
なぜ店で125ccと銘打たれて売られているバイクは125ccないのですか?
私は125ccあると思って買ってしまい(店の人に聞いたらこれだ、というので)高速とか乗れなくて困っています。
そんなの常識!なんでしょうか。確かに私は女ですし、バイクにも興味がなかったし、周りに聞く人もいなかったのですが。
せっかく高いのを買ったのに・・と思って納得できません。
今後どうしろ、というお答えではなく、なぜ店や世間ではそれがまかり通っているのか、を教えていただけるとうれしいです。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ナンバープレートがピンク色のはずです。
これは原付2種といい小型自動二輪免許で乗れます。
高速道路を走れるバイクは126cc以上です。
これはナンバープレートが白色です。
これが普通自動二輪で乗れます。
一般販売されているもので高速を走れる一番小さい排気量は150ccとなりますので125ccとして販売されているバイクは高速に乗れませんよ。。
しかし諦めないでください。
シリンダーというガソリンの通る穴のサイズを広げれば排気量が増えます。
ボアアップという行為なのですが、社外パーツでボアアップキットというのが販売されているので、
ご自分のバイクに該当するものを探してみてください。
しかしバイクに対応しているキットがない場合、近くのバイク屋さんに行けばシリンダーを削って大きくする、という事も可能です。
とにかく排気量1ccでも増やせば高速道路可能になります。
原付2種から普通自動二輪へのボアアップというのはあまり知られていないので、時間がかかりますので注意してください。
あと税金や保険の金額も増えますよ。
まずはネットで「ボアアップ」について検索してみて調べてください。
その後近くのバイク屋さんなどに相談してみてはいかがですか?
参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1932/regist …
ナンバープレートの色が違うんですね~~
ぜんぜん知りませんでした。
申し訳ありません。
それにすごくためになることを教えていただきありがとうございます。
調べてみます。
No.14
- 回答日時:
これは型式認定の関係です
排気量区分で見ると
A ~49cc
B 50cc~69cc
C 70cc~79cc
D 80cc~89cc
E 90cc~99cc
F 100cc~124cc
G 125cc~149cc
H 150cc~199cc
J 200cc~249cc
K 250cc~399cc
M 400cc~499cc
N 500cc~599cc
P 600cc~699cc
R 700cc~749cc
S 750cc~849cc
T 850cc~999cc
U 1000cc~1099cc
V 1100cc~1199cc
W 1200cc~1299cc
X 1300cc~1399cc
Y 1400cc~
こんな区分になってます
したがって125CCと書いて型式区分で見ると
Fの登録と成ります
この辺は昔からのそのような表示で習慣になっています
バイクの名称のには、かならず排気量後ろの数字が5か0に成りるのうち切がいい数字になってます
バイクの表示には○○125
とか書いてるが・・・・125CCとは書いてませんよ
125ccと銘は売ってませんので、それは勘違いです
それはバイクの名称です
なるほど~区分なんですね
そっかぁ~
名称なんですね
大変勉強になりました
無知な私に丁寧に教えてくださり、皆様本当にありがとうございました
No.13
- 回答日時:
こんにちは。
自動二輪(小型限定)は、125cc未満、ということになるので、実際に125ccクラスのオートバイは124cc(もしくはそれ以下)だったりします。
高速道路に乗れる自動二輪は125cc超から、となるので小型限定免許では高速には乗れないということになります。
質問者殿が中型限定以上の自動二輪免許を取得しているのであれば、126ccとかのバイクに乗れますが、そんな中途半端な排気量のものはないので、200ccとか250cc(実際にはそれぞれ199ccや249cc)かそれ以上400cc未満のバイクを選択する、ということしかないです。残念ですが、その辺は道路交通法(と他にもあるかも知れませんが)で決められているということになります。
ご参考に。
No.12
- 回答日時:
ANo.9のaprilia-rsです。
追記です。他の皆さんもこたえられているように、
50ccというバイク、実際は49ccなのです。
これはガソリンの通る穴のシリンダーが円形になっているので、
50ccぴったりに作るのは難しいという事。
あなたのバイクは実際は124ccという事になります。
しかし実際はそれは考えずになっています。
高速を走れるバイクは126cc以上となっていますので、
実際は125cc以上ということですね。
まぁ参考までにということで。

No.11
- 回答日時:
これとは逆のケースもありました。
嘗てホンダにCB400Fというバイクがあり、排気量は408ccでした。
発売当初は自動二輪に免許区分など無かったので、何の問題もありませんでしたが、免許制度が400ccで線引きされ、販売直後に398ccになってしまいました。
名称はどちらもCB400Fです。
このように名称は排気量を表すものではなく、大雑把なクラス分けでしかありません。
多分、メジャーなバイクで、高速道路を走れるバイクの最小排気量は135ccだと思います。
初めて買うのであれば、使用目的などもう少し相談してから買うべきでしたね。
No.10
- 回答日時:
お店の人が騙したとか、そういうのではないと思います。
販売店にしてみれば買いに来た客が125ccといえば125ccのバイクで該当する車種を勧めるだけですし、知らないなら知らないなりに聞いていれば済む問題です。
