dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女子高校生です。教養のない人だと思われるのがいやなのですが、教養とはどのようなものをさすのでしょうか。思いやりだとか小さなことにも気がつけるという性格的な部分以外の、知識のほうで回答していただきたいです。わたしは漫画がすきではないのでほとんど読まないのですが、漫画を全然知らないというのは教養がないことになるのでしょうか。お笑い芸人やテレビドラマなどについても疑問に思います。文学やクラシックなど、それらしいものは大体勉強しているつもりです(趣味の部分もありますが)。それから、高校生なのに知っているなんて(できるなんて)すごいと思うことはありますか。あれば教えていただきたいです。ちなみに魚を捌けることや70年代80年代の音楽をカラオケで歌うことにびっくりされたことがあります。

A 回答 (12件中1~10件)

人生を楽しむための知識じゃないでしょうか、色々な経験や物事を知れば知るほど教養のなさを感じます。

またいくら身に着けても邪魔になりません。お金はあればあるほど不幸になりますが、教養はあれば
あるほど楽しい人生がおくれます。関心をもった事柄について知ろうとすることが教養のはじまりだとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。予想外の答えだったのでびっくりです。「関心をもった事柄について知ろうとすることが教養のはじまりだとおもいます。」好きなことを突き詰めていくというのも教養に入るのでしょうか。毎日がもっとたのしくなるように頑張りたいと思います^^

お礼日時:2006/11/02 00:25

質問者様が習得なさっているのは知識ですね


教養とは 社会生活を営む上での常識ですよ
これを知っているとか あれが出来るではなく
会話から相手の意を汲み取り 的確な答えを出す とか
物事を教えるのに 相手に理解させる能力 とか
皆が共感を示す行動 とか ではないでしょうか?

貴方が努力家なのは 文面でわかりますよ
知識を得るのはすばらしいことです どんどん吸収して素敵な女性になって下さい
個人的には 日本近代史をお勧めします  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。身につけようとおもって身につくものではないのでしょうか。だんだん自分の指す教養というものが、常識なのかその他のものなのか、分からなくなってきました。今できることは精一杯したいと思います。

お礼日時:2006/11/03 22:29

 まあ質問文のイメージだけからですが、あんまり女子高生で教養、教養っていって、教養を身につけること自体を目的とするのは本末転倒的な感じがしますよ。


 今の世の中、情報がありすぎるので、全てにわたって造詣が深くなるなんて不可能です。どのジャンルにも対応できる雑誌のライターとかいないし。
 でもまあ一般的には大御所は抑えておくのが教養かもしれません。手塚治虫くらいは読んだ方がいいかも。音楽ならモーツアルトとか。70年代、80年代の歌謡曲は教養と違うと思いますよ。
 個人的には、教養≒世界史 なイメージです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。本末転倒ですか...気をつけたいと思います。手塚治虫とモーツァルトはチェックしたいと思います。わたしはどちらかというと教養≒日本史のイメージです。古典を習っていると教養がどうのこうの、と出てくるので、それに影響されているのかもしれません。

お礼日時:2006/11/02 19:41

貴方は常識と教養をごっちゃにしているように感じます。



別に人と違ったことを目指すのは構いません。
でも興味のあることでなければ半可通になるだけです。
むしろ人と同じことをやって抜きん出ようとは思わないんですか?
他人との競争には自信がありませんか?

変わってると思われたいって・・・不思議ちゃんですか?
大人から見ても、かなり痛いですよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます。常識と教養がごっちゃになっているかもしれませんね、指摘されて気付きました。他人との競争に自信がないわけではないですが、知り合いの話を聞いていて「そんなことをしていたのか!」みたいに自分では考えもしなかったことをされていることを知ると、自分は何も知らないんだなぁと思います。不思議ちゃんではないと自分では思っていますが、人と同じであることに重点は置いていないです。

