プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

学校の音楽レポートを調べる資料として日本と西洋の国歌の聞き比べをしてみたのですが、日本の「君が代」と西洋のものは曲の明るさやテンポなどが明らかに違って感じます。わらべ歌とクラシックなどを比較してみても同様に感じます。
なぜこのような違いができたのでしょうか?どなたかご存知の方、教えてください。

A 回答 (2件)

簡単に書けば、



西洋の音楽は7音音階です。ドレミファソラシ。長調も短調も、基本は7音です。

東洋の音楽は5音音階です。
   陰旋法(日本的):ラシドミファ (いわゆる短調)
   陽旋法(中国的):ドレミソラ  (いわゆる長調)

ピアノなどの鍵盤楽器では、黒鍵だけで、長調の演歌が殆ど弾けます。

日本の音楽は雅楽が代表するように、歴史的にはゆっくりなテンポです。十二ひとえにサンバは合いませんよね。

あと音楽文化的には、西洋音楽は和音が基本。アフリカ音楽はリズムが基本。そして東洋の音楽はメロディーが基本になっています。

日本の国家「君が代」も当初はメロディーしかありませんでした。現在聴かれる「君が代」にハーモニーを付けたのはなんと、ドイツ人だったのです。

世界史で習ったと思いますが文明は各地でバラバラに発達したもので、その段階で音楽もバラバラに発達しました。雅楽や日本の楽器を学べばわかりますが、音符はオタマジャクシでは書かれていません。本来比較になるようなものではないのです。

ただ、西洋の記譜法が便利だったものですから、それを強引に持ち込んで何でもかんでもオタマジャクシに置き換えるようになりました。そういったことから、自然と、西洋と東洋の音楽を「比較」するようになったのでしょう。

調べるべき言葉は多分「音階、5音音階、旋法、民族音楽」だと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございました。
なかなか調べようにも方法に悩んでいたのですが、とても助かりました。

お礼日時:2006/11/02 22:17

明確な答えはないようですが、↓が参考になるかと思います。


http://sanwa.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2305286
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いろいろと詳しいことが書いてあって、参考になりました。

お礼日時:2006/11/02 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!