dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本史にはいろいろな人物が登場します。
戦国の三英傑(信長・秀吉・家康)や坂本竜馬、
源義経や西郷隆盛などは人気がありますが、
過去・現代に関わらず、日本人全般の生活文化に
影響を与えた人は他にもいるような気がします。
あなたの思う、そんな人物を教えて下さい。
一人に限定しませんので、思いつく限りお願いします。

ちなみに私は、親鸞聖人が当てはまるのではないかと思います。
日本で最も宗派の大きな浄土真宗を開いた人物だというのが理由です。

A 回答 (12件中1~10件)

 近世までは宗教家でしょう。

挙がっている人物のほかに、聖武天皇や空海、儒教では王仁、新井白石や藤田東湖あたりでしょうか。

 現代に通じる生活様式ならば福沢諭吉でしょう。
 西洋化は合理的判断から意図的にえらばれたものです。別の道もあったのでこの判断は大きいでしょう。ちなみに、下で話題になっている坂本龍馬は、日本人で初めて新婚旅行に行ったとか。

 戦後はマッカーサー。埼玉から北あたりからが日本民主主義人民共和国になっている可能性もありました。たかが政体とはいえ分断数十年は影響が大きいです。昭和天皇は実態の権力者ではありません。このことについてもむしろプラスの影響を与えています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
宗教家はやはり時代を超えて影響を与えますよね。
福沢諭吉は「脱亜論」で西洋化を推し進めるよう主張してますね。
戦後のマッカーサーも重要人物でしたね。
その後の占領政策は彼の功績が大きいと思います。

お礼日時:2009/01/24 21:23

じゃあ、ザビエル。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
日本にキリスト教を伝え始めた代表的人物ですからね。
彼の後にルイス・フロイスを始めとして
多くの宣教師が訪れたことは、
日本と西洋を結びつける重要な役割だったと思います。

お礼日時:2009/01/24 21:21

来日決定!


ペリー
1853年7月8日 浦賀スーパーアリーナ
「攘夷か開国か」ツアー 日本公演
元寇以来なんと600年ぶりのやつらが緊急来日!
すべてはここから始まる!!!



と私は個人的に思うのですがね。
「日本史」という範疇で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
確かにペリー来航は日本近代のスタートでしたね。
日本人にこれだけ知られている外国の史上人物も珍しいと思います。

お礼日時:2009/01/24 21:20

>日本人全般の生活文化に影響を与えた人。



田中角栄

道路法の全面改正や、道路・港湾・空港などの整備を行う各々の特別会計法や日本列島改造論によるグリーンピアなど、衆議院議員として100本を超える議員立法を成立させ、戦後の日本の社会基盤整備に後年功罪言われる大きな影響を残した。また、社会基盤整備を直接担当する建設省や運輸省、大臣として着任していた通商産業省や郵政省などに強い影響力を持ち、政治家による官僚統制の象徴、族議員の嚆矢となった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
田中角栄についてはあまり詳しくなかったので
すごく勉強になりました!
賛否両論別れる人なんですね…。

お礼日時:2009/01/24 21:18

徳川家康。


200年以上続いた徳川家の理念は結構根強く残ってます。
儒教的な年功序列や、葬式仏教。
親分子分や、etc。
聖徳太子?は実在に疑問を投げかける識者もいるのでした。
戦後、マッカーサの施政は日本に大きな影響を残したようですね。
キリスト狂的な(ありゃ、教でした w )
souun1432 さんが挙げられている三英傑は日本の歴史を大きく変えた立役者ではあるのでしょうが、私は徳川世代が日本人の感覚を造った感じています。
しかし、現代の意識や感覚は、戦後の団塊世代が下敷きになっているのは見逃せない事実だと思います。
過去の一個人にこういった設問の回答を求めると、安易な右、左、の回答を求めてしまう、意味のない事になりがちです。
人の歴史はそんなに単純じゃない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
家康の性格が幕府の性格になり、
それが後年の日本人に大きな影響を与えてますね。

お礼日時:2009/01/24 21:17

こんばんは。


日々のくらしとの密接さと延べ人数で、一万円札の聖徳太子かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
うーん、実は私は聖徳太子の一万円札を使ったことがありません。
お年玉をもらう頃には、もう福沢諭吉になっていました(笑)

お礼日時:2009/01/23 22:45

坂本竜馬

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
坂本竜馬は人気は日本史でもトップクラスだと思いますが、
(私も竜馬に惹かれて高知に旅行したことがあります)
日本人の生活に影響を与えたかと言われると、
「?」がつくんですよね。
海援隊が三菱グループの源流の一つという意味では
そうなのかもしれませんが、それなら岩崎弥太郎の方が影響大だと思います。

お礼日時:2009/01/23 22:44

総括的な意味で言えば初代神武天皇だと思います。


それまで種々の豪族が群雄していたのを、最も有力な天皇氏が
大和朝廷として統一し、神武天皇として即位しました。
その後、現天皇に至るまで125代に渡って脈々と、その血筋が
続いてきました。多分に象徴的な意味も有ると思いますが
日本国の基礎を築き、その後の日本の歴史に常に天皇が存在し
過去から現在の日本人の生活に何らかの影響を与えてきた天皇制の
基礎を築いた人物なので、そう思います。

ps: 一寸マジで答えすぎたかも。少し「ひねり」が有ったほうが良か
  ったかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私も神武天皇は候補に考えたのですが、
何分即位がBC7世紀と神話の域を出ないため
あえて載せなかったんですよね(笑)

なんだかんだ言っても、
天皇制が日本文化の最たる象徴だと思います。
日本の政治史は、これを基軸にしなければ考えられませんから…。

お礼日時:2009/01/23 22:41

仏教を取り入れた聖徳太子でしょう。



何の宗教も日本の風土に溶け込ませ、「日本経」へ変貌させてしまう基礎を作った。

神道・仏教・儒教・道教・キリスト教とあらゆる宗教が入ってきたが、
全て日本経へと変貌して元の形は消えてしまっている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
聖徳太子と蘇我氏が仏教導入のバックアップをしていましたね。
まあ宗教が元の姿を無くしてしまうのは宿命なのかもしれませんが…。

お礼日時:2009/01/23 22:39

大久保利通。

部下に命じて近代軍隊を整え、警察を整備して、電信や鉄道まで作り上げて、四民平等、廃藩置県を実施。幕府を倒して数年で、日本を官僚国家へと生まれ変わらせました。

正直、幕末の混乱と明治の変わりように比べれば、第二次大戦など比べ物になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
大久保利通は、実は幕末で私が最も好きな人物です。
特に官僚制度を確立した功績は大きいと思います。
よい・悪いは別にして、現代日本の政治をリードしているのは
政治家よりもむしろ官僚の力が大きいと思います。

幕末→明治の過渡期は大激変の事件だったと思います。
服装や髪形、食べ物や言葉、通貨単位、通信・移動手段など
ありとあらゆる生活体系がガラリと変わったんですからね~。

お礼日時:2009/01/23 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!