A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
琉球処分を見て良く考えてはどうでしょう。
統一したのでなくて、併合したのでなくて、処分したので。
これが良い例でしょう。
大ブリテン♪
併合したのか、分捕ったのか、統一なのでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA% …
天下統一を見ますと、
国をひとつにまとめ上げれば統一と言うようですよ♪
三国志でも最終的には統一となります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%99%8B
No.4
- 回答日時:
用語の意味そのものは用語集や辞書で調べていただくとして・・・
特に現代では、併合という言葉がややネガティブな印象を与えるので、実態は併合(主従が存在する)でも統一(対等)の言葉を用いることがしばしばです。
ベトナム統一、東西ドイツ統一などは明らかに北ベトナム、西ドイツによる併合です。
いつか起こりうる南北朝鮮統一、中台統一もおそらく韓国、中共による併合になるでしょう。
No.3
- 回答日時:
世界史の教科書で出てきた「統一」の具体例はなんですか?併合はたくさんありますが、統一は多分、プロイセン王国によるドイツ統一かサルディニア王国によるイタリア統一くらいじゃないですか?
つまり、統一は同じ民族でありながら、歴史的経緯により別の国の領域となっているところを、その中の中心的な勢力をもった国が自国に編入し同一民族による統一国家を新たに形成することです。
これに対し併合は、武力または武力の威嚇によってそこの住民が同民族であろうがなかろうが他国の領土の全部または一部を自国に編入することを言います。(例、アメリカのテキサス併合、ニューメキシコ併合、ハワイ併合、ドイツ帝国のオーストリア併合、ズデーテン併合、日本の朝鮮併合)
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/03 11:03
ありがとうございます。
>世界史の教科書で出てきた「統一」の具体例はなんですか?
古代メソポタミアやローマ、中国、フランク王国、ティムール朝、南北戦争後のアメリカ、ベトナムなどに統一の字が見られました。
No.2
- 回答日時:
意味の違いはありますが、
手早く言えば、主たる国家、が、従たる国家を征服(植民地化も含む)
昔風ですと、帝国主義、です。これはあくまでも国家間のことですが。
条約、批准などもそうです。不可侵条約を結ぶ場合、侵略をやめてほしい、弱い国は従属です。
現に日米安保条約がそうです。守ってもらう日本は、米国の属国でしょう。ただし、条約は、いつでも、一方的に破棄できます。批准はそうは行きません。
No.1
- 回答日時:
統一は一つの地域に複数の勢力があって、その中の一つの勢力によってまとめられることです。
併合はある国が他の国の領土の全部または一部を合意によって自国のものとすること。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝鮮併合
-
日本と韓国の時差
-
世界一苗字の種類が多い国=日...
-
ソフトバンクの社長の孫正義は...
-
日本人は腐った豆を美味いと言...
-
晩年の鄧小平が最高実力者でい...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
日清食品のチキンラーメンは台...
-
世界史について質問 ハルノート...
-
賛成党の考え方
-
素朴な質問 : 「地球温暖化」 ...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
吉田茂が旧満州でやった「統制...
-
天武天皇とスサノオには関係が...
-
日中戦争で日本軍が戦った相手は
-
なぜ日本人は可愛い動物や小さ...
-
通訳の起源
-
小野妹子と鑑真
-
歴史上日本の領土が一番広かった時
-
ヤンキー全盛期、朝鮮高校について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報