dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古い話なんですが、「世界に1つだけの花」っていい曲だと思いますか?
私はどうしてもいい曲だと思えないんです。
あの曲って、ニートを増やしそうだし、
人と比べないでどうやって自分を向上させるのか?と思います。
考え方に問題があるだけなのに、人と比べることは悪いことという風に刷り込むのはどうなのか、と…。
特に、SMAPは人気があるグループなので、影響を受ける人が多すぎると思うんです。

たかが歌なんですけど、周りに賛同者がいないので、いればいいなぁと思ってアンケートしてみました。

1、いい曲だ!
2、ダメでしょ!
3、その他

また、そう思う理由もよろしくお願いします。

A 回答 (30件中21~30件)

好きでも嫌いでもなく、可もなく不可もないといったところでしょうか。



私はどんな歌も最初は歌詞の内容を噛み砕きながら聴くのではなく曲に重きを置いて聴きますが自分は特に嫌悪感は感じませんでした。歌詞を改めて読んで頭で考えてみましたが新たに嫌悪感も出てきませんでした。かといって歌詞の素晴らしさに感動したわけでもありません。

そういえばテレビで障害者の人たちのイベントのニュースとかよく流されていました。(ニュースのBGMではなくイベントのBGMとして)

その事例を踏まえれば社会の中で排除されがちな弱者とかマイノリティー(少数派)の方たちにとってはとても励まされる歌かもしれませんが勝ち組とかマジョリティー(多数派)の人たちにとっては「なに弱音を吐いているんだ!」と鼻につくかもしれない歌かなとは思いました。
    • good
    • 0

結構、賛否両論出るんでしょうね。


僕は、愛だの恋だの軽々しく出てこない分だけ頑張った歌詞だと思いますが。

個人的には好きな方かな?
良い方にしか取らないんで。

ニートなんかは、オンリーワンには成れても、花は咲かないんじゃないかと思うんで、関係ないかと思いますよ。

どっちかと言うと、聴く方の人間の資質が問われる歌詞だと思います。
    • good
    • 0

3.この歌を良く取る事も悪く取る事も可能だと思いますが、結局相対的な判断にしかなりません。



ただ、恐らくこの歌詞を書いた槙原さん自身は今の世の中を「競争し過ぎだ」と思ったのでしょう。受験もそうだし、「勝ち組負け組」という言葉もそうだし、さがせばいくらでも競争の場はあります。競争に負けて打ちひしがれている人も沢山居るし、命を絶とうとしている人もいます。そういう人たちに対して強く肯定してあげたかったのでしょう。

一方でくだらないゆとり教育だか何だかと過保護な親の悪影響でニートなどという自堕落な生き物も沢山居ます。そういう人々には悪い意味での応援歌になってしまったかもしれません。(それでも前向きに捉えれば出来ない事も無いのですが)
それは仕方の無い事でしょう。

一途な愛の歌がストーカーの応援歌に聴こえる様なものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一途な愛の歌がストーカーの応援歌に聴こえる様なもの、ですか。
確かに「一途過ぎてそれストーカーだろ!」って曲いっぱいありますね。
想われるほうはたまったものじゃない、ってのが。
聞く人が、頑張ったあとの人ばかりだと良いんですけどね。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/04 14:30

駄目です。




オンリーワンって所詮自己満足です。
向上心に満ちている人だけが使っていい言葉で、努力できない人が妥協するために「オンリーワンだから」と言い訳する為に使う言葉じゃないですから。
芸術家はオンリーワンを目指すべきだけれど、彼らは彼らなりに努力しないといけないし
やっぱり努力あってのオンリーワンです。

普通の人は競争無しに向上はありません。
競い合うから良い物が生まれ、成長してゆくのです。
それは企業でも個人でも同じ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。
「オンリーワン」って、努力があってこそ成り立つものだと思います。
でも、芸術家の存在忘れてました。
そう言えば芸術家は1番になる必要も比べる必要もないですね。

ご回答、ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/04 14:23

2、です。


私は嫌いな歌ですね~ 妻に言ったら、何で?と不思議がられましたけど、同じ感覚の人もいらっしゃるとは、ちょっと心強いです(笑)。

まあ、理由はご質問者とは違うんですが・・・

(1)当たり前のことを、もっともらしく歌詞にしていること
  そうさ 僕らは世界に一つだけの花 一人一人違う種を持つ
「人は、それぞれ個性がある」とかいうこの程度のことは、小学唱歌ではあるまいし、プロが歌詞に使うほどの題材ではないでしょう? 最初は、素人の作詞かと思いましたよ。

(2)説得調であること
  その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい
極論すれば、たかが歌で人生論を聞かせないでほしいし、とにかく、わざとらしくて偽善の臭いがするのが嫌ですね。

(3)作詞にセンスがない
  バケツの中誇らしげに しゃんと胸を張っている
この人の歌は、曲はいいけど歌詞はダサいですよ。捻っているつもりでしょうけど、「バケツ」とか「しゃんと」とか、或いは「特別なOnly one」とか、全然センスを感じません。
そういえば、「コンビニ」「二人をもとに戻す接着剤はないらしい」なんて歌詞も、聞くに堪えませんでしたが・・・