補足日時:2006/11/02 19:33
    • good
    • 0

色んな年代、国籍、職業の人でも話ができるのが教養だと思います。


あえて興味がないことを知る方が、視野が広がるきっかけになったります。

学生の頃、クロアチアの男子学生のホームステイを受け入れました。
ユーゴ情勢のこと話してもよく分からんし、どうしようと思っていました。
欧州男性共通の言葉あります。英語ではなくサッカーです。
北欧の人間には荻原兄弟のノルディックの話題とか・・・
アジアでもサッカーネタは結構通じました。

どんな人でも会話ができるのが、教養だと最近は感じます。
知ったかをしたところで、すぐバレます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。普段目を向けないところに注目してみればいいのでしょうか。サッカーなどの有名な(メジャーな?)スポーツのことを知っているといいかもしれないですね^^

お礼日時:2006/11/02 19:32

「教養」を身につける・って、そんなに大事なことなの?


魚を捌けるとか古い歌を歌えるって、あなたにとってたいしたことなの?
誰に対してたいしたことでありたいと思う?
世間一般の不特定多数のひと?

わたしが思う教養とは、ひけらかさないことだと思うよ。
知ってても知らないふりとか、できてもできないふりとか。決して自慢しちゃだめよ。自慢した時点で、あなたの教養は底が知れるから。

もしも魚を捌けるなら、例えばあなたがお母さんになったとき、子供に美味しい魚料理をたくさん食べさせてあげるとか、
古い歌を知ってるならボケたおじいちゃんが歌いだしたときに一緒に歌ってあげるとか、
そういうときに役に立つことはあるかもしれないね。
でも、ヒトの役に立つため、と、ヒトに褒められたいから・ってのとでは物事の本質が違ってくると思います。
教養を身につける?
あなたのお話はまるでいま流行のブランドはなんですか?って質問と同じに聞こえるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。「常識がない人だな」と思われるのと同じレベルで「教養がない人だな」と思われるのが嫌なんです。普通なんて定義できるものじゃないですが、普通知ってるだろ~なんて風にいわれるととてもがっかりしてしまいます。「知ってても知らないふりとか~」については、わたしもそう思います。ちなみに流行には興味がありません。

お礼日時:2006/11/02 18:58

抽象的ですけど、「世の中のことに広く目を向けた上で、興味を持って自発的に得られる知識」を求めるのがよいのではないでしょうか。



ところで、勉強の類は、自分のため、自分の能力を世の中に役立てるためにする方が幸せになれると思います。

他人からの評価のために勉強するのはあとで虚しくなるかもしれないですよ。
まぁ、それも若さゆえの過ちかも知れませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。わたしは自我が強いのでしょうか…;ちゃんとした大人の人(これはまた難しいですが)に評価してもらいたい、という気持ちが強いです。好きなことから始めてだんだん広く求めていけばいいでしょうか。他人からの評価についてはよく考えてみたいと思います^^

お礼日時:2006/11/02 00:51

教養ってのは要するに「ある特定のコミュニティーにおいて賞賛される知識」ですよ。


国語辞典では「文化的な知識、またはそれによって養われた品位」とありますが、昨今は何が文化的なのかというのは厳密には分類不可能な為、あまり意味を持たないような気もします。更に品位の面から見ても、様々な文化を内包する現代では何が品位があって何が品位に欠けるのかも明確な位置づけは困難だと思われます。
で、教養という言葉の用法からみて要約すると最初に挙げたような意味になると思います。

なので、貴方が今まで身に着けてきたものは立派に教養となり得るし、逆に貴方が触れてこなかった漫画やTVドラマ、お笑い芸人などの知識もそういうコミュニティーの間では教養となり得ると思います。
それに・・・どこかのコミュニティーで「教養がない人だ」って思われるのも別に現代では仕方のない事なのではないでしょうか?限りある時間で全ての情報に精通するなんてどう考えても無理ですよね?なら、必ずどこかのコミュニティーにとっては”教養がない”と言われる存在であるわけです。昔だったら(中世とか)そんなに情報もなかったはずなので、教養がないと言われる事は、それを身に付けているならないとは思うのですがね。