例えば、「Photoshopが使えるPC下さい」といって、Macを勧められ買ってみたらWindowsではなかった…と同じです。(PhotoshopはMac版、Windows版とあります。PhotoshopといえばMacと思っている人が意外と多い。)
125cc、400ccのバイクもカタログや車検証を見ると124.8ccとか398ccとなっています。これは2輪に限った話ではなく4輪でもそうです。
でも、250cc以下のバイクで高速を走るのはチョット辛いですよ(^^;400ccのネイキッドから250ccのオフロードに変えたとき高速を走りましたが数倍疲れました。
私は初めてバイクを買うときバイク雑誌やカタログを沢山見ていたし、買うなら400cc!と決めていたので、そのような間違いをしなくて済みましたが、バイクに乗るようになってから初めて覚えたことも沢山あります。
不満もあるでしょうが、楽しんでください。
そうなんですね~
PhotoshopといえばMac、125は125と思ってました(笑)
間違ってましたね
ご丁寧にいろいろ教えてくださりありがとうございます
これからがんばります
No.7
- 回答日時:
法的に、表記されている数値の排気量を1ccでも超えてしまうといけないからですよ。
機械物ですので製造の段階で個体差が発生しますので、1ccほど少なくなるように設計されています。
50ccの原付なら実際は49ccとかですね。
これはバイクだけでなく、車も同じです。
原付2種(小型2輪)は二人乗りは出来ますが、高速道路は運転できないと、免許教本にも記載があります。
常識か? と聞かれれば常識とも言えますが、確かに判りにくい部分でもありますね。
如何しても高速に乗りたいのでしたら、お使いのバイクを合法的に改造して排気量をUPして、小型2輪から中型2輪へ登録を変更すれば可能になりますよ。
大変わかりやすくご丁寧にありがとうございました。
なるほど~車もそうなんですね。
125ccと言われたのでてっきり・・と思ってしまいました。
早合点でした。教えていただきありがとうございます。
よい回答いただき助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古バイク バイクは店で買った方がいいんですか? 21の大型免許取ったのに大型乗ってない大学生です。 今まで個人 4 2022/04/05 19:51
- その他(買い物・ショッピング) みなさん、おはようございます(^^) バイクを買った後に、バイク用品店でなにを揃えれば良いと思います 3 2022/05/04 10:23
- 国産バイク 大型バイクの純正デカール(ステッカー)について。 純正のステッカーが気に入らなくて、剥がしました。 2 2023/07/22 20:01
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク屋 選び あう あわない お店の人との相性 家からの距離と営業時間 1 2022/05/31 17:17
- カスタマイズ(バイク) バイクショップのオイル交換について・・ 5 2022/08/19 09:05
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク屋 営業時間 仕事で時間がない場合 バイクの購入にあたって 3 2022/05/31 16:21
- 国産バイク バイク屋選びについて ヤマハの新車のバイクを購入予定です 5 2022/05/30 19:52
- 査定・売却・下取り(バイク) バイクの売却についてアドバイスお願いします 車種は2016年式のSR400 60th YSPで新車購 5 2022/05/20 10:32
- 中古バイク 初めてバイクを買おうと思っています。おすすめの買い方を教えてください。 私は大型免許を持っているので 6 2022/12/27 18:17
- バイク車検・修理・メンテナンス CBF125 ブレーキシュー型番 2 2023/04/30 15:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サイクルポートを木造でdiyしよ...
-
たまにギターケースなどに缶バ...
-
「ええじゃないか」という、富...
-
やはり人類最強なのは 喧嘩ワザ...
-
オージープランツのカンガルー...
-
植物の名前を教えてください。
-
富山県 氷見高校って、野球強い...
-
スイカとかぼちゃ近くに植えた...
-
gr86のatに乗っているのですが...
-
スズキってふざけてますよね?
-
サーカスは好きですか?
-
なかなか…
-
母の遺品からモンブランの万年...
-
パケ買いしたい紙煙草を教えて...
-
くだらない質問です 決戦型装備...
-
車の急速充電器、選び方が悪い...
-
テレビのt-conをリフローしたら...
-
三手積みできれば 7級くらい、...
-
おすすめの趣味を教えてくださ...
-
大したことない内容です 将棋は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スズキってふざけてますよね?
-
クルマに取付けるシフトパター...
-
大したことない内容です 将棋は...
-
やはり人類最強なのは 喧嘩ワザ...
-
母の遺品からモンブランの万年...
-
全くのギター初心者なのですが...
-
パケ買いしたい紙煙草を教えて...
-
なかなか…
-
車の急速充電器、選び方が悪い...
-
プリクラ機全体って防犯カメラ...
-
くだらない質問です 決戦型装備...
-
皆さんは大きな夢はありますか?...
-
電動三輪車は重いですか?自転車...
-
なんで2輪乗りって4輪より制動...
-
テレビのt-conをリフローしたら...
-
趣味に意味を見出せなくて困っ...
-
スイカとかぼちゃ近くに植えた...
-
gr86のatに乗っているのですが...
-
休日の趣味は、天然由来成分の...
-
ATOS放送
おすすめ情報