No.9
- 回答日時:
日本の国旗は、元は源平合戦に遡り、平家側が太陽を模して赤バックに白(黄色)の円を使ったので、赤白を反転させた白バックに赤の円を源氏側が使ったのが始めと言われています。
韓国のものは、真ん中の丸は太極図(陰陽太極図)です。同じ円形ですが、日本の太陽を模したものとは意味が違います。また創られたのは19世紀後りです。
No.8
- 回答日時:
1882年、当時の韓国で日本に対する反乱(壬午軍乱)が起きますが、日本軍に鎮圧されます。
朴泳孝は、日本への謝罪使節として日本に派遣されることになったのですが、その船の中で構想したと記しています(彼の日記に記録があります)
それまでは朝鮮の国旗というものは存在しておらず、清国の国旗を使おうとの案も出ていたようですが、船内に居合わせたイギリス領事のアストンと相談しつつ、デザインを完成させたという言い伝えがあります。
朴泳孝が初めて国旗を謝罪の使節として日本で使用した翌年、当時の朝鮮国王である高宗(コジョン)はその国旗を正式に朝鮮国国旗として制定し、朝鮮全土に通知しました。
その後、当初のデザインからは多少の変更があったものの、現在まで韓国の国旗として使用されています。
1910年に日本に併合(韓国併合)されてから1945年の終戦まで、朝鮮半島地域は「朝鮮」と呼ばれるようになりましたが、朝鮮では、国家独立の象徴として使用されました。
ただ、その間のデザインは使う人によって微妙に違いがあったようです。
その後、1919年には日本統治に反対する人々によって上海に「大韓民国臨時政府」が設立され、その臨時政府によって国旗の統一の様式が決められました(ただし、一般の人々には浸透しなかったようです)
現在の国旗のような正式なデザインは、太平洋戦争終戦後の1949年10月に決められ、さらに2007年1月の「大韓民国国旗法」によって正式に法律で国旗として採用されました。
日本の上書きしか出来ない
パクリ馬韓国
https://kibashiri.hatenablog.com/entry/20140710/ …
日本の物を真似てウリジナルww
No.7
- 回答日時:
日本に日の丸の原型が登場するのは源平合戦です。
源氏が掲げた旗印が白地に赤丸だったのです。戦国時代になると、日の丸のデザインは武将が多く用いるようになり、江戸時代には御朱印船(幕府の船)の旗印として用い、それが幕末になると西洋人から「船の国籍を知らせるために、船尾に国旗を掲げる必要がある」と教えられて、日の丸を旗印にしました。
明治になっても、日の丸はすでに外国から「日本の船」と認知されていたので、そのまま海軍が引き継ぎ、日本の国旗になっていったのです。
韓国の大極旗は李氏朝鮮王朝の太極八卦図にそのルーツがあり、14世紀ぐらいには太極八卦図ができていたようですが、それを現在の青と赤の巴に4卦の太極図にしたのは1886年頃だとされています。
日本の国旗と韓国の国旗はルーツも歴史も全然関係ありません。
また常識的に考えても「ルーツのデザインよりも、真似したほうが簡素なデザインになる」というものは少ないです。
No.4
- 回答日時:
韓国の国旗が現在のような形になったのは1882年
正確な情報は無いが1880年以降なのはたしか
朝鮮国の国旗として初めて公布されたのは1883年です
日本の国旗が現在の形になったのは
それよりも前です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝鮮併合
-
日本と韓国の時差
-
世界一苗字の種類が多い国=日...
-
ソフトバンクの社長の孫正義は...
-
日本人は腐った豆を美味いと言...
-
晩年の鄧小平が最高実力者でい...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
日清食品のチキンラーメンは台...
-
世界史について質問 ハルノート...
-
賛成党の考え方
-
素朴な質問 : 「地球温暖化」 ...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
吉田茂が旧満州でやった「統制...
-
天武天皇とスサノオには関係が...
-
日中戦争で日本軍が戦った相手は
-
なぜ日本人は可愛い動物や小さ...
-
通訳の起源
-
小野妹子と鑑真
-
歴史上日本の領土が一番広かった時
-
ヤンキー全盛期、朝鮮高校について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報