また、教養には「単なる知識ではなく、人間がその素質を精神的・全人的に開化・発展させるために学び養われる学問や芸術など」という意味もあるようです。それもまあ、その人の考え方次第なのであらゆるものが教養になり得るし、そうでない時もまたあるという事になりますね。


話はそれますが、麻生外務大臣って知ってますか?あの人は相当な漫画好きである事は知られていると思いますが、「ローゼンメイデン」の読者である事もよく知られています。
漫画好きの僕からすると、色んな意味で教養があるなぁ・・・と思いますね。手塚治虫なんてもう旧い。だが、あえて「ローゼンメイデン」の名を出すとは・・・。かなり”漫画の教養”が身に着いているなとその時思ったもんです。漫画好きの僕からすれば尊敬に値しますね。
例えて言えば・・・昔の人が「ジュール・ヴェルヌを読んでいた」と言うようなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに全ての情報に精通するのは無理だと思います。そして教養は単なる知識ではない…麻生外務大臣については、恥ずかしながら麻生という苗字が読めませんでした。ローゼンメイデンなんて大臣という地位にある人には無縁なのではないかと思いました。漫画にも色々な種類があるので読み始めるとおもしろそうですね^^

お礼日時:2006/11/02 00:36

いい質問だなと思いました。


私は20代後半の女性です。

まず、高校生なのに知っててすごいなと思うこと。
1.あなたが魚を捌けることは正直スゴイと思う!
お料理に詳しい高校生は感心します。
2.特定の科目についての造詣が誰よりも深い。
(例えば私の高校時代、漢文が得意で『史記』『春秋』とか『四書五経』を読み込んでいるコがいました。又、ギリシャ史については右に出る人がいないコとか、三国志関連なら誰にも負けない知識があるコがいて、本当に尊敬しちゃいました。)
3.茶道又は華道・あるいは武道等、「和」に関する習い事をしていて、その心も覚えていること。

次に、私が思う「教養」ですが、やはり日本で言えば上記3の「和」に関する知識を備えていることを、挙げたいと思います。
茶道や華道を習うのもいいかもしれません。
それから、上記2の「特定の科目に関して学校内1番になる」ことも挙げられます。
「全ての科目がまんべんなくできる」のも受験上大事ですが、その上で「アメリカ地理なら誰にも負けない!」「明治維新についてなら私に任せて」って言える「抜きん出た知識」を身に付けることをオススメします。

あと、くだらない現代の恋愛小説よりも、それこそ文学で習った明治大正時代の作家の小説を読んだり、歴史を壮大に描いた小説(司馬遼太郎とか)を読むことも、教養になると思います。
昭和初期までの日本人は、「教養」を「歴史」と「漢籍」の知識の習得度合いで測ったようですが、その大筋の流れは今も変わらないと思います。

あなたはとても利発そうな高校生ですね。
少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。料理関係の職業に就く家系なので、料理については勘みたいなものがあるかもしれないです。「特定の科目についての造詣が誰よりも深い。」というのがとても気になります…!司馬遷がだいすきなので、わたしも漢文を読んでみようかと…。ちなみに司馬遼太郎もすきです。抜きん出た知識がほしいです。和もいいですね、心構えのようなものを身に着けたいと思います^^

お礼日時:2006/11/02 00:29

こんばんは。

教養についてこんなのがありましたのでURL貼っておきます。

教養を身に付ける一番の方法は新聞だと思います。「高校生で新聞を必ず読んでる」というのは今時なかなか珍しいので実践してみてはいかがでしょうか?案外読むと面白いもんです。
あと最近、携帯ゲーム機で常識テストみたいソフトが出てますのでそれで鍛えるのも良いかと・・・。

参考URL:http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/173663/%B6 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考URLにもあるように、教養は時代によってもかわっていくので難しいですよね...新聞は毎日編集後記だけは読むようにしています。テレビのニュースを見るのもすきですが、あまり深く知らないので調べたりしてみたいと思います。携帯ゲームについては検討中です。冠婚葬祭って縁がないな~と思いながら揺れています^^

お礼日時:2006/11/02 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!