dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔は、普通にというか何も気にせず「お母さん」と呼んでいましたが中学の頃位に名前とかあだ名で呼ぶようになって。
今はもうそういうノリでもないのでそろそろ戻したいのですがもう意識してしまっているし今突然「お母さん」と呼んだら気づくだろうし恥ずかしいです。
最近はあだ名で呼ぶのもなんか意識してしまって呼べなくなっています。
どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (5件)

私は、いまだに本人に向かって「お母さん」とは言えませんね。


多分、中学か、高校あたりからずっと言ってません。

私が男だからかもしれないですが、父親を「お父さん」とは言えても
母親に「お母さん」とは言えないです。

本人には「ねぇねぇ」とか言ってますかね。
母親がそれを嫌がってるわけでもないので気にしてませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いつか母に「お母さんのことなんて呼んでる?」って聞かれるんじゃないかとそれが1番怖いです。

お礼日時:2006/11/09 00:13

高校生くらいに、お父さん・お母さんを親父・おかんに変えてみました。


今からいきなり変えるとなると私も恥ずかしいかもしれません…

けど呼び名って意識的に変えていけば、そのうち無意識になるものだと思うので、恥ずかしいのは最初だけだと思います。
思い切って一歩をふみだせば、半分は成功したも同じですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その最初の一歩がなかなか踏み出せないんですよね。

お礼日時:2006/11/09 00:07

私(31歳・子供2人あり)も10年くらい前から、母(昔はママ)をあだ名(○○ちゃん、たまに”ママ”)で呼んでいます。


二十歳過ぎから呼び方が変わった事もあり、今まで戻そうと思ったことはないですが。
子供には「おばあちゃん~」と教えても私が母に「○○ちゃん~!」と呼びかけるので、子供たちはその場の気分(?)で両方使っているようです。主人も”あだ名”と”ママ”で、半々くらいかな?
そのままでもいいと思うのですが、どうしても直したいと思うのであれば、がんばって♪最初はお互いに気恥ずかしいと思います!でも一言言ってみれば案外開き直れるんじゃないかな?
それでも呼び掛けるのが恥ずかしいなら、「友達に”お母さんが○○なの”って話したよ」とか話題として話してみれば??
焦らずがんばって下さい☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たまについふと「お母さん」と呼んでしまうことがあるのですが恥ずかしくなります。

お礼日時:2006/11/09 00:28

 長男もいつからか「お母さん」と呼んでくれなくなり


25歳になった今でも「あんた」「おい」「あばはん」です。
でも、主人に対しては「お父さん」ですが
私には「おっさん」と言います。
でも、それは二人だけの時だけで
他人にはちゃんと「お父さん」「お母さん」と言っていますし
時々、「お母さん」とも呼んでくれますから
あなたも「お母さん」と呼ぶ回数を増やしていけばいいと思います。
恥ずかしさや照れもあるでしょうが
どう呼ばれようとそれほどお母さんは
気にしていないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も「あんた」と言えるキャラならいいのですがそうではないので呼べないとすごく不便で。

お礼日時:2006/11/09 00:21

「おふくろ」とか「かぁちゃん」と呼ぶのはいかがですか?


ちょっとあだ名っぽく呼ぶ感じもできますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「おふくろ」とか「親父」とかって呼べる人ってなんかかっこいいくてうらやましいですがく私はそういうキャラではないんですよね。
「かぁちゃん」も田舎臭くてかわいいですがちょっと呼べそうにありません。
ちなみに私は20代の女です。
やはり、でもまずは「おかん」とかからはじめて少しずつさりげに慣らしていくしかないでしょうか?
ちなみに、関西人でもありません。

お礼日時:2006/11/08 18:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!