
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
外国人というより、古代において天皇家の祖先は南朝鮮の王族ではないかと言うくらい、朝鮮とは密接な関係でした。
天皇家もフランスのノルマンディー公爵が、イギリス王位を奪ってウィリアム1世を名乗ったような関係ではないかと、そんな説もいわれてます。
また日本人自体、アジアの東の端ですから、モンゴル、中国、朝鮮など、様々な民族の混合。
この辺りは神話の時代になりますが、はっきりしてるのは天智天皇の時代に百済が滅び、王族の豊璋などの知識人が日本に亡命してきますし、それ以前にも親しく付き合っておりました。
皇族の下で働く技術者集団は渡来人が中心で、当時のことですから、焼物、織物、彫刻、製鉄など、こうした技術者集団は大陸からの人間が指導しています。
朝鮮と中国は陸続きで、朝鮮の知識人は中国語を理解できたと思いますし、日本にも中国の仏典、書道の本などがもたらされ、僧侶などはそうした書を通じて中国語を理解でき、貴族階級も漢詩や漢文をならいますから、これも中国語は理解できる。
この時代は東アジアでは中国が唯一の超大国ですから、現在のフィリピンやインドなどの中流以上の人間が英語を話せるのと同様、中国の影響の強い日本でも貴族や僧侶、それに使える方々が中国語や朝鮮語を話せても何の不思議もありません。
空海も遣唐船で渡るときに、海賊と間違えられ、弁明文を書いてますが、現地の責任者が手放すのを惜しんだくらいの巧みな文章ですし、唐に渡って直ぐに向こうのお寺に行きますが、僧侶たちと専門用語を交え普通に会話をしてますから、少なくとも日常会話以上の語学力はあったと考えられます。
込み入った話以外は通訳は不要で、必要のあるときはこうした僧侶などが通訳をやってと想像します。

No.2
- 回答日時:
昔は(古代)勿論専門の通訳はいないのでどこの国(地域)でも漂流者、移住者、国境の人々、国際結婚をした人々が通訳を務めたわけです。
わが国と中国は古くから(国が成立する前から)交流があったと思われます。
ヨーロッパのように陸つづきで国境を接している地域では通訳に不自由しなかったでしょう。国境には必ず両国の言葉の出来る人が住んでいます。(九州の人は関西弁が理解できなくても岡山県の人はかなり理解できるように)
たくさんの原住民の住むアフリカやアマゾンのジャングルでは、白人とある部族は隔絶していても、原住民同士は交流があるので隣の部族との通訳は出来ます。これを繰り返していけば秘境探検でもだいたい案内人と通訳には困らなかったと思われます。
具体例としてメキシコを征服したスペイン人の場合。
ユカタン半島に到着したスペイン人は二人の漂流スペイン人を発見、彼らが通訳を務めます。次に寄航した港で
メキシコ中央部出身でマヤ語(漂流スペイン人が理解していた)とアステカ(帝国)の言葉が出来る娘を発見。
この女性がアステカ征服に成功するまで同行しています。つまり、スペイン語⇔マヤ語⇔アステカ語の通訳が
行われたのです。
全く手がかりのない部族語の場合は、部族と接したものが根気よく身体用語や生活用語を学んで記録し単語を増やす方法が取られます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 奈良時代や平安時代では 日本と中国で使われていた言語は同じですか?!
- 2 原始時代から平安時代までと 奈良時代から室町時代までの 間にそれぞれ何がありますか?
- 3 中国の唐・五代・宋の時代と明・清の時代の2つに区別した時、その2つの時代の相違点はなんですか?
- 4 縄文時代、弥生時代、日本人は奈良時代まで稲作文化だったがお米はおむすびみたいな団子状にして食べてた?
- 5 飛鳥時代&奈良時代☆
- 6 奈良時代と平安時代
- 7 奈良時代以前の時代区分
- 8 「奈良時代と鎌倉時代の間は」について教えてください
- 9 大学の日本史のテストで、飛鳥時代と奈良時代の皇位継承の違いと特徴を述べる論述があります。詳しい人教え
- 10 箸置きの歴史 古代→耳台(御箸台、箸の台)→奈良時代→馬頭盤(ばとうばん)→江戸時代→箸置き 日本人
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
虎って・・・
-
5
レポートの書き方について 私は...
-
6
鮮卑と朝鮮の出自
-
7
通訳の起源
-
8
秀吉は朝鮮半島から人をたくさ...
-
9
日本史です ペリーが来航から第...
-
10
『食』についての面白ネタ・エ...
-
11
日本は何故韓国を統治したので...
-
12
秀吉の朝鮮侵攻で連れてこられ...
-
13
韓国の焼肉イメージはウソ?米...
-
14
【関ヶ原】映画で 冒頭 今 朝鮮...
-
15
日本に有利な不平等条約を結ん...
-
16
第二次大戦後、韓国から皇室が...
-
17
古代、”日本”は、”ひのもと” ...
-
18
中国と清の違い
-
19
反日教育について
-
20
李氏朝鮮における火薬(塩硝・硝...
おすすめ情報