重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

歴史のカテで、質問をしていないのは、純粋にアンケートの結果を求めているからです。
日本に深く関った、歴史上の外国人を思いついた順にあげてください。
今、4人で、話していて、まっぷたつに意見が分かれています。
そして、アンケートの結果に従うということで、了解しています。
年配者と、若年者で、意見が分かれています。
よろしく、お願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

8です。


松江と無関係に日本と深く関わった人をあげるなら、
フランシスコ・ザビエル、マシュー・カルブレース・ペリー、王仁(わに)、鑑真、ダグラス・マッカーサー、アーネスト・フェノロサ、アーネスト・サトウ、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト、魯迅、周恩来
以上の方々です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これらの方々は、異国の地で、何を思い、どう故郷をしのんだのだろう、と、ちょっと感傷的になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/20 12:00

 マルコ・ポーロ


 フランシスコ・ザビエル
 シーボルト
 愛新覚羅 溥儀
 ダグラス・マッカーサー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深く関るということは、必ずしも来日していなくても、マルコ・ポーロのように、出来るわけですね。目から、うろこです。ありがとうございました。
私個人は、質問の前に日本に一番影響を及ぼした外国人は、ザビエルだと思っていました。次いで、マッカーサーかと。子どもは、ペリーだと主張しました。母国や、団体から、使命を持って日本にやってくる人もいれば、個人として、来日し、日本を愛した人もいました。日本に請われてやってきた人もいれば、そういうくくりで捉え切れない人もおりました。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/20 12:12

思いついた順に。



ラフカディオ・ハーン(小泉八雲) ‥‥文学史への貢献
鑑真 ‥‥仏教伝来
フランシスコ・ザビエル ‥‥キリスト教伝来

なんとなく、ペリーやマッカーサーは、"転機にいた"という感覚で、
他の方の回答を見るまで、思いつきませんでした。
"深く関わった"というと、文化的な事象を起こした人物を思い起こしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

真逆のお考えもあるのですね。「転機にいた」大変参考になります。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/20 12:04

文化と政治に二分されると思うが、双方共に「深く関った」としたら、ペリーとマッカーサーだけですかね。



後は「影響を与えた」「影響を及ぼした」人達と思いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私共は、深く関ったも、影響を与えたもごっちゃにして、論じていました。今、はじめて、違うものだと、認識しました。お恥ずかしい次第です。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/20 12:02

松江の歴史に残る外国人は、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)だけではありません。


陶芸家のバーナード・リーチ
http://www.mingeikan.or.jp/Pages/leach.html
哲学者、外交官、ドイツ語教育者のフリッツ・カルシュ
http://www.tmd.ac.jp/med/mtec/wakamatsu/karsch/i …
プロテスタントの宣教師であるB.F.バックストン
http://shalom.holy.jp/church/n-page/index11.html

3人とも何らかの分野で日本に深く関わったと言えます。
松江から離れた回答も次の回答で行います。

参考URL:http://blog.livedoor.jp/becky40/archives/2812148 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなことだったら、歴史のカテで、真面目な質問をしておくのだった。と、後悔しています。そうしたら、立派な歴史の情報として、閲覧者さまのお役にたてたかもしれません。松江へは、先月旅行をいたしました。八雲が愛した土地という感慨は、ひとしおでした。本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/11/20 11:56

(NO6迄の延べ)6人が、挙げられていない人達には"八重洲"に名残があるヤンヨーステン、三浦安針(Wアダムス)が含まれて然るべきでしょう。


http://www.ih-osaka.or.jp/ih-news/vol75/vol752.h …

●(没が2006年11/16なので、"歴史的"とするには早過ぎるのは充分に自覚していますが、日本の行財政改革に影響大の経済学者ならMフリードマン氏でしょうか。http://www.asahi.com/international/update/1117/0 …
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061117i4 …

尚、蛇足ですが、私が歴史のスレでカキコんだ質問のURLは次の通りです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1788914.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うわっ。申し訳ないくらい、丁寧なご回答をいただいてしまいました。今まであがっていない人という意味ではないのです。そういう真摯な質問でしたら、歴史のカテで、いたしました。既回答に関らず、あなた様の頭に浮かんだ順ということで、お願いいたします。このお答えは、せっかくですので、ありがたく頂戴します。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/19 20:43

金正日ってだめですかねぇ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

私たち4人は、紅毛碧眼の人のみを対象にし、なぜか、アジア人を外国人として捉えていませんでした。でも、外国人ですね。正しいです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/19 20:39

こんにちは。



ロバート・オッペンハイマー

ダグラス・マッカーサー

マシュー・ペリー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。ご回答ありがとうございます。また、私の知らない宿題をいただきました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/19 20:36

ダグラス・マッカーサー


ボアソナード
ラフカディオ・ハーン
ヘボン
ペリー
ハリス
シーボルト
モース
ウィリアム・クラーク
フランシスコ・サビエル
鑑真
ルイス・フロイス
フェノロサ

大学生です。
やはり「お雇い外国人」など明治期以降の人物が思い浮かびます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめてフルネームを知った人もいれば、誰?な人もいます。やはり、これをチャンスと考え自分の知識としたいと思います。せっかく教えていただきましたので。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/19 20:35

大学生、男です。



・マッカーサー(第二次世界大戦後の日本の最高責任者)
・フランシスコザビエル(鉄砲伝来)
・ペリー(開国要求)
ちょっと、この辺りしか思い出せないです。
また思い出したら書き込みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。この有名どころの中で、自分の一押し有名外国人争いなのです。やっぱり、トップスリーですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/19 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!