スマップは、決して嫌いではないんですけどね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそういう点もあります!
「今更何言ってんの?」みたいに感じますね。
センスは、私にもないので何とも言えませんが…
でも私は、SMAPだから臭くても良いかと思ってます。
ファンではないですが。なんとなく。
あと、先ほどgooguiboさんが言っていたように、もっともらしいことを歌詞にするのって、なかなか思いつかないんですよね。
だからやったもの勝ちです。プロデューサーが上手いんですよ。
最近「ありがとう」って曲出したのも、流行に乗ってますし。

ご回答、ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/04 14:17

先日テレビ番組であなたと同じような事を言っている方がいました。

この曲が日本の若者をだめにしていると。あなただけではないようですよ。

受け取り方は人それぞれだと思いますが、私は花を咲かせることができたなら、その花が大きくても小さくても誇りを持てばいい、という事だと受け取っています。花を咲かせるのは努力が要るしたいへんです。一生懸命がんばった結果が花、ということで人と比べて劣っていてもいいじゃないかということだと思います。私はニートはまだ花は咲いていないと思っています。咲かす努力をしていないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ考えの人っているんですね。残念ながら、番組は見ていませんが。
なるほど!なんか、納得しました。
そういう解釈なら素敵な曲ですね。

ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2006/11/04 13:55

絶対、「2.ダメでしょ!」です!!こういう質問をする人がいてくれてものすごくうれしい!大勢がいいというものに反対すると「偏屈な人」っていうレッテルを貼られるのでずっと黙っていたけど、「腑抜けた歌だなあ。

何の励ましにもならない。5人もして歌う歌か、負け犬になった時に歌いたい人がひとりで秘かに歌ってくんないかなあ。」と思っていました。SMAPが作詞作曲したわけじゃないでしょうが、「俺たちSMAPは死ぬほど努力して勝ち抜いて大成功したんだけど、君たちはそのままでいいんだよ。がんばって進歩して一歩上の世界へ上昇しようなんて考えなくていいからさ。おとなしくそのままのレベルでいて、俺達のチャンネルに合わせたり、俺達のCDを買い続けてくれればいいんだから。」って聞こえます。あほくさい歌は否定して、頑張りましょう。毎日一歩でも自分がレベルアップするために!!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同じ考えの人がいてくれて嬉しいです!
やっぱり、SMAPは上にいる人間だから、これが歌えるんだなと思います。
世の中の人が、もう少し強い人間ばかりなら、
この歌でも大丈夫だとは思うんです。
ちゃんと考えないですぐに人の意見に流されてしまう人が多い世の中だから、
この曲はできれば、あんまり流してほしくないですね。

ご回答、ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/04 13:51

いい曲に決まってるでしょ。



ああいう王道のメロディーと歌詞は誰でもが書ける様で、書けないもんです。

ですが、売れすぎですね。正直、30万から50万程度売れたらいい曲です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般論ではなく、googuiboさんがどう思うかを知りたかったのですが…
とりあえず、いい曲ということですね。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/04 13:42

1かな。

いい曲なんじゃないんですか。歌詞全部出てこないけど・・・

貴方にはニートを増やしそうに聞こえたんですね。私には、「個人個人の個性を活かせばいいんだよ」のようにしか聞こえませんでしたが・・・
一応この曲、可愛い後輩の好きな歌で結婚式で歌うように頼まれ歌った曲なので、可愛い後輩の為にもいい曲にしておいてあげたいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もともと「個人個人の個性」って、比べないとわからないものですよね。
人と比べて他人をおとしめたり、
自分にいいところがないって思ってしまったり、
そういうのをやめましょうって事で歌っているのはわかっているのですが、
人と比べて落ち込んで何もしない人は、「自分は自分でいいんだ」って考えを、
自分を磨くことを諦めさせる理由にしてしまうと思うんです。

ご回答ありがとうございます!
後輩の結婚式で歌うのに、不快にさせてしまってすみません。
これは、アンケートで、最終的にどっちが正しいというものではないので、
Jamnekoさんはいい曲という回答でいいと思います。

お礼日時:2006/11/04 13:40

1.いい曲だと思います。



ただ「いい」というのは単純にメロディーや歌詞のことだけで、表面的な部分がいいなと思うだけですね。
例えば『ニート賛成♪』と歌っているのならともかく
この歌の歌詞からはそんなに強いメッセージは出てないと思いますよ。
もちろん歌詞のとらえ方は人それぞれです。
しかしもし質問者さんのようにとらえるのであれば、
『性的なことをほのめかした歌詞』『自己中心的であることを助長するような歌詞』という風にもとらえることが出来る歌など、
世の中にはそういう歌詞の歌が沢山あるような気がするのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。
そういう意味で出しているわけではないというのはわかります。
ただ最近は、運動会でかけっこで順位をつけないとか、
「みんな平等に」という範囲が行き過ぎていると思います。
こういう歌が、そんな社会を助長させている気がするんです。
他にも気にすべき歌詞は沢山あります。
それでも他の人が歌っていたら、こんなに売れていないだろうと思うと、気になってしまうんですよね。

早速のご回答、ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/04 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!