSA-4163Bでは確認していますが、XP Homeは子供用のノートしか無いので
未確認です。
この回答への補足
ゲストOSのWin98上でCD-ROMデバイスを削除して再起動しても症状はかわりませんでした。
また、CD-ROMをIBM製の純粋なCD-ROMドライブや、
XP PROで正常に認識したDVDRAM GSA-4040B A122 を接続し、
シンプルな設定
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "auto detect"
ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
で試してみましたが、症状に変化はありませんでした(デバイスを削除して再起動も行いました)。
どちらを接続してもデバイス名は SF1570Q QLU123F となります。
あと、終了時下記のエラーメッセージがでる様になりました。
Failed to unlock the CD-ROM drive door.
The guest operating system may become confused about the state of the drive.
機械翻訳
CD-ROM装置ドアをアンロックしませんでした。
ゲストオペレーティングシステムはドライブの状態に関して混乱するようになるかもしれません。
更に、VMware Playerを再インストールしてみましたが、これもだめでした。
原因は XP Pro 、XP Home の違いにある様です。
原因がわかりました。
ide1:0 で認識されていたドライブは DAEMON Tools のドライブでした。
DAEMON Tools側でディスクをマウントしていなかったので、"アクセスできません。デバイスの準備ができていません"の
メッセージも当然といえば当然の事ですね。
システムデバイス名 "SF1570Q QLU123F" にもっと注意を払うべきでした。
実機を2台マウントさせる設定で無事CD-ROM/DVD-ROM/DVD-RAMが読めるようになりました。
# DAEMON Tools のドライブがマウントされる
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.startConnected = "TRUE"
ide1:0.fileName = "auto detect"
ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
# 実機CD-ROMをマウントする
ide1:1.present = "TRUE"
ide1:1.startConnected = "TRUE"
ide1:1.fileName = "auto detect"
ide1:1.deviceType = "cdrom-raw"
実機よりもDAEMON Toolsが優先されるとは...
お付き合いくださったYeti21さん、don_goさんありがとうございました。m(__)m
No.5
- 回答日時:
捕捉
もしSATAのHDDを使用していてCD-ROMドライブが
プライマリ・マスタに接続している等の場合は
ide1:0 → ide0:0 に変更する必要があります。
No.2
- 回答日時:
ホストOSによって変わるようですね。
Windows系は以下のように。
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "auto detect"
ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
Linux系は以下のように。
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "auto detect"
ide1:0.deviceType = "atapi-cdrom"
余談ですが、isoイメージをCD-ROMとしてマウントする場合はこちらです。
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.fileName = "c:\xxx\yyy\zzz.iso"
ide1:0.deviceType = "cdrom-image"
この回答への補足
don_goさんへの補足に書いた様にだめでした。
Windows98SE.vmxの全内容は下記の通りです。
config.version = "8"
virtualHW.version = "3"
memsize = "512"
guestOS = "win98"
displayName = "Windows98SE"
nvram = "Windows98SE.nvram"
ide0:0.present = "TRUE"
ide0:0.filename = "Windows98SE.vmdk"
ide0:0.redo = ""
# CD-ROMを利用
ide1:0.present = "TRUE"
ide1:0.startConnected = "TRUE"
ide1:0.autodetect = "TRUE"
ide1:0.fileName = "auto detect"
ide1:0.deviceType = "cdrom-raw"
#ide1:0.deviceType = "atapi-cdrom"
# ISOイメージを利用する場合はこちらのコメントを外す
#ide1:0.fileName = "K:\VMware Player\Win98SE\Win98SE-CD.iso"
#ide1:0.fileName = "K:\VMware Player\Win98SE\VMware Tools - windows.iso"
#ide1:0.deviceType = "cdrom-image"
ide1:1.present = "TRUE"
ide1:1.startConnected = "TRUE"
ide1:1.autodetect = "TRUE"
#
ide1:1.fileName = "K:\VMware Player\Win98SE\Win98SE-CD.iso"
ide1:1.deviceType = "cdrom-image"
#ide1:1.fileName = "auto detect"
#ide1:1.deviceType = "atapi-cdrom"
floppy0.present = "TRUE"
floppy0.startConnected = "TRUE"
# 実機を利用する場合
floppy0.filename = "A:"
# FDイメージを利用する場合
#floppy0.filename = "K:\VMware Player\Win98SE\Windows98SE-起動ディスク.img"
#floppy0.filename = "K:\VMware Player\Win98SE\Windows98SE-起動ディスク(VMware Player用).img"
#floppy0.fileType = "file"
ethernet0.present = "true"
ethernet0.connectionType = "bridged"
ethernet0.addressType = "generated"
ethernet0.generatedAddress = "00:0c:29:25:79:fa"
uuid.location = "56 4d 72 65 6c e5 8c 06-3d 15 98 34 11 25 79 fa"
uuid.bios = "56 4d 72 65 6c e5 8c 06-3d 15 98 34 11 25 79 fa"
ethernet0.generatedAddressOffset = "0"
#USBポートを使う
usb.present = "FALSE"
#usb.present = "TRUE"
#usb.autoConnect.device0 = ""
#USBポートに新しいデバイスを自動的に接続しない
#usb.generic.autoconnect = "FALSE"
sound.present = "TRUE"
sound.virtualdev = "sb16"
#シリアル・ポート1をCOM1に接続して使う
#serial0.present = "TRUE"
#serial0.fileName = "COM1"
#シリアル・ポート2を,接続先ポートを自動検出で使う
#serial1.present = "TRUE"
#serial1.fileName = "COM1"
#serial1.autodetect = "TRUE"
#シリアル・ポート3への出力をc:\test.txtファイルに記録する
#serial2.present = "TRUE"
#serial1.fileName = "c:\test.txt"
#serial1.fileType = "file"
checkpoint.vmState = ""
tools.remindInstall = "FALSE"
tools.syncTime = "TRUE"
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 WindowsホストのVMware workstationで仮想マシンをシステム起動時に起動できるか 3 2023/06/18 17:52
- その他(パソコン・周辺機器) 小さなCD-ROMがパソコンの内部にストンと… 1 2022/04/30 11:16
- その他(ソフトウェア) iTunesでCDを焼きたいのですがプレイリストからディスクを作成時に、サポートされているディスク作 2 2022/03/24 21:32
- ドライブ・ストレージ パソコン用の外付けドライブでCD読み込み可能とあるものはCD-ROMの読み込みも可能でしょうか。 7 2022/08/10 17:45
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 条件を満たすwindowsXP パソコンをお探しいただけますか。 3 2022/09/11 10:47
- Excel(エクセル) EXCEL関数(数式)を教えてください 2 2022/06/08 18:32
- その他(OS) VirtualBoxのゲストOS起動時にUSBデバイスを自動認識したい 1 2023/05/07 14:17
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- Windows 10 windows11のCDドライバーを追加する方法はありますか。 2 2023/04/13 01:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルで最後の文字だけ置き...
-
エクセルの関数について教えて...
-
NOT INをNOT EXISTSで書き直したい
-
WordpressのContact form 7でzi...
-
エラー 1068 (42000): 複数の主...
-
SQLサーバから、項目の属性(型...
-
複数テーブルのGROUP BY の使い...
-
select文のwhere句に配列を入れ...
-
【Transact-sql】 execの結果を...
-
MySQL/PHP IN文
-
MySqlに登録したデータを更新す...
-
phpMyAdmin を使って以下のSQL...
-
HTTPのヘッダーを生成するには...
-
データの追加の仕方
-
Postgreのupdateコマンドでエラー
-
2回SELECTせずにすむ方法?
-
MySQLで連番をつけて抽出したい
-
複数条件検索
-
期間の重複を調べるSQL文につい...
-
カラム情報取得方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで最後の文字だけ置き...
-
エクセルの関数について教えて...
-
select文のwhere句に配列を入れ...
-
VIEWの元のテーブルのindexって...
-
エラー 1068 (42000): 複数の主...
-
SQLにて特定の文字を除いた検索...
-
【Transact-sql】 execの結果を...
-
マイクラPC版のコマンドで効率...
-
SQL Left Join で重複を排除す...
-
sqlで、600行あるテーブルを100...
-
複数テーブルのGROUP BY の使い...
-
WordpressのContact form 7でzi...
-
クエリ表示と、ADOで抽出したレ...
-
SQLサーバから、項目の属性(型...
-
selectした大量データをinsert...
-
Access パラメータクエリをcsv...
-
副問合せの書き方について
-
inner joinをすると数がおかし...
-
insertを高速化させたい
-
[MySQL] 3つのテーブルの結合で...
おすすめ情報