都道府県穴埋めゲーム

日本でも州が使われていた時代があったんですね。
例)薩摩国は薩州、土佐国は土州、摂津国は摂州、越後国は越州など。
いつから使われなくなったのでしょうか?

A 回答 (8件)

>日本でも州が使われていた時代があったんですね。



令制の国名(旧○○国)の別称として「○州」という呼び方が存在していました。
正式な地方制度としての「州」ではなく、あくまで別称・異称です。

令制の国郡制度は明治時代に廃止され、現在の地方制度になりました。
(正確には、東京都は昭和18年に設置、北海道は昭和22年に地方自治体になった)

●七道  旧国名  別名  都道府県(*印は一部地域)
(畿内)  大和  和州  奈良
(畿内)  山城  城州  京都
(畿内)  河内  河州  大阪
(畿内)  和泉  泉州  大阪
(畿内)  摂津  摂州  大阪、兵庫*

東海道  伊賀  伊州  三重
東海道  伊勢  勢州  三重
東海道  志摩  志州  三重
東海道  尾張  尾州  愛知
東海道  三河  三州  愛知
東海道  遠江  遠州  静岡
東海道  駿河  駿州  静岡
東海道  伊豆  豆州  静岡、東京*
東海道  甲斐  甲州  山梨
東海道  相模  相州  神奈川
東海道  武蔵  武州  埼玉、東京、神奈川*(初期は東山道)
東海道  安房  房州  千葉
東海道  上総  総州  千葉
東海道  下総  総州  千葉、東京*、埼玉*、茨城*
東海道  常陸  常州  茨城

東山道  近江  江州  滋賀
東山道  美濃  濃州  岐阜
東山道  飛騨  飛州  岐阜
東山道  信濃  信州  長野
東山道  上野  上州  群馬
東山道  下野  野州  栃木
東山道  陸奥  奥州  ★明治元年に6か国に分割
東山道  (陸奥)     青森 
東山道  (岩代)     福島
東山道  (磐城)     福島、宮城*
東山道  (陸前)     宮城、岩手*
東山道  (陸中)     岩手
東山道  (陸奥)     青森、岩手*
東山道  出羽  羽州  ★明治元年に2か国に分割
東山道  (羽前)     山形
東山道  (羽後)     秋田、山形*

北陸道  若狭  若州  福井
北陸道  越前  越州  福井
北陸道  加賀  加州  石川
北陸道  能登  能州  石川
北陸道  越中  越州  富山
北陸道  越後  越州  新潟
北陸道  佐渡  佐州  新潟

山陰道  丹波  丹州  京都、兵庫*、大阪*
山陰道  丹後  丹州  京都
山陰道  但馬  但州  兵庫
山陰道  因幡  因州  鳥取
山陰道  伯耆  伯州  鳥取
山陰道  出雲  雲州  島根
山陰道  石見  石州  島根
山陰道  隠岐  隠州  島根

山陽道  播磨  播州  兵庫
山陽道  美作  作州  岡山
山陽道  備前  備州  岡山
山陽道  備中  備州  岡山
山陽道  備後  備州  広島
山陽道  安芸  芸州  広島
山陽道  周防  防州  山口
山陽道  長門  長州  山口

南海道  紀伊  紀州  和歌山、三重*
南海道  淡路  淡州  兵庫
南海道  阿波  阿州  徳島
南海道  讃岐  讃州  香川
南海道  伊予  予州  愛媛
南海道  土佐  土州  高知

西海道  筑前  筑州  福岡
西海道  筑後  筑州  福岡
西海道  豊前  豊州  福岡、大分*
西海道  豊後  豊州  大分
西海道  肥前  肥州  佐賀、長崎*
西海道  肥後  肥州  熊本
西海道  日向  日州  宮崎、鹿児島*
西海道  大隅  隅州  鹿児島
西海道  薩摩  薩州  鹿児島
西海道  壱岐  壱州  長崎
西海道  対馬  対州  長崎

★明治2年に11か国を設置(旧 蝦夷地)
北海道  渡島      北海道
北海道  後志      北海道
北海道  胆振      北海道
北海道  日高      北海道
北海道  石狩      北海道
北海道  天塩      北海道
北海道  北見      北海道
北海道  十勝      北海道
北海道  釧路      北海道
北海道  根室      北海道
北海道  千島      北海道

★明治5年に藩を設置
琉球王国 琉球      沖縄
    • good
    • 0

飛鳥時代?ころから律令制という制度で支配され、その時の国の境界が律令国と呼ばれ、いろいろ変わったようですが、おおよそ江戸時代まで使われていました。


その律令国の別名が〇州というもので、これはそのほうが中国風でかっこいいっていう理由で使われたものです。天皇の名も、神武天皇など(日本語名ではなく)中国風の名前で呼ばれているのも、この中国風でかっこいいという理由なので、これと同じですね。

なので今でも信州とか長州(周防は含まれませんw)とか、使われて馴染みのあるものも多いですね。また九州も、ここから来ていると言われています。

回答としては、明治の廃藩置県で現状の都道府県が使われるようになってから、〇州といった呼び名はすたれていったと言えると思います。
    • good
    • 0

正式な名称・行政区分としてではなく、地方や地域の通称・俗称として昔から、そして今でも使われているでしょう。



長野は信州(「信州大学」とか「信州リンゴ」)
山梨は甲州(「甲州ブドウ」)
播州赤穂浪士
奥州平泉
上州のかかあ天下と空っ風
紀州梅
など。
    • good
    • 1

「正式」には, どの時代においても使われていなかったんじゃないかなと思ったりする.

    • good
    • 0

長門と周防を合わせて長州。

広島方面を芸州と、幕末、第二次幕長戦争の時、また、大政奉還後の東北地方鎮撫を奥州戦争と使われてます。
やはり、廃藩置県の時に、古い呼び方を改めたのではと。
    • good
    • 0

今でも使われています


地域の呼び名ですのでアメリカで言う州とは違う
自治体区分ではありません
    • good
    • 0

> 日本でも州が使われていた時代があったんですね。



検索したら、こんなサイトが見つかりました。
江戸時代以前の「旧国名」と、旧国名に「略称」の州の字が付いた一覧です。

http://www.ichiro-ichie.com/kyukokumei/kk_index. …



> いつから使われなくなったのでしょうか?

都道府県によっては、観光の誘客のために、州の字が付いた都道府県が有ります。

たとえば、私は長野県ですが、観光の誘客の時は「信濃」と言ったり「信州」と言ったりします。
    • good
    • 0

廃藩置県で無くなったんじゃないかな。

憶測だけど。

「藩」だって使われていたのは明治になってからのほんの数年。
時代小説では江戸時代から使われていたようになっているけど
それまでは「〇〇州」とか「〇〇の国」だったらしいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A