
【日本史・朝鮮岩】登山で静岡県静岡市に朝鮮岩という山がありますが、なぜ静岡なのに朝鮮なのでしょう?
疑問1.なぜ静岡市に朝鮮岩という山があるのかどういう経緯で名付けられたのか教えてください。
疑問2.京都府京都市内の井戸には朝鮮岩が用いられた石が多く使われました。そして国の重要文化財指定で井戸の説明書きに、この井戸は朝鮮岩を朝鮮半島から船で運んで来て朝鮮岩をくり抜いて作られたと記載がありましたが、本当は朝鮮岩の朝鮮とは静岡の朝鮮岩なのでは?
静岡から京都にわざわざ岩を運んで来る理由は良く分かりませんが、なぜ京都も山があって、鞍馬山等の良質な岩が採れる採掘場所があったのにわざわざ静岡の朝鮮岩から岩を持って来て井戸に用いたのでしょう?
本当に朝鮮半島から岩を船で持って来て井戸にしたから朝鮮岩なのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
マサオくんのキャラクター
-
脱北者
-
清朝や李氏朝鮮の農業生産は、...
-
誰が中心になって韓国の両班を...
-
ロシアの南下政策はどうして日...
-
大日本帝国は何がいけなかった...
-
韓国の食文化について
-
高齢の著名人が 満州、朝鮮生ま...
-
鮮卑と朝鮮の出自
-
西洋人ってなんで海岸でヌード...
-
中国人からの贈り物
-
国土面積と排他的経済水域と領...
-
靖国神社の参拝と竹島に関して...
-
なぜ対馬は日本より韓国のほう...
-
世界史について質問 ハルノート...
-
トルコが親日国だとしたら何故...
-
↓紫禁城の太和殿にある玉座の後...
-
日本生まれで日本育ちの日本人...
-
桓武天皇の母親は朝鮮人の高野...